• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2009年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
うみひるも [2009年05月28日(Thu)]
 海の生き物を守りたい!そんな皆さんにメールマガジン「うみひるも」をご紹介します!

 「うみひるも」は、海守会員の向井宏さんが代表を務める「海の生き物を守る会」が月1回発行するメールマガジン(小冊子)です。

 本来は、沿岸の生態系と生物の保全と持続的利用のために様々な調査研究や観察会エコツアー、シンポジウム等を行なう同会の会員に配信されるものですが、特別にお願いし、海守会員の皆さんにも配信していただけることになりました!

 京都大学で海洋生物学の教鞭をとられている向井さんならではの解説で、海の生き物のおかれている現状や必要な対策、海のニュースがわかりやすくまとめられていて、とても勉強になります。是非、多くの方に読んでいただければ幸いです。

 なお、「うみひるも」とは向井さんの研究テーマでの1つでもあるジュゴンの餌となる海藻のことだそうです。


「うみひるも39号」PDF
≪サンプル≫

配信を希望される方は、以下よりお申込ください。
(氏名とメールアドレスのみ同会に登録され、メール配信にのみ利用されます。)


沢山のお申込みありがとうございました。
海守Tシャツアンケート [2009年05月21日(Thu)]
 夏の訪れを感じ始める今日この頃、今年も海守Tシャツを販売いたします。そこで、まずは皆さんのご要望をお聞かせいただきたく、アンケート調査にご協力ください。

※ なるべく販売価格を抑えるために、本年は予約販売制を予定しております。
※ 昨年度ご協力いただいたウィンドブレーカーに関するアンケート結果は、本年秋販売予定の商品に反映させていただきます。

乞う、ご期待!



締切り:5/31(日)
沢山のご意見ありがとうございました。
漂着ごみ 日本も加害者 [2009年05月14日(Thu)]
処理推進法案づくり大詰め / 漂着ごみ日本も加害者
ミッドウェー島で悲劇


ミッドウェー島に漂着した日本製のごみ
写真:NPO法人OWS 提供


先月の中日新聞に「漂着ごみ、日本も加害者」と題した記事が掲載されました。漂着ごみ問題の本質に迫る内容ですし海守の過去の講習でもお馴染みの皆さんが登場しているのでご紹介します。
(新聞社の掲載許可の関係で、今日の掲載となりました。)

掲載紙:中日新聞 2009/4/11朝刊「特報」
※この記事は中日新聞の許可を得て掲載していますが転載はできませんので、ご了承ください。

 日本の海辺の景観は今、漂着ごみで見るも無残に荒れ果てている。頭を悩ませてきた沿岸自治体を、国が財政面で助ける「海岸漂着物等の処理推進法案」づくりが大詰めを迎えている。だが漂着せずに浮遊する海洋ごみへの対応は触れられていないなど課題もある。「白砂青松(はくさせいしょう)」は取り戻せるのか。(野呂法夫)

新法案で「発生の抑制」が国民に求められた漂着ごみ。その中にはハングルや中国語が書かれたごみも交じり、周辺国を迷惑視しがちだ。だが、「日本も同じく加害者であることも忘れないでほしい」。鹿児島大水産学部の藤枝繁准教授は独自の調査からこう話す。

 調査は2003−06年に行ったライタープロジェクト。現在も継続中だが、漂着ごみの指標として簡易ライターを拾い集め、流出場所などを推定する取り組みだ。ライターは国別で形や製造記号が異なる。店名などが記載され、使われていた都市が特定できるものもある。漂着数も多く、小型で回収しやすい。その調査結果から何が見えたのか。

まず台湾に近い与那国島から沖縄、鹿児島県の種子島までは、半分が中国・台湾製だ。対馬から韓国製が増え、日本海の山口県から福井県にかけて、対馬暖流に流された韓国製が半分を占める。能登半島以北の東北沿岸では、富山県や新潟県などの日本製が増加。韓国製は2割に減るが少数は北海道の宗谷岬を回り知床岬まで届いていた。

 一方、太平洋沿岸は9割が日本製で、残りは中国・台湾製が黒潮に乗って流れ着いていた。ところが「太平洋では日本が最大の加害者になる」と藤枝氏は言い、東京から約4500キロ離れた米国のミッドウェー島で子育てするコアホウドリの悲劇を紹介する。「親鳥は海面に漂うプラスチック製品を餌と間違え、ヒナに与える。幼鳥の死骸(しがい)の胃袋を調べたら、計325個のライターが出てきた。国が判明した8割のうち、日本が58%と多く、中国・台湾が19%だった」

 環境団体「JEAN/クリーンアップ全国事務局」(東京都国分寺市)によると、昨年の同島慰霊ツアーの参加者が海岸で拾ったごみも日本製が目立ち、新潟、静岡県内の企業名などが記されたライターがあった。小島あずさ代表は「ウミガメや海鳥が集まる生態系豊かな島。海流の恩恵だが、今はごみももたらし、貴重な生き物を苦しめている」と話す。さらに藤枝氏の調査でライターの流出地は河川の上流の都市も多く、太平洋沿岸に出たごみはその後、広く太平洋に流出していることも判明した。東京から南へ約1000キロ離れた小笠原諸島でも日本製が6割以上あった。

 このため法案には、漂着ごみは太平洋上を含む周辺国の共通の課題として解決する「国際協力の推進」が盛り込まれた。藤枝氏は言う。「あの広い太平洋上にさまざまなごみがどれほど浮いているものか。日本は太平洋にかなり負荷をかけている。被害者である一方で、加害者でもあると認識して考え、行動しなければならない」
海上保安航空祭 [2009年05月12日(Tue)]
仙台航空基地・海上保安学校宮城分校より、「海上保安航空祭」のお知らせです。


ヘリコプター吊り上げ救助訓練

日時
5/17(日) 10:00〜15:00

場所
仙台航空基地・海上保安学校宮城分校
宮城県岩沼市下野郷字北長沼4

内容
ヘリコプター吊り上げ救助訓練 (午前・午後1回)
航空機展示
フライトシュミレーター体験
制服試着コーナー ほか

その他
※ 敷地内に駐車場を用意しております。
※ 海難対応等で内容の一部を急遽中止する場合があることを予めご了承願います。
※ 新型インフルエンザに関し、新たな情報が発せられた場合においても延期または、中止する場合があります。

お問合わせ
第二管区海上保安本部 仙台航空基地
〒989-2421 宮城県岩沼市下野郷字北長沼4
TEL 0223-22-2891
FAX 0223-22-5941
シンポジウムのご案内 [2009年05月11日(Mon)]
笹川平和財団より、海守会員の皆様へお知らせです。

〜以下、笹川平和財団より〜

シンポジウムのご案内
「島嶼国を取巻く海洋環境の保全・保護を考える-共通の財産を守るための提言」


珊瑚礁、マングローブ林をはじめとする多様な生態系の保全と陸上・海洋生物資源の持続的な利用と保存管理は、太平洋島嶼国における生活と文化の向上にあたって、欠くことのできない基盤となっており、1997年以来3年ごとに開催されている太平洋・島サミットの場でも重要議題として取り上げられています。このたび笹川平和財団は、第五回太平洋・島サミット(PALM5)開催の機会を活用し、前パラオ大統領レメンゲサウ氏をはじめとする太平洋島嶼地域の有識者とNGOをお招きし、固形・液体廃棄物による海洋汚染、自然保護区をはじめとした環境分野における共同体構想の具体化に向けた討議を行い、サミットに対する提言を行います。多くの方のご参加をお待ちしております!

主催
笹川平和財団·笹川太平洋島嶼国基金

日時
2009年5月14日(木)10:00〜16:30 (9:30〜受付開始)

会場
日本財団ビル2階大会議室(港区赤坂1−2−2)
(地下鉄銀座線・虎ノ門駅または溜池山王駅より徒歩5分)

その他
参加費無料、日英同時通訳付

申込方法
お名前、ご所属(役職)、ご連絡先(住所、TEL、FAX、E-mail)を5月13日(水)までにメール(island-seminar@spf.or.jp)、あるいはFAX(03-6229-5473)でお送り下さい。

事務局
笹川太平洋島嶼国基金 世古、大谷
(E-mail:island-seminar@spf.or.jp
TEL:03-6229-5450/FAX:03-6229-5473)
※ お申込の際に皆様から頂戴する個人情報は、当財団の主催または講演によるセミナー、講演会等のご案内の送付に使わせていただきます。

プログラム
10:00−10:10
開会挨拶 笹川平和財団 羽生次郎会長
10:10−10:20
日本財団 笹川陽平会長
10:20−10:50
基調講演1レメンゲサウ上院議員(ビデオメッセージ)
10:50−11:20
基調講演2石弘之東京農業大学教授
11:20−11:30
コーヒーブレーク
11:30−12:15
セッション1 ミクロネシアの経験
(1)ミクロネシア・チャレンジ〜次世代に向けた生物多様性の保全と気候変動への適応への地域戦略
チャーリン・メルサイ ミクロネシア・チャレンジ地域調整官(パラオ)
(2)レイマンロック〜自然資源管理に対するマーシャル諸島国家戦略
アルボン・イショダ  マーシャル諸島海洋資源局
コメンテーター:マリオン・ヘンリー 
ミクロネシア連邦資源開発省資源管理開発局副局長
12:15−13:30
質疑応答
12:15−13:30
昼休み
13:30−14:15
セッション2 メラネシアの経験から
(1)ローカルコミュニティのエンパワーメント〜メラネシアの沿岸地域の生物多様性と環境保全の鍵ジェーン・モギナ博士 ママ・グラウン保全基金事務局長、(パプアニューギニア)
(2)太平洋海洋世界の保全におけるメディアの重要な役割
ウラミラ・ラッグ   パシフィック・ウェーブ・ネットワーク、
コーディネーター(フィジー)
14:15−15:00
セッション3 ポリネシアの経験から
(1)ローカルコミュニティのエンパワーメント〜メラネシアの沿岸地域の生物多様性と環境保全の鍵
ジャクリーン・エバンス テ・イプカレア・ソサエティ(クック諸島)
(2)サモアにおける海洋汚染と海洋保護区アプローチ
ナオミ・アウヴァエ サモア天然資源・環境省開発企画官
ジェーン・モギナ博士 ママ・グラウン保全基金事務局長
14:45−15:00
質疑応答
15:00−15:20
コーヒーブレーク
15:20−16:30
セッション4 提言討議と採択
「下里水路観測所」一般公開 [2009年05月11日(Mon)]
下里水路観測所では、5/15(金)・16(土)に施設の一般公開を行います。
当日は施設公開及び人工衛星レーザー測距観測の実演、業務に関する展示や実験などが開催されます。

人工衛星レーザー測距装置
写真:下里水路観測所web
日時
5/15(金)〜16日(土) 14:00〜21:00

申込み
事前の予約等は必要ありません。当日、直接観測所までお越し下さい。

場所
下里水路観測所
〒649-5142和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里1981

公開施設
人工衛星レーザー測距装置
レーザー光線を発射して人工衛星までの距離を測る装置です。世界各国の観測ステーションと協力しながらこの装置で測った人工衛星までの距離を基にして、海図の経緯度や領海確定の基準となる下里の正確な位置を求めています。

内容
海上保安庁の各種業務紹介や、星空の間を高速で移動する人工衛星の双眼鏡による観察会等。
※ 双眼鏡は観測所でも用意しておりますが、双眼鏡をお持ちの方はご持参下さい
見学内容等についてさらに詳しくお知りになりたい場合は、観測所までお問い合わせ下さい。

その他
観測実演や体験、実験コーナーは雨天等の場合中止することがあります。ただし、その場合でも施設公開は予定通り実施します。

問合わせ
下里水路観測所
TEL:0735-58-0084
海保、海岸線の環境図公開 油流出事故に備え! [2009年05月07日(Thu)]
 先月末、海上保安庁が大規模な油流出事故が発生した場合、迅速、的確に防除活動をできるよう、海岸線の形態を記した「環境脆弱性指標図」を作製し、インターネットのホームページ上で公開しました。

 1997年のナホトカ号重油流出事故をきっかけに、沿岸の状況を詳細に把握し
ておく必要性を指摘する声が高まり、海上保安庁が2002年から地図作りに着手。丸7年かけ、離島を含めた全国の海岸線を徒歩や巡視船艇、ヘリコプターで調査、撮影した。図は2147にも上る。

 油が漂着した場合の自然浄化能力や除去作業の困難性といった観点から、岩場や砂丘、自然植生などに応じ18種類の指標値で示し、どの場所で防除活動を優先するべきかが分かるようにした。

 皆さんも、お近くの海岸やお気に入りのフィールドを、ちょっと確認してみてくださいね!

海上保安庁 海洋情報部ホームページへ→ http://www2.kaiho.mlit.go.jp/
第62回東京みなと祭 [2009年05月07日(Thu)]
〜以下、東京みなと祭運営事務局より〜
昭和16年5月20日の東京港開港を記念して行う「東京みなと祭」今年は、5/16(土)・17日(日)を中心に、多彩なイベントを予定しています。皆さまお誘い合せのうえ、ぜひご来場ください!


写真:測量船「明洋」


5/16(土)17(日)10:00〜17:00
(野鳥公園会場のみ:5/23(土)、24(日)
※ 「晴海会場」「船の科学館」間は無料海上バスが運行されます。


晴海会場
帆船「海王丸」の展帆
帆船「海王丸」の一般公開
珍しい船の一般公開 測量船「明洋」、しゅんせつ船「雲取」、練習船「海鷹丸」
水の消防ページェント
ポートステージ及びポートバザール
スタンプラリー

船の科学館会場
体験乗船(事前公募)
モーターボート体験操船教室
カヌー・ミニボート体験乗船
シーバスタッチプール

お台場海浜公園会場
東京ドラゴンボート大会2009

臨海副都心全域
第1回東京港臨海ウォーキング(事前公募)

シンボルプロムナード公園
ワイルドフラワー祭り2009春

野鳥公園
東京バードフェスティバル2009

お問合わせ
港湾局総務部総務課
TEL:03-5352-5524
東京みなと祭協議会事務局
TEL:03-5500-2585

ビーチクリーン大作戦! [2009年05月01日(Fri)]
≪以下、山口県にお住まいの海守会員さんより≫

海は全ての生命の母です。でも現実は漂着ゴミでいっぱいになってます。心が痛むこの光景を、なんとかしたいという思いで一年間(月一回程度)、仲間と10人位で掃除してきましたが一向にゴミが減りません。

そこで大規模な大掃除を企画しました。手つかずの自然が残る幻のビーチ。でも同時に手つかずのゴミが溜まってしまってどうしようもない状態です。どうか自然大好きな方ご協力お願いします。一緒に漂着ゴミを拾って最高に綺麗なビーチを取り戻しましょう!!
※当日は帰りに地元特産のわかめむすびなど軽食を準備します。


こんなに綺麗なビーチが....


漂着ゴミでいっぱいです


日時
5/9(土) 13:00〜15:00
13:00集合 開会式(説明会)
15:00閉会式
※雨天の場合は中止します。

集合場所
大浦漁協前
山口県長門市油谷町向津具下1878-3
TEL:0877-34-1010

目標人数
ボランティア100人

問合わせ
百姓庵 
TEL&FAX 0837-34-0377

海守さぬき会よりご案内 [2009年05月01日(Fri)]
海守さぬき会 設立一周年記念事業
「流出油災害ボランティア基礎講習会」開催のご案内


「海守さぬき会」は、(財)福武学術文化振興財団高松海上保安部(財)海上保安協会海守事務局の協力を得て、下記の通り「流出油災害ボランティア基礎講習会」を開講いたします。

 近年、日本各地での海難事故等による流出油災害が発生した場合、海岸の流出油防除にはボランティア活動が必要不可欠で大変期待が寄せられますが、参加するボランティアの油に関する知識や防除知識など経験が必要となり、ややともすると二次災害の危険性も危惧されております。

ボランティア活動現場では、その知識・経験を有したリーダーの存在が重要となりますが「海守さぬき会」には、そのボランティア活動を先導、指導する知識・経験を有するリーダー的会員が存在しません。

多島美を誇り、平穏で豊かな瀬戸内の「自分達の海」は「自分達で守る」意識を啓発すると共に、地域の方々のボランティア活動を先導できる多くの会員を育成するために、香川県下(地域)で「流出油災害ボランティア基礎講習会」を開催する必要がありました。

そこで、「海守さぬき会」は設立一周年記念事業として、独自に「流出油災害ボランティアリーダー育成」を目標に、流出油に関する基礎知識を「海守さぬき会会員」並びに一般参加者に習得して頂き、ボランティア貢献できる多くの会員を育成するため、本基礎講習会を開講いたします。



日時
5/10(日)9:00〜12:30

会場
朝日町・高松港湾合同庁舎 2階会議室
高松市朝日新町1−30

主催
海守さぬき会

後援
財団法人 福武学術文化振興財団
高松海上保安部
財団法人 海上保安協会 海守事務局

内容
詳細は別紙「講習会予定カリキュラム」の通り

参加費
「海守さぬき会」会員無料、非会員1,500円(資料教材費)
※当日会場にて、随時「海守さぬき会」会員登録を受付致します。

募集人数
50名程度

申込
海守さぬき会事務局 木内さん(電話087-882-1401)
※電話にてお申込ください。 

「流出油災害ボランティア基礎講習会」予定カリキュラム

8:30〜9:00
受付
9:00〜9:10
オリエンテーション
9:10〜9:20
開講式
9:20〜9:50
《第1部》海守について
9:50〜10:30
《第2部》流出油災害の脅威
10:30〜10:40
休息
10:40〜11:30 
《第3部》流出油事故対応の基礎
11:30〜12:20 
《第4部》海岸清掃 〜ボランティアによる油の回収〜
12:20〜12:30
閉講式