• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2008年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
大阪湾 全面釣り禁止!? [2008年10月30日(Thu)]
 先週の土曜日、新潟県柏崎市の防波堤で釣人11人が高波にさらわれ、海に転落する事故がありました。11人は全員救助されましたが、近くで発生した同様の事故では60代の男性が死亡しています。この防波堤では毎年のように高波による転落事故が発生していて、県によって立入禁止の看板が設置させていましたが、実際には釣りのメッカとして大勢の人が出入りしていたようです。

 立入禁止が有名無実化している防波堤は数知れません。柏崎の防波堤も立入禁止看板やフェンスが設置され、様々な侵入防止策が施されてきましたが、フェンスの切断や梯子を掛けるなど、新手の侵入との「いたちごっこ」だったそうで、全国でも同じようなケースがあとを絶ちません。

 こんな状況を打開すべく、大阪市は大阪港内の防波堤や護岸を港湾施設とする条例改正を行い、市内の岸壁ほぼ全てを釣禁止にする方針を打ち出しました。大阪港では岸壁に一般の人が立ち入ることは禁止されていますが、法的な根拠がないために強制力がなく、パトロール中の職員に対して「立入禁止の法律でもあるのか?」などと開き直る人が多い状況だったようです。そこで大阪市は条例を改正し、違反者には5万円以下の罰則を科すことができるようにしたわけですが、市民からの反発が多く、全面禁止の指定は延期されています。現在は市民や釣関連団体との協議が続けられていて、全面禁止の先行きは不透明ですが、いずれにしても何とも情けない話です。

 大阪市が条例を改正したきっかけは、昨年の8月に発生した釣人の死亡事故(後に、遺族は安全管理義務を怠ったとして大阪市を提訴)です。筆者も釣人の端くれですが、「安全」「モラル」「ルール」は、遊びの上で最大限尊重されるべき原則です。釣人の気持ちは十分に理解しているつもりですが、釣りに限らず自分達の自由を守るためには、それ相応の自主規制が必要なことを物語るニュースだと思います。

以下、条例改正により立入禁止が検討されているエリア


文責:海守事務局 三浦翔太
秋田海上保安部より [2008年10月30日(Thu)]
 秋田海上保安部より、情報提供のお願いです。皆さんご協力をおまちしております。

 秋田海上保安部では、海上環境取締りの観点から、海岸付近における廃船・廃棄物の不法投棄等に関する情報を集めています。

《必要な情報》
@ 海岸付近において、廃船や生活ごみ、漁業残渣等の廃棄物が不法に投棄されており、海上環境に影響を及ぼしている、若しくは、及ぼす可能性のある状況

A 海上への汚水排水、その他、浮流油の状況等

 上記の情報をお持ちの方は、秋田海上保安部までお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。

《秋田海上保安部 (担当:警備係り)》
電話番号:018-845-1622
FAX:018-846-0095
今、海で何が起きているか [2008年10月28日(Tue)]
海と渚の大切さを伝え、水に恵まれた地球を維持・保全するために様々な活動をしている、(社)海と渚環境美化推進機構より、「第2回海浜ゴミ集積調査シンポジウム」のお知らせです。

日時
11/8 (土) 12:40〜17:00

場所
東京海洋大学品川キャンパス 100A教室
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
TEL:03-5463-0400(代表)

アクセス
JR線・京浜急行線 品川駅港南口(東口)から徒歩約10分

内容
<基調講演>
島田 博之((財)環日本海環境協力センター副主幹研究員)
「NPECにおける海洋ゴミ対策事業について」

小島あずさ(クリーンアップ全国事務局JEAN代表)
「海洋ゴミ問題の現状と課題」

<調査報告>
小城春雄(元北大教授)
「函館周辺及び国後島に漂着するゴミ」

岡野多門(鳥取大教授)
「漂着ゴミから探る海洋浮遊ゴミの流出動向」

藤枝 繁(鹿児島大准教授)
「鹿児島県吹上浜海岸における漂着ゴミの経年変化」

兼広春之(東京海洋大教授)
「日本海沿岸への廃ポリ容器の大量漂着に関する一考察」

申込み
(社)海と渚環境美化推進機構
TEL03-3584-0955 FAX03-3584-3013
Mail: mb21@marineblue.or.jp

藤前干潟クリーン作戦 [2008年10月28日(Tue)]
昨年も多くの会員さんに参加していただいた「藤前干潟クリーン作戦」が11/15に開催されます。 藤前干潟は、大都市部としては貴重な自然を残し、ラムサール条約にも登録されています。皆さんも「08秋のクリーン大作戦」に参加しませんか?

昨年の様子(PC版)

「08秋のクリーン大作戦」

日時
11/15(土)10:00〜12:00頃 終了予定

募集会場・集合場所
藤前会場(メイン会場)
名古屋市港区藤前2丁目

稲永会場
あおなみ線 野跡駅より徒歩10分

※申込み不要


大きな地図で見る

持物
軍手、長靴、昼食
※ 稲永会場では豚汁が振るまわれますが「ゴミを出さない」という主催者の意向により、箸とカップを持参して下さい。

問合わせ
庄内川河川事務所 地域連携課
TEL 052-914-6924
鉄と温暖化 [2008年10月23日(Thu)]
10/9の朝日新聞をご覧になった方はご存知かもしれませんが、最近、海の生態系を研究する専門家の間で「鉄と温暖化」の関係が俄かに注目を浴びています。簡単に説明しますと・・・
@ 世界の海には植物性プランクトンの栄養分を大量に含みながら、植物性プランクトンの生息が非常に少ない海域がある。
A 植物性プランクトンの光合成には鉄分が必須。
B 鉄分の少ない海域に砂鉄などを加えることで、植物性プランクトンが増加。
C 増えた植物性プランクトンがCO2を消費吸収。
D 大気中のC02濃度が下がり、気温も下がる。

という理論が話題になっているわけです。一説によると、鉄分が不足している海域をうまく活用できれば、年間17億トンものCO2吸収が期待でき、人類が年間に発生させている全CO2の約2割が削減できるとしています。また、海に加える必要がある鉄の量は25mプールの海水に対してスプーン1杯ほどで、「タンカー1杯分の鉄があれば地球を氷河期に戻せる」と主張した化学者もいるほどです。

 これまでに行われた実験では一定の有効性が確認されているようですが、一方では、植物連鎖の底辺にある植物プランクトンに手を加えることの危険性(主に生態系への影響)や植物性プランクトンによるCO2固定量が不明確である点などの異論も多い現状です。また、5月にドイツ行われた生物多様性条約会議は「現時点では、小規模な実験以外は認めるべきではない」と結論づけています。

 簡単には是非を判断しかねる専門性とスケールですが、皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか・・・

※関連記事(一部引用):朝日新聞 2008/10/09朝刊 17ページ
アマモの種まきイベント&引き綱体験 [2008年10月23日(Thu)]
海守会員である木村さんが理事を務める、NPO法人海辺つくり研究会より「アマモの種まきイベント&引き綱体験」のお知らせです。

〜以下、主催者より〜
11月3日(月・祝)の午前中、海の公園でアマモのタネまきを行います。
昨年までは柴漁港でタネまきの準備をして、船で海の公園までタネまきに行っていましたが、今年からは海の公園で行うことになりました。なぜかというと、2003年からみなさんと一緒にアマモのタネをまいたり、苗を植えたりしてきたおかげで、海の公園や野島海岸ではアマモ場が大きく広がり、これまでのようにたくさんの人でタネまきのする準備をしなくても良くなったからで、今年は海の公園で紙粘土を使ったタネまきだけをすることにしました。また、アマモ場で網をひいて、アマモ場にいる生きものの観察をしますので、ぜひ参加してくださいね。

なお、海水の温度もだいぶ低くなってきたので、夏と同じつもりで海水にぬれると風邪をひいてしまうかもしれません。ぬれても良い服装を用意するか、着替えを必ず持ってきてくださいね。

日時
11/3(月・祝) 09:00〜12:30

集合場所
横浜市金沢区海の公園内 「海とのふれあいセンター」


大きな地図で見る

スケジュール
09:30 開会式、アマモ場の現状と墦種作業の説明
10:00 アマモの種まき準備
10:30 アマモ種まき
11:30 ひき網によるアマモ場の生き物調査
12:30 解散

持ち物
濡れてもよい服装、長靴、タオル等

参加料
無料

主催
金沢八景-東京湾アマモ場再生会議

共催
横浜市環境創造局・神奈川県水産技術センター・横浜市漁業共同組合・海をつくる会・海辺つくり研究会

後援
東京湾の環境をよくするために行動する会

協力
三井OUTLETPARK横浜ベイサイド

問合せ
特定非営利活動法人 海辺つくり研究会
理事(事務局長) 木村 尚(きむらたかし)
TEL 045−321−8601
FAX 045−317−9072

沖ノ鳥島から考えよう!海の大切さ [2008年10月23日(Thu)]
東京都が主催する、「沖ノ鳥島フォーラム2008」のお知らせです。

〜以下、主催者より〜
〜沖ノ鳥島フォーラム2008〜沖ノ鳥島から考えよう!海の大切さ〜
 東京都では、沖ノ鳥島における漁業操業支援などの様々な取組みを広く都民・国民の皆様に知っていただくため、下記のとおり3回目となる沖ノ鳥島フォーラムを開催いたします。小学生による沖ノ鳥島を通じて学んだ海や魚の大切さの発表会や、映像ライブラリーの上映、トークディスカッションなどを予定しております。

※沖ノ鳥島の有効活用については、海守の助成元である日本財団が、民間の立場から行った様々な調査研究に基づき「沖ノ鳥島再生計画 報告書」をまとめ、現在は東京都が中心となって、日本の経済水域であることを実証するための施策を講じられています。

※ 沖ノ鳥島に関する過去の記事


 日時
11/8(土) 13:00〜16:30  開場12:00

 場所
船の科学館 本館1階 オーロラホール

 内容
・沖ノ鳥島映像ライプラリー(貴重な島の映像や情報)の上映
・小学生による学習発表会
・トークディスカッション
テーマ「沖ノ鳥島から考えよう!海の大切さ」
<パネラー>
茅根創(東京大学教授)
加々美康彦(鳥取環境大学准教授)
白石ユリ子(ウーマンズフォーラム魚代表者)
長谷川靖(フードコーディネーター)
・試食会
・写真・パネル展示コーナー

 申込み
往復ハガキまたはEメールにて以下の必要事項をご記入のうえ、お申込み下さい。
イベント名:「沖ノ鳥島フォーラム2008」
参加される方の氏名・年齢・住所 ※1回の申込みにつき4名様まで可
電話番号(複数名の場合は代表者の方のみ)

〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都産業労働局農林水産部水産課宛
Mail:S0000486@section.metro.tokyo.jp

200名(先着) ※申込みが定員に達した時点で締切りとさせていただきます。

 締切り
10/31(金)
※ハガキの場合は同日消印までとさせていただきます。

 入場料
無料

 主催
東京都

 協賛
東京都漁業協同組合連合会

 問合せ
東京都産業労働局農林水産部水産課企画係
Tel:03-5320-4848 (事前申込み)

 関連イベント
沖ノ鳥島特設展示(プレイベント)
開催日 :10/18(土)〜11/7(金)             
開催場所:羊蹄丸エントランススペース
展示内容:写真・パネル、模型の展示等
第2回 民間パトロール船に乗ろう! [2008年10月21日(Tue)]
海守会員である新井さん達が運営する、NPO法人東京海難救助隊より海守会員の皆さんにお誘いです。

〜東京海難救助隊より〜
 私達は船舶を使って、東京湾内のプレージャーボート等に対し、海難の未然防止、運行マナーの向上等の呼び掛けを行っているNPO団体です。隊員も皆さん海守会員ということもあり、本年2月には海守会員の皆さんを対象に第一回体験乗船会を行いました。前回はご好評いただき抽選となってしまったので、今回は2月に乗船された方以外の方を対象に、第2回体験乗船会を行いたいと思います。

 船や東京湾を身近に感じていただく機会として、海守会員活動のアイデアをお持ちの方など、多くのお申込をお待ちしています。尚、第二回体験乗船会では、海守ブログで本年8月に公表され、反響がありましたリサイクルペットボトルを活用した簡易救助器具を作って頂き、皆さんが実際に作ったものを使用し、救助方法を学んで頂く事を考えています。空きペットボトルなどは当団体で用意します。

※体験乗船に応募されない方も、船舶等を活用した海守会員としての活動アイデアをお聞かせください。皆さんとご一緒に新たな活動を創っていきたいと思います。


日時
11/16(日)

内容
10:30:東京モノレール「整備場駅」改札に集合
10:45:パトロール船基地に到着
11:00:東京海難救助隊の紹介と船の説明、諸注意など
11:30:出港 (航海中は東京湾やパトロールに関する説明を船内マイクで行います)
12:30:沖に停泊し、船内で昼食と座談会
14:00:パトロール活動、他
15:00:帰港
15:15:アンケート等
16:00:解散

船概要
船舶の長さ 11.96b(実測約15.0b)
船舶の巾 3.52b
船舶の深さ1.52b
総トン数 12d
定員14名

参加費
弁当代・お茶代・保険料・諸費用の一部負担として1人2,000円をご負担下さい。

募集員数
10人

対象
高校生以上の海守会員
(今回は、保護者同伴の場合も中学生以下はご遠慮下さい。)

申込み

申し込み → PCの方はこちら

申し込み → 携帯の方はこちら

海守会員番号、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、「11/16参加希望」を明記のうえ海守事務局までお申し込み下さい。
Fax:03-3500-5708
電話:03-3500-5707

なお、お申込み後のキャンセルは、必ず事前にご連絡ください。
※「はばたき」を使った活動のアイデアがある方は、必ず付記してください。

締切
10/31(金)
※抽選の上、参加決定者にのみ参加案内(ハガキ)を郵送いたします。
※参加案内の発送は11/4(火)までに発送

注意
強風や荒天など、急遽中止になる場合があります。
※中止の連絡方法は参加案内にて
地図を楽しむ [2008年10月21日(Tue)]
先人が残した貴重な財産・地図への関心を深めていただくために、様々な活動を行っている地図文化研究会より、陸と海をテーマにした、トークイベントのお知らせです。

〜以下、主催者より〜
最近の街歩き人気を反映して、地図への関心が高まっています。今回は地図の世界を取り上げます。陸と海をテーマに、ご専門のお二人にお話いただきます。街歩きだけではなく、地図が欠かせない場面は多いですね。家庭から地理学まで、ご関心をお持ちの方のご来場をお待ちいたします。

※このイベントに協力している地図文化研究会は、千代田まちづくりサポートの助成を受けて活動している団体です。

日時
10/26(日) 13:30開場 14:00開演

場所
東京都千代田区神田駿1-1
明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1階


大きな地図で見る


講師
橋本進さん
「碧眼のサムライ・三浦按針(ウイリアム・アダムス)の日本来航」
400年以上前にオランダから日本までの航海をなしとげた三浦按針。彼らが使っていた海図と、その海図による航法についてご紹介します。

清水靖夫さん
「地図に見る新宿淀橋地区の変貌」
大きく変わった東京の中でも、新宿淀橋地区の変貌振りは別格です。江戸時代から明治・大正・昭和・平成と、地図で変化を辿ります。

入場料
2,000円

主催
オリオンプロモーション

協賛
カゴメ株式会社

協力
地図文化研究会

問合せ
オリオンプロモーション 代表 嶋 丈太郎
携帯 090-1702-5076
メール shimajyo.oripro@nifty.com
カニ、カレイ、カツオ [2008年10月16日(Thu)]
過去に2回ほどご紹介している「MSCマーク(海のエコラベル)」ですが、9月には京都のベニズワイガニ漁とアカガレイ漁が国内で初めて取得し、今月15日には高知県の水産業者の一本釣りで捕ったカツオだけを材料にした製品が同マークに認証されることが発表されました。ベニズワイとアカガレイは既に本格流通が始まっており、上記水産業者のカツオタタキも来年の夏ごろから店頭に並ぶようで、水産界に着実な広がりをみせています。

深刻化の一途を辿る水産資源問題へそそぐ一筋の光として大いに期待されている制度ですが、このマークをつけた商品が「海のエコブランド」として定着し、その威力を発揮できるか否かは、私たち消費者の認識と選択にかかっているのです。

※まだまだ流通量が少ないMSC商品ですので、「興味はあるけど、どこで売ってるの?」という方が多いと思います。そこで、MSC商品を発見した方は、「どこで、何が売っていた」とコメントをお寄せください。多くの皆さんのご協力をお待ちしております!
| 次へ