• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2009年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
海守必読 [2009年01月29日(Thu)]
皆さん速報はご存じでしょうが、海守としては、やはりこのニュースは欠かせません。詳しい事実関係をまとめた記事を紹介します。

 以下、共同通信社 海運水産ニュースより

鳥取県境港市の水産加工会社「日吉水産」所有のカニかご漁船第38吉丸(122トン、安藤正史船長ら10人乗り組み)が拿捕(だほ)された事件で、ロシア国境警備当局は29日、極東沿海地方のナホトカ港で、連行した同船の捜査を始めたと発表した。

当局は違法操業の疑いがあると主張しており、漁獲許可の書類を持たずにロシアの排他的経済水域(EEZ)に入った理由などについて安藤船長らから事情聴取し、積載している漁獲物を調べると説明。安藤船長は冷蔵のカニ、300ケース以上を積んでいると申告したという。

一方、在ウラジオストク日本総領事館は29日、現地に派遣した職員と乗組員らとの面会を要求。早期釈放も働き掛けた。総領事館は同日、面会が近く実現する見通しになったことを明らかにした。 総領事館によると、第38吉丸は28日夜ナホトカ港に接岸。職員は船を現認したが、乗組員との面会が許されず、29日にあらためて折衝した。ロシア側は、乗組員が全員無事で、健康状態に問題はないと説明しているという。

鳥取県によると、第39吉丸は27日、境港市の北約480キロの「北大和堆(やまとたい)」と呼ばれる水域で拿捕された。日吉水産によると、同船は漁を終えて停泊中、ロシアのEEZに流されたことに気づき、戻ろうとした際に臨検を受けたという。

第38吉丸がロシア当局に拿捕された問題で、船を所有する「日吉水産」(境港市)の岩田慎介社長が28日午後、記者会見し「銃を持ったロシアの警備員6人に乗り込まれ、連行された」と拿捕当時の状況を明らかにした。

岩田社長は会見で「ロシアのEEZで操業した事実はない。船と船員は速やかに返還されて当然」と訴えた。
おいでまぁーせ男木2009水仙ウォーク [2009年01月29日(Thu)]
海守さぬき会より、お知らせです。

〜以下、海守さぬき会より〜
 昨年9月14日に「男木島燈台周辺・水仙球根移植ボランティア活動」に参加いたしました、男木島からの情報で、皆様のご協力で5年目を迎える移植により、移植地延べ約10,000uの水仙が見ごろとなる模様です。恒例の<水仙ウォーク>に「海守さぬき会」として、参加いたします。

 「初春の小島と水仙郷」を会員の親睦を深めながら散策しませんか、香川県下「海守」会員皆様の、参加を募集いたします。尚、「海守さぬき会」は、今年9月13日(予定)の水仙球根移植ボランティア活動にも参加予定です。


移植地の水仙

日時
2/15(日) 集合 08:50
出港時間 09:00 チャーター船により参加申込者乗船後出港。
帰港時間 15:00 チャーター船でサンポート到着予定。

場所
高松市男木島港〜男木島燈台周辺 往復 (のんびり歩いて2時間コース)

集合場所
高松港(サンポート)県営第一桟橋

参加費用
大人1500円(中学生以上)・子供1000円
参加費用には往復交通費(チャーター船・乗船料)昼食(男木島特産あら汁とおむすび弁当)
お土産(水仙切花)が含まれます。

サプライズ
「男木島漁師さんの海鮮ふれあい市場」 当日のみ開催。サザエ・アワビ・わかめ・・・ピチピチのおさかなさん!勿論、平目も!男木島の“おかぁ〜ちゃん特製ちらし寿司”若い衆の“男木島わかめうどん”などなど・・・・・!

申込み・問合せ
船の乗船定員がありますので、事前申込が必要です。参加ご希望の方は、代表者(参加者)のお名前・おところ・連絡先・参加人数を明記の上、下記メールアドレスにてお申込下さい。

「海守さぬき会」事務局
担当:木内まで 電話:087-882-1401
E-mail:keiri@kaibou.jp
受付完了時に返信メールをお送りさせて頂きます。

会員募集
発足2年目の「海守さぬき会」は、今年も会員を随時募集しております。県下「海守」の会員様に「海守さぬき会」へのご協力とご入会をお願いします。

主催
「男木水仙郷をつくる会」                                        


魚付林創出・植樹ボランティア活動 [2009年01月29日(Thu)]
海守さぬき会より、お知らせです。

〜以下、海守さぬき会より〜
 近年、沿岸漁場再生策の必要性から「森・川・海を総合的に管理した健全な自然環境の創造による沿岸漁場の根本的な再生」が注目されており、魚付林(うおつきりん)と云う古人の知恵が見直されています。

 「海守さぬき会」は、近隣の人工海岸線・埋立地等における“魚付林創出プロジェクト”を、「豊かな海創りボランティア事業活動」として、取り組むことにしました。つきましては、第1回の「魚付林創出・植樹ボランティア活動」を実施致します。

日時
2/11(水・祝)09:30〜12:00 集合 09:00

場所
高松市香西地区・人工海岸線の緑地

集合場所
マリーナ・ペラガス北側駐車場 (高松市郷東町796−67)
(植樹場所では駐車台数に限りがありますので、乗り合せて現地に向います。)

概要
耐塩・耐病性に優れた「松苗」100本を植樹します。植樹に際しては、ご協力頂ける「NPO香川のみどり育む会」の責任者及び樹木医の先生方から植樹方法を説明して頂いてから、植樹作業に取り掛かって頂きます。

持参物・服装等
@軍手、タオル、飲み物等。
A作業し易い服装での参加をお願いします。
尚、スコップ等は主催者で準備しています。

申込・問合せ
「海守さぬき会」事務局 担当:木内まで(電話:087-882-1401)

会員募集
昨年5月に発足致しました「海守さぬき会」の会員を随時募集しております。 県下「海守」の会員様に「海守さぬき会」へのご協力とご入会をお願い致します。

主催
海守さぬき会

協力
NPO香川のみどりを育む会

サンゴ礁環境を造り出す生き物たち [2009年01月29日(Thu)]
「自然に親しむ、自然を学ぶ、自然の大切さ」を伝えるために、様々な活動をしているNPO法人「OWS」が「サンゴ礁環境を造り出す生き物たち」と題したイベントを開催しますので、ご紹介します。


〜以下、OWSより〜
ゲストスピーカー: 鈴木倫太郎 (駒澤大学応用地理研究所)
サンゴ礁は、サンゴが長い年月をかけて造り上げた地形です。
そのサンゴ礁の中には、ちょっと変わった生き物達が大活躍しています。

石灰岩を削って砂を作る生き物。
石灰岩に穴を空ける生き物。
その削り方もとても変わっています。

また、この生き物達の活躍のおかげで、サンゴ礁の多様な生態系も作られます。彼らはなぜ?石灰岩を削るのでしょうか?
その秘密と役割について、わかりやすくご紹介したいと思います。


鈴木倫太郎(すずき りんたろう)プロフィール
駒澤大学大学院博士課程修了。
鈴木 博士(地理学) 石垣島のサンゴ礁を中心に、サンゴ礁形成と生物の関係について研究を行う。現在、駒澤大学応用地理研究所所員、同大非常勤講師、国士舘大学非常勤講師、東京国際大学非常勤講師、科学・環境教育コンサルタント ネイチャークリエイト代表

日時
2/17(火) 19:00〜20:30 (18:30受付開始)

場所


Nature Info Plaza 丸の内さえずり館
千代田区有楽町1-12-1新有楽町ビル1階
JR有楽町駅徒歩1分、営団地下鉄有楽町線・有楽町駅徒歩1分
TEL:03-3283-3536
※会場をお間違いのないようにご注意ください。

定員
先着40名程度(最少催行10名)

参加費
800円(当日受付でお支払いください)
お申込方法 お電話(OWS事務局 03-5960-3545)
または下記のURLよりお申し込み下さい。
https://sv153.xserver.jp/~fc01/ows-npo.org/activity/ts/form.html
※キャンセルされる方は必ずご連絡ください。

問合わせ
OWS
〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷3-11-2 ストーク雑司が谷302
TEL 03-5960-3545 / FAX 03-5960-3546
E-mail: info@ows-npo.org

きれいな水≠豊かな海? [2009年01月22日(Thu)]
 『海や川に汚水を流さない』ことは法的にも同義的にも当然の責任ですが、『きれいな水(不純物が限りなく少ないという意味で)』が、必ずしも『豊かな海』を育むとも言い切れない事例を耳にしました。壮大な循環を繰り返している自然を、人間が守ろうとすることの難しさを感じます。

 ノリの養殖が盛んな志渡湾近郊の漁業組合が「汚水処理場の排水規制によって海が栄養塩不足となり、ノリやカキの生育に深刻な影響を与えている」と訴え、処理場の排水規制の緩和などを市長らに陳情しました。同漁協は「海を汚せと言っているわけではない。本来の豊かな海に戻したい」などとしています。この『本来の豊かな海』が何を意味するのかが大問題なのですが・・・

 「本来は山に蓄えられることで、養分を得てから海に流れていた雨水が、森林の保水力減少等により即座に海に流れ込み、海の養分が不足する」ということは確かでしょうが、排水規制の緩和はどうでしょうか。
コラボレーション! [2009年01月22日(Thu)]
 海守鹿児島会を中心とした海守会員有志の皆さんが、第十管区海上保安本部が主催する「118番PRイベント」に協力してくださいました。当日は、総勢14人の海守会員が海守ハッピを着て、海上保安官と一緒に118番通報への理解と協力と呼び掛けました。海守では、今後も様々な形で海上保安庁との連携を強化していきますのでよろしくご協力ください。

集合写真

テレビ取材もありました
練習船「こじま」一般公開 [2009年01月22日(Thu)]
大阪海上保安監部より、練習船「こじま」一般公開のお知らせです。

〜以下、大阪海上保安部より〜
大阪海上保安監部は、乗船実習で大阪港に入港する海上保安大学校(広島県呉市)の練習船「こじま」(3,136トン)」の一般公開を下記のとおり実施しますので、ご見学いただきますようご案内いたします。


日時
1/31(土)
午前の部 10:00〜12:00
午後の部 13:00〜15:00

実施場所
大阪市天保山岸壁(大観覧車の北側)
大阪市営地下鉄中央線大阪港駅下車(1番又は2番出口)北へ約500b



練習船こじま
総d数:3,136トン
全長:約115メートル
最大幅:約14メートル
速力:約18ノット
乗船者:船長 崎山 学
ほか乗組員38名
実習生 16名

その他
1,見学は無料です。
2,付近に無料駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用願います。
3,見学される方は、動きやすい靴や服装でお越し下さい。
4,前日(30日)及び当日(31日)の日没から午後11時までの間、船体のイルミネーションを行います。
食べちゃダメ! [2009年01月15日(Thu)]
 猛毒の「パリトキシン」を内臓にもっていることがある「ソウシハギ」が各地で獲れています。本来は亜熱帯の魚で、沖縄や高知のサンゴ礁に生息しているのですが、この冬になって瀬戸内海以東でも多く確認されるようになり、カワハギなどに混じって各地で釣られているようです。

 食用として人気があるウマズラカワハギにやや似ているため、つい食べたくなってしまうようですが、個体によってはフグ毒の約70倍もの猛毒をもっているため食用は厳禁です。

 水産総合研究センターは「海水の高温状態が続けば、生息域がより広がる可能性がある。また、カワハギは内臓を食べる習慣があるので、特に注意が必要」としています。

 ソウシハギの写真がありませんので、参考までに下手なイラストを掲載します。ネット上にたくさん写真がありますので、釣りをされる方などは是非ご確認ください。



※毒は内臓に蓄積しているため、魚体に触れることによる毒の危険はありません。

※ ソウシハギ関連について、写真や詳しい情報をお持ちの方は、ぜひ海守事務局までお知らせ下さい。
Mail → jimukyoku@umimori.jp
情報提供のお願い [2009年01月14日(Wed)]
香川県にお住まいの海守会員より情報提供の協力依頼がありましたのでお知らせします。

 香川県高松市牟礼町の斉藤アサ子さん(76)が1/2夜から行方不明となっています。1/7までに延べ100人以上の捜査員が付近を捜索していますが、発見に結びつく情報は寄せられていません。斉藤アサ子さん(76)は、過去にもたびたび自宅近くの海岸(志度湾)に出かけていたそうで、海中転落の可能性が心配されるため、海守に情報提供の協力依頼がありました。
 目撃情報などがありましたら、香川県警さぬき署(TEL:087-894-0110)までご連絡下さい。

 氏名
斉藤アサ子(76)

 身長
150cm

 服装
中にピンクのスリース黒ぽい上着又は綿入りハンテン及び下は黒ぽいズボン靴はブルのシューズ 特徴 中肉中背 頭髪は白髪まじり 左手のくすり指に、ビーズの手作り指輪 持ち物はありません。

 目撃情報
さぬき署 TEL:087-894-0110
新年初夢? [2009年01月08日(Thu)]
 新年おめでとうございます。2009年の海守ブログは「海底ごみ問題」の続報からスタートいたします。

 昨年5/29の記事「ごみの墓場」では、目に見えないがために注目を浴びることの少ない海底ごみ問題を取上げました。ご愛読の皆さんからはコメントや多くのメールを頂戴しましたが、記事が現状を紹介するにとどまったため、皆さんに暗澹たる印象を与えたままになってしまったと気になっておりました。そこで、本日は新春にあわせて、未来志向の話題をお届けしたいと思います。

 前述の記事では「漁業者が引き上げた海底ごみの処理費用は、原則的に漁業者負担になるため、網にかかったごみは再び海に戻られることが多いようです」としましたが、事態は少しづつ好転をはじめています。環境省と瀬戸内海沿岸の自治体は、2006年から「瀬戸内海海ごみ対策検討委員会」を発足させ、海ごみ問題に対する様々な対応策を検討、実施してきました。その一環として始まったのが尾道市の「海底ごみの買い取り制度」です。同市は昨年の7月から海ごみ用ごみステーションを設置し、漁業者が回収した海ごみを1袋100円で買い取る制度をスタートさせました。

 海底ごみは魚類の10〜20%、貝類や海藻類の20〜30%を減少させる原因とも言われていますが、漁業者による引揚がほとんど唯一の回収方法となっています。しかし、1トン当たり数万円の処理費用がかかるため、せっかく引上げられたごみは再び海に戻されるケースが多かったのです。そこで、スタートしたのが同市の買い取り制度で、平均で漁師1人あたり1回の操業で100リットル程度の海底ごみが持ち込まれているそうです。

 日本では始まったばかりの試みですが、韓国では2003年から釜山をモデル地域として本格的な買い取り制度が始まり、年間500トン〜700トンの買い取り実績をあげています。財源などまだまだ課題は多いようですが、社会全体で海ごみ問題に取り組む制度として、大いに期待できるのではないでしょうか?

 ちなみに、瀬戸内海全域の海底には約13,000トンの海底ごみが堆積していると推計されています。仮に、5,000人の漁師が1年間に300キログラムづつ引上げれば、9年弱で引揚は完了。引上げられた海ごみ1トンあたりの処理費用が2万円だとすると、単純計算で2億6千万円で全量を処理できることになります。雑すぎてお叱りを受けそうですが、新年初夢ということで・・・
※瀬戸内海の漁業従事者数(平成19年度水産庁統計):30,470人

◆関連記事(昨年5/29投稿 ごみの墓場):https://blog.canpan.info/umimori/archive/244