• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2008年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
マラッカ・シンガポール海峡の航行安全と環境保全に関する国際シンポジウムを開催 [2008年11月28日(Fri)]
1月17日に掲載したマラッカ・シンガポール海峡(以下、マ・シ海峡)に関する記事の続報です。

 
 (写真:スピーチに臨む日本財団笹川会長)
●スピーチ原稿: http://www.nippon-foundation.or.jp/org/condition/081124.html

 
 日本はもとより、世界の海運にとっての要であるマ・シ海峡ですが、海賊や狭い航路、航路設備の老朽化など、その安全をいかに確保するかが問題になっています。この問題に早急な対策を講じる必要がありますが、海峡沿岸の3カ国(インドネシア、マレーシア、シンガポール)にとって、その負担は極めて重いものです。また、海の利用はタダで良いのかという観点で利用者・利用国からもこれらの問題に取り組むように考えました。そこで、海守の助成元である日本財団が中心となって、マ・シ海峡の利用者、関係者全体で必要な費用を負担する体制(航行施設援助基金)の構築が進められてきました。

 11/24、クアラルンプールにおいて、日本財団と国際海運4団体が初の共催で同基金に関する国際シンポジウムが開催され、沿岸3カ国から今後10年間に必要な航行援助施設の維持・管理費用として5500万USドルの数字が示されました。

 これを受けて日本財団の笹川陽平会長は、年明けにも同基金に250万USドルを拠出する意向を表明しました。

 国際海運をめぐる情勢が変化する中、マ・シ海峡の利用者や利用国が自主的にその安全を確保しようとする動きに国際的な注目が集まっています。


 (写真:マ・シ海峡の遠景)

●詳細記事: https://blog.canpan.info/koho/archive/590#BlogEntryExtend

●You Tube: http://jp.youtube.com/watch?v=jWLagwzXa9w

マ・シ海峡とは→ http://www.nippon-foundation.or.jp/ships/malacca.html
漁業に迫る多くの危機A [2008年11月27日(Thu)]
共同通信社の連載記事「漁業に迫る多くの危機A」を掲載します。

≪以下、共同通信社 海運水産ニュースより≫
 太平洋にカツオを追って40年余り。高知県黒潮町の近海一本釣り漁船「第123佐賀明神丸」の主な漁場は常磐・三陸沖。明神正一漁労長は、カツオ資源がこの10年で10分の1ほどに激減したと感じている。
 「漁獲量だけを見たら、そんなに減ってない。けんど僕ら、船の速力を上げて、レーダーやソナー、魚群探知機の性能も向上させて、少なくなった魚を余計捕る努力をしてきた」
 漁獲量の減少がデータに現れたのが、高知県沿岸の小型船による引き縄漁だ。漁師達によると、土佐沖へのカツオ来遊は数10年前から減り続けているが、近年さらに悪化しているという。
 1994−2000年の同県引き縄船によるカツオ漁獲量の平均は約510トン。それが01年から07年にかけてはわずか300トン(県水産試験場)に減っていた。
 茨城県水産試験場の主席研究員、二平章さんは「南方での各国の巻き網船による過剰漁獲が、黒潮に乗って日本に北上するカツオの減少を引き起こしている」とみる。
 さらに「体調45センチ以下の小さなカツオが卵を持つようになった」と指摘。「若齢出産は資源減少の兆候だ」と警鐘を鳴らす。
 世界的な魚食ブームもあって、日本近海を含む中西部太平洋でのカツオ漁獲量はなお右肩上がりが続く。しかし国は「中西部太平洋のカツオ資源は十分で、まだ捕る努力を増やしても大丈夫」との見解。
 国際的な資源管理の必要性を訴える二平さんや、漁師の感覚との隔たりは大きい。
 カツオ漁獲量:日本近海を含む中西部太平洋では1950年代、年間ほぼ10万トンだった。その後は各国の参入が相次ぎ、右肩上がりで推移。近年は150万トンに達する。世界的には巻き網漁が主流で、日本の竿つりは衰退が続いている。

「漁業に迫る多くの危機@」
第55回海洋フォーラム [2008年11月25日(Tue)]
海洋政策研究財団より「海洋フォーラム」のお知らせです。

〜以下、海洋政策研究財団より〜
四方を海に囲まれた海洋国日本の発展のためには、海洋に関する情報の共有や意見の交換、また、必要なことを海洋政策に反映させる力の集結が必要であると考えます。そこで、海洋政策研究財団では、その時々の海洋に関する社会の関心事項の中からテーマを選定して、概ね月1回のペースで「海洋フォーラム」を開催しています。

「“21世紀型”海の事故・事件の分析と考察」
日時
11/28(金)17:00〜18:30(受付開始16:30)

場所
東京都港区虎ノ門1−15−16 海洋船舶ビル10階ホール


大きな地図で見る

講師
大貫 伸氏 ((社)日本海難防止協会研究統括本部部長 上席研究員)
注)講師、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい

海難など海の事件は21世紀の今も絶えることはありません。その様相や形態は一律ではなく、時代と共に絶えず変化し続けています。海の事件を振り返り、その背景を丹念に探ってゆけば、それらの事件を取り巻く社会事情や世相が垣間見えてきます。海の事件、それは社会の弱点を映し出す、時代の”鏡”なのかもしれません。
今回は、最近内外で発生した様々な海の事故・事件を次々に取り上げ、独自の視点から分析を行い、背景に潜む社会事情等を考察していただくため、海洋フォーラムを開催することといたしました。つきましては、海洋問題に関心の深い皆様方の積極的なご参加を賜りたく、ご案内申し上げます。

申込み
下記の"お申込み"より、必要事項を記載のうえお申込みください。また、FAX・郵送も受付けております。
"お申し込み"
※申込み受付のご連絡はいたしませんので、当日直接会場にお越し下さい。

問合わせ
海洋政策研究財団
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目15番16号海洋船舶ビル
TEL. 03-3502-1895 FAX. 03-3502-2127
E-mail:kaiyoforum@sof.or.jp
海の貴婦人 [2008年11月25日(Tue)]
船の科学館より、海の貴婦人「海王丸」の見学会のお知らせです。



〜以下、船の科学館より〜
その華麗な姿から「海の貴婦人」と呼ばれている帆船“海王丸”。同船は、昭和5年(1930)に建造された初代“海王丸”の二世として平成元年(1989)に建造され、従来の船員を目指す学生生徒ばかりでなく一般の方も実習訓練に乗船できるようになりました。今回、“海王丸”が東京に入港するのを機会に、「海の貴婦人」を華麗な外観ばかりでなく、帆船の船内見学や船長からのお話などを通して帆船や船員教育への興味・関心を喚起する事を目的に、“海王丸”の見学会を開催いたします。

 開催日時
12/20(土)
1回目:12:30〜13:45
2回目:15:00〜16:15

 場所
船の科学館前 航海訓練所桟橋

 申込み方法
ハガキ・FAX・メールで1回目か2回目かの希望を記入及び見学希望者の住所、氏名、年齢、電話番号を明記の上お申込下さい。(1件につき2名まで)

 募集人員
各回50名(合計100名)

 応募締切り
12/7(当日必着)
尚、抽選結果は当選者への発送をもってかえさせて頂きます。

 その他
@応募者多数の場合は抽選となります。
A船内では航海訓練所の指示に従ってください。

 お問合せ
財団法人 日本海事科学振興財団 船の科学館「海王丸見学会」
学芸部 担当:小堀・藤井
〒135-8587 品川区東八潮3番1号
TEL:03-5500-1113(学芸部) FAX:03-5500-1190
URL:http://www.funenokagakukan.or.jp
Mail:webmaster@funenokagakukan.or.jp
人工衛星までの距離 [2008年11月25日(Tue)]
下里水路観測所では、12月5日、6日に施設の一般公開を行います。
当日は施設公開及び人工衛星レーザー測距観測の実演や業務に関する展示や実験などが開催されます。


日時
12/5(金)〜6日(土) 14:00〜21:00

申込み
事前の予約等は必要ありません。当日、直接観測所までお越し下さい。

場所
下里水路観測所

公開施設
人工衛星レーザー測距装置
レーザー光線を発射して人工衛星までの距離を測る装置です。世界各国の観測ステーションと協力しながらこの装置で測った人工衛星までの距離を基にして、海図の経緯度や領海確定の基準となる下里の正確な位置を求めています。

内容
海上保安庁の各種業務紹介
昼:レーザー測距観測の原理等を体験できる実験展示
夜:星空の間を高速で移動する人工衛星の双眼鏡による観察会等
※ 双眼鏡は観測所でも用意しておりますが、双眼鏡をお持ちの方はご持参下さい
見学内容等についてさらに詳しくお知りになりたい場合は、観測所までお問い合わせ下さい。

その他
観測実演や体験、実験コーナーは雨天等の場合中止することがあります。ただし、その場合でも施設公開は予定通り実施します。

問合わせ
下里水路観測所
〒649-5142 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里1981
TEL:0735-58-0084


漁業に迫る多くの危機 [2008年11月20日(Thu)]
共同通信社の連載記事「漁業に迫る多くの危機」をシリーズで取り上げます。
第1回目は「サワラ豊漁 変わる三陸の漁場」です。

≪以下、共同通信社「海運水産ニュース」より≫
 「くめども尽きぬ」といわれた海の魚。貴重な食料として多くの人々の命を支え世界中で漁業に携わる人は3千万人を越える。だが、乱獲や海の環境破壊によって各地の漁業は危機的な状況に追い込まれ、これに地球温暖化が追い討ちをかけることが心配されている。変わる漁業と海の環境に向き合う各地の人の姿を追った。

 引き上げられた定置網の中で、旬を迎えた秋サケやスルメイカに交じり、サワラの銀鱗が躍る。岩手県大船渡市三陸町の漁業、大内要治さんは「サワラがこれだけまとまって獲れるなんて十年前では考えられなかった」と、高級魚の水揚げに顔をほころばせる。

 親潮と黒潮がぶつかり、世界三大漁場の一つに数えられる三陸沖で、漁獲する魚種に変化が表れている。暖水を好み、西日本を主漁場とするサワラが、岩手県内でまとまって水揚げされるようになったのは2000年で27トン。07年には485トンにまで急増し、青森、宮城両県でも同様の傾向を示している。

 太平洋での水揚げ急増の要因について、岩手県水産技術センターの後藤友明主任専門研究員は「海水温上昇などによる日本海の海況変動で回遊経路が北にシフトし、秋に津軽海峡を抜けてくるサワラが急増したため」と説明する。

 漁獲の変化はサワラだけではない。同センターの調査では最近10年間、岩手県沖ではスケトウダラなど年ごとに豊漁と不漁を繰り返す魚種が目立つようになった。

 後藤研究員は「漁獲の不安定さは、海水温の不安定さと連動する」と分析する。ここ数年、暖水と冷水の勢力分布の変化が激しい。水温も短期間に上下し、変動幅が大きくなっているという。

 北里大学海洋生命科学部(大船渡市)の朝日田卓・準教授も「温暖化との関係は明らかではない」と慎重だが「地球全体のエアコンが故障しているという印象だ。この状況が続けば漁業に影響を及ぼす可能性もある」と漁場の異変を注視している。以上。

次回は「カツオ漁」を取り上げる予定です。
民宿が密漁・密航の拠点? [2008年11月13日(Thu)]
ごみの問題に触れた記事では、何度も対馬(長崎県)を取り上げてきました。その理由は、悲しくも彼の地が漂着ごみのメッカだからです。季節風や海流の影響から、冬になるにつれて海岸に溢れかえる無数の漂着ごみは「全量回収は不可能」とのいわれるほど大規模なものです。
そんな対馬ですが、幅わずか50qの海峡に韓国との中間線があり、国境警備の意味合いからも重要な海域です。しかし、このところ韓国漁船や不審船の出没が相次ぎ、海上保安庁では大型巡視艇6隻を配備して重点警戒にあたっています。
ここまでは新しい話ではなく、肝心なのはこの先です。前述のように、これから本格化する漂着ごみシーズンを前に対馬の状況を探っていたところ、以下の記事を発見し、愕然としました。既にご覧になった方はごめんなさい!

≪以下、08.11.13産経新聞(東京朝刊1ページ)より引用≫
〜略〜 対馬では海岸が近くなるに従って、「ストップ・ザ・密航」「密航・密漁・密貿易 見たら聞いたら110番」の看板が目立つ。
「5年ほど前から密航船がやってくるようになった。海に囲まれているから、海上保安部の目をかいくぐりさえすれば自由に出入り出来る。そういう連中が、韓国人が経営する民宿や釣り宿に潜り込めば、捕まえようがない。海上警備を強化して水際で対応してもらうほかない」(対馬私議)という島民も多い。
国境を背負うが故にさまざまな問題を抱える。それに追い討ちをかけるように明らかになった韓国資本による不動産の買占め問題。 〜略〜 不動産が買い占められるなど、対馬の実情が急変していることについては、海保内部でも「巡視船の航行状況を監視されたり、民宿や釣り船が密航・密輸の拠点になる可能性がある」として危機感を強め、警戒を強化する方針だ。以上。
サンゴ礁保全と海洋保護区(セミナー) [2008年11月10日(Mon)]
海の自然を通して、「自然に親しむ、自然を学ぶ、自然の大切さを伝える」活動を展開しているNPO法人「OWS」が海のセミナー「サンゴ礁保全と海洋保護区」と題したイベントを開催しますので、ご紹介します。

〜以下、OWSより〜
私たちの暮らしは、さまざまな自然の恵みにささえられています。その自然を守り、未来に繋いでいくには、生命の多様さとそれらをささえる環境の多様さを学び、その価値を知ることから始まります。今回の海のセミナーでは、国際サンゴ礁年を締めくくり、来るべき2010年の国際生物多様性年に向け、サンゴ礁の多様な自然とその大切さを学び、そうした環境を育む海洋保護区の実現に向けたアプローチを3名の講演者に解説していただきます。

日時
11/29(土)14:00〜17:40 (13:30開場)

会場
国立科学博物館 新宿分館 研修研究館4階大会議室
〒169-0073 東京都新宿区百人町3-23-1


大きな地図で見る

参加費
一般:1,500円
OWSメンバー・学生:1000円
(定員150名・先着順・予約制)

参加費 講演者

西平守孝(名桜大学特任教授)
沖縄県石垣島出身。東北大学大学院理学研究科博士課程修了(理博)。サンゴ礁、海草藻場、マングローブ湿地などをフィールドに、生物や生物群集を観察。著書に、「サンゴ礁の渚を遊ぶ」、「日本の造礁サンゴ類」、「足場の生態学」など。東北大学を退官後、現職。東北大学名誉教授。

キャサリン・ミュジック/水木桂子(日本水中映像株式会社学術コンサルタント)
アメリカ合衆国ミシガン州出身。マイアミ大学にて八放サンゴを研究し、理学博士号取得。1981年からサントリー生物有機科学研究所の研究員として沖縄のサンゴの研究を始め、2007年には沖縄県本部町に移住し、子どもたちのための環境教育施設「おたまじゃくし城」をつくるなど、環境教育に力を入れている。著書に、サンゴの絵本「エリセラさんご」など多数。

向井宏(京都大学フィールド科学教育研究センター特任教授)
広島大学大学院博士課程修了。東京大学海洋研究所、北海道大学理学部および北方生物圏フィールド科学センター厚岸臨海実験所に勤務。底生生物の生態学、藻場の群集生態学、森と海の相互作用などについて研究。2007年退職後「海の生き物を守る会」を立ち上げる。北海道大学名誉教授。2008年10月から現職。

申込み
お名前、電話番号、人数、お連れ様のお名前を記入の上、下記のホームページ及び電話にてお申込み下さい。
PC版のみ→お申込みはこちら
TEL:03-5960-3545  受付時間:月〜金10時〜18時祝休

問合わせ
特定非営利活動法人 OWS
TEL:03-5960-3545
Mail: info@ows-npo.org

主催
特定非営利活動法人OWS

協賛
株式会社オリンパス

協力
環境省・WWFジャパン・日本サンゴ礁学会・日本水中映像株式会社

「静岡県相良海水浴場」海岸清掃 [2008年11月10日(Mon)]
海守会員である鈴木さんが代表を務める、NPO法人JOFI静岡より「海岸清掃」のお知らせです。

日時
12/28(日)08:00〜11:00

集合場所
相良海水浴場
〒421-0523 静岡県牧之原市波津
※申込み不要

大きな地図で見る

持物
軍手、長靴、昼食、My箸&Myカップ(豚汁用)
※ 会場では豚汁が振るまわれますが「ゴミを出さない」という主催者の意向により、箸とカップを持参して下さい。

問合わせ
NPO法人 JOFI静岡
TEL:090-8471-7742 (鈴木さん)

その他
海岸清掃とあわせて投げ釣り大会も同時開催されます。
皆さんのお好みは? [2008年11月06日(Thu)]
以前、海守会員の皆さんを対象に海守グッズの希望調査を
行ったことがありました。
恥ずかしながら諸般の事情から製品化が遅れていますが・・・

寄せられたご要望の中では、ウィンドブレーカー、ステッカー、キャップが
多かったのですが、まずはウィンドブレーカーを販売できればと考えております。
そこで、皆さんの声をお聞かせください!
以下の条件のうち、皆さんのご希望はどれに近いでしょうか?

≪価格≫
@イベントジャンパーのようなペラペラ生地で、1,500円
A厚地で、ある程度耐水性のあるもので、3,500円
B撥水加工、防寒仕様などを施した上質品で、10,000円

≪デザイン≫
@海守のロゴが大きく入っているもの
A海守のロゴは控えめで、デザイン性のあるもの

≪色やサイズ≫
@価格は安いが、単色展開
A割高になるが、色が選べる
BS、M、L、XLでよいか?

≪その他、販売グッズに関するご要望≫