• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2008年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
砂浜の生き物たち [2008年09月25日(Thu)]
日本の浅海の生き物について、全国的なレベルの調査は、環境省が「緑の国勢調査」として行っている海洋生物調査が唯一といっていい状況です。近年では、サンゴ礁、藻場、干潟については「緑の国勢調査」の一環として、全国の重要湿地500に選ばれた場所を中心に専門家によって調査が行われました。しかし、岩礁や砂浜についてはまだ全国的な調査は行われていません。一方、全国の砂浜では砂浜の後退現象などが深刻化し、防災の観点からは議論される機会が増えていますが、砂浜に生息する生物に対する観点は忘れられがちです。
そこで、海守会員である向井さんが代表を務める「海の生き物を守る会」では、NPO法人OWSと共同で、全国で砂浜の生物調査を行っています。始まったばかりの活動ですが、日本の海岸の生態系がどのような状況かを把握しようとする、非常に意義深い活動です。どなたでも簡単に行える調査ですので、是非ともご協力ください。

調査方法
特に日時を決めずに、海岸に出かける機会に合わせて行ってください。調査を行う砂浜を選び、汀線(波打ち際)に沿って一定距離を歩き、その間に砂浜に生息する生物と砂浜に打ち上げられている生き物の痕跡(死骸・打ち上げ海藻など)を記録してください。一定距離はおおよそ100m程度とします。ただし、生き物が多い場合は30m程度でも構いませんが、かならず距離は測ってください。距離を測るメジャーを持っていない場合は、事前に歩幅を計測しておき、歩数から算出できます。調査は1往復が基本ですが、時間がある場合は、もう一度場所を歩き返したほうが正確な調査が可能です。
さらに、汀線調査の後に満潮線付近を10分間歩いて生きているものを探し、その名前と数量を記録してください。また、満潮線付近に植生帯(海浜性植物の茂み)がある場合は、とくに植生帯の中も注意して調査してください。
調査時には、砂浜の全体(汀線からもっとも陸側まで)が入った写真(人工構築物や後背地の植生などがわかるような写真)や生き物の拡大写真をなるべく多く撮って調査票に添付してください。

注意点
(1)調査は干潮時が最適ですが、それにこだわる必要はありません。汀線まで歩いて、生きているものと、打ち上げられている死骸などの名前を記録してください。生き物の死骸は新鮮なものを対象とし、腐敗したものは除きます。例として、貝類であれば二枚貝は二枚の殻が残っているもの、巻貝なら摩耗していないものを対象とします。

(2)観察し記録する生き物は、海岸に生息する海鳥類、海草・海藻類、海産無脊椎動物(カニ、エビ、貝、ヒトデ、ウニ、ナマコ、コケムシ、ゴカイ、ユムシ、サンゴ、クラゲ、カイメンなど)をすべて含みます。ただし、海岸に特有の昆虫類や多足類、カニムシ類などは、除いても構いません。

(3)種の同定は図鑑などを参照して行いますが、分からない場合は写真を添付してください。

(4)調査結果は、年月日と時刻、海岸の場所と名前、底質・天候・風力、観察距離、観察できた種とその数(1個体=有、数個体=少、それ以上=多)を調査票にまとめ、写真と一緒に海守事務局までメールにて送付してください。

(5) 今回の調査期間は10月31日(金)までとします。

調査票はこちら

※携帯からのアクセスなど、調査票がダウンロードできない方は、「調査票希望」と明記の上、下記のアドレスに送付先をご連絡ください。FAX、メール、郵送など、ご希望の送付先にお送りします。

調査結果はこちらまで
sunahama@umimori.jp
アマモを見に行こう! [2008年09月22日(Mon)]
海守会員の木村さんが理事を務めるNPO法人海辺つくり研究会がアマモ場のモニタリングと潜水観察会(月刊ダイバー共催)を開催します。皆さん、奮ってご参加ください!

このブログでも何度か取り上げましたが、魚介類の繁殖や生息にとって、海底に茂る海藻類は欠くことのできない存在です。かつての東京湾は多くの干潟と浅場に恵まれ、いたるところにアマモが茂っていましたが、残念ながらこの海の豊かさは次第に少なくなってきました。そんな東京湾の中で、金沢八景沿岸部の野島、平潟湾、金沢湾は市民が安心して水と触れあい「海を感じる」ことができる、数少ない場所です。NPO法人 海辺つくり研究会では今や貴重になってしまった東京湾のアマモ場を再生する活動等を続けています。今回は同会が保全活動を展開している野島海岸において、曳網によるアマモ場の魚類調査と定例モニタリングが開催されます。多くの研究者や専門家も参加しますので、アマモや藻場に興味のある方には絶好の機会です。

(上写真:曳網により魚類調査の様子)


≪午前の部≫
●日時:10月11日(土)9:00〜12:00
●場所:神奈川県横浜市金沢区野島海岸
 金沢シーサイドライン「野島公園」駅より徒歩8分。京浜急行「金沢八景」駅より徒歩20分
●内容:曳網によるアマモ場の魚類調査、アマモの観察、レクチャーなど
●駐車場:野島公園駐車場(有料/時間精算)等があり
●参加費:無料
●問合せ、申込:10-11amamo@umimri.jp (海守事務局 三浦まで)
●主催:NPO法人 海辺つくり研究会
※アマモの観察やモニタリング作業は腰ぐらいまで水に入って行います。
※ウエットスーツやウェーダー(ライフジャケット併用必須)をお持ちの方はご持参ください。
※ウエットスーツの無い方は、濡れてもよい服装と靴を準備してください。
※サンダルや裸足では参加できません。
※温水シャワーなどはありません。
※水に入れない方の見学も可能です。

≪午後の部≫
●日時:10月11日(土)13:00〜16:00
●場所:神奈川県横浜市金沢区野島海岸
 金沢シーサイドライン「野島公園」駅より徒歩8分。京浜急行「金沢八景」駅より徒歩20分
●内容:アマモ場の観察ダイビング(1ビーチダイブ)
●駐車場:野島公園駐車場(有料/時間精算)等があり
●資格:Cカード保有者。ダイビング経験30本以上が望ましい。ときに赤潮が発生し透明度が極端に悪くなることもあります。また、器材のレンタルはございませんので、各自ご用意ください。
●利用施設:青少年研修センターの一部を使用予定(器材の事前送付等はできません)
●参加費:6000円(ウエイト別途500円)
●定員:20名(最少催行人数10名)
●申込み締め切り日:9月30日(火)
●申込先:mail@diver-web.jp (月刊ダイバー編集部)
●申込方法:1.お名前 2.ご住所 3.電話番号(日中連絡がつく番号)4.Eメールアドレス 5.年齢 6.ダイビング経験本数を明記のうえ、メールの件名「アマモ観察会参加申し込み」として月刊ダイバー編集部にメールでお申し込みください。受付確認メールをお送りしますので、所定の口座に参加費を事前にご入金ください。入金確認ができた時点で、正式申込みとなります。
●その他:昼食、飲み物は各自ご持参ください。雨天でも実施する予定ですが、高波時等は中止します。なお、イベントの詳細については、参加者の皆様に別途Eメールにてご連絡いたします。
●主催:月刊ダイバー
●共催:NPO法人海辺つくり研究会

≪申込注意≫
午前と午後の両方に参加される方は、それぞれお申込が必要です。
第2回 クリーンアップ&海釣り大会in桜島 [2008年09月19日(Fri)]
県民、団体等に対して、交流・支援・情報発信など活力のある「まちづくり」の推進に取り組んでいるNPO法人物網人(ものねっと)では、10/18に「クリーンアップ&海釣り大会in桜島」を開催します。子供たちに環境問題について考えるきっかけづくりや、釣り大会を通して親子のふれあう機会を増やすことを目的としています。沢山のご参加をお待ちしております。

日時
10/18(土) 7:30〜13:30
※雨天の場合は19日(日)

場所
清掃場所:桜島海釣り公園周辺の海岸及び道路
釣り場:桜島海釣り公園
集合場所:国民宿舎レインボー桜島

場所 参加料
小人:1,000円・大人1,500円
(保険代・昼食代・海釣り公園利用料を含みます)

持物
釣り道具一式、帽子(貸し竿有り、レインボー桜島でえさの購入可能)

スケジュール
7:30〜8:30 クリーンアップ、桜島海釣り公園周辺海岸及び道路の清掃
8:30〜12:00釣り大会 桜島海釣り公園
8:30〜12:00昼食・検量
13:00〜13:3表彰

お問い合わせ
NPO法人 物網人(ものねっと)
鹿児島市樋之口町10-38池江ビル202
TEL&FAX:099-223−2098
Mail:mononetnpo@mail.goo.ne.jp

海の貴婦人 [2008年09月18日(Thu)]
(独)航海訓練所と、(財)海技教育財団より、海守会員の皆さんへ航海訓練所練習船一般公開や海洋教室などのお知らせです!!

※ セイルドリル→展帆・畳帆訓練。実習生が力を合わせて帆を張ります。いずれも午後からの予定です。
※ 一般公開は、大変混雑する可能性があり、入場制限が設けられる場合があります。
※ 天候等などによって変更になる場合があります。
※ 詳細は、各会場にお問合わせ下さい。

問合わせ (11/2海洋教室は除く)
(独)航海訓練所
担当:笹原氏, 岡田氏
TEL:045-211-7303



青方港 / 青雲丸
10/11(土) 一般公開
10/12(日) 一般公開
新上五島町観光物産課観光班
TEL 0959-42-3851

 石巻港 / 銀河丸
10/11(土) 一般公開
10/12(日) 一般公開
石巻市建設部港湾対策室
TEL 0225-95-1111

 衣浦港 / 海王丸
10/18(土) セイルドリル
10/19(日) 一般公開
碧南市総務部行政情報課
TEL 0566-41-3311(内221)

 清水港 / 日本丸
10/18(土) セイルドリル
10/19(日) 一般公開
清水市経済局商工部清水港振興課
TEL 054-354-2432

 神戸港 / 海王丸
11/2(日) 神戸港海王丸海洋教室
(財) 海技教育財団 関西分室
TEL 0797-32-4091

 名古屋港 / 日本丸
11/8(土) セイルドリル
11/9(日) 一般公開
名古屋港管理組合総務課広報係
TEL 052-654-7839

 広島港 / 海王丸
11/15(土) セイルドリル
11/16(日) 一般公開
広島空港港湾部港湾管理室
TEL 082-224-2285

 下関港 / 海王丸
11/22(土) セイルドリル
11/23(日) 一般公開
下関市港湾局企画振興課
TEL 0832-31-1277

 名古屋港 / 銀河丸
11/30(日) 一般公開
名古屋港管理組合総務課広報係
TEL 052-654-7839

ヘドロ到着 [2008年09月11日(Thu)]
8/14の記事でご紹介した川平湾実態調査の第二弾です。

陸からは今もなお美しく見える石垣島(川平湾)ですが、水質はもとより、海底も大変な状況のようです。下記の写真は同湾奥部(水深5m程度)で採取されたヘドロで、先ほど調査を行っている会員の辻さんが届けてくださいました。飛行機では不審物として扱われ、ご苦労されたとか・・・。成分等は現在調査中ですが、まるで生コンクリートのような手触りで、赤土やサンゴの死骸とも違い、何とも不気味です。湾全体とまではいかないようですが、酷い所では1m以上も堆積しているとのことで、日本有数の美しさを誇った同湾の窮状を雄弁に物語っているように思えます。海守では辻さんと協働で、何らかの行動を起したいと考えていますので、その際には是非ご協力ください。

魚食を考える! [2008年09月04日(Thu)]
経済産業省の統計によると、2007年における全国の鮮魚店は19,709店で、統計が始まって以来、初めて2万店を下回りました。1988年には44,000店もあったとのことで、この20年で半数以上が減ってしまったことになります。

一方で増えているのはスーパーの利用です。今では、家庭の水産物購入先の75%がスーパーの魚売り場となっています。また、水産庁によれば、鮮魚店の減少に伴い、水産物の中でもアジやイカなどの近海魚の消費が減り、サイズや品質が一定で、価格が安定している輸入品の消費が急増しています。

鮮魚店激減の理由としては肉食の台頭も挙げられますが、鮮魚店が陥っている悪循環も大きな原因といえそうです。客足がスーパーに流れると、小規模な鮮魚店は痛みやすい生魚を扱いにくくなり、店頭には干物や冷凍品が並びがちです。そうなると、ますますスーパーとの差別化が図れなくなり、客足が一層はなれてしまいます。しかし、農林水産庁の調査によれば、魚より肉を好む理由として「鮮度や品質の良い魚が買えないから」「地元の魚が食べられないから」などを挙げた消費者も多く、需要と供給のミスマッチが魚離れを加速する原因ともいわれています。

日本周辺には約3000種類の魚介類が生息し、古来より多彩な食文化を育んできました。乱獲や原油高による休業、輸入への依存などが問題視されている現在だからこそ、「季節感や食文化を意識し、地元で獲れた魚介類を大切に食べる」ということが必要ではないでしょうか?そして、「この海が自分達の食を支えている」という実感が「海を守ろう」という意識を育てると思うのです。

ということで、今回のテーマは「魚食」でしたが、興味をもっていただいた方にお知らせです。今年の秋から「魚食スペシャリスト検定」なるものがスタートします。検定流行ではありますが、この検定には海守の集いで講師をお願いした小松正之氏も関わり、調理法だけでなく、魚介類の資源確保や流通事情なども幅広くカバーされていて、なかなか面白そうな内容です。検定は年2回で、初回は11月とのことです。お問合せは:国際魚食研究所(0120-98-0502)まで。

※共同通信社「海運水産ニュース」より一部引用
海守さぬき会より [2008年09月04日(Thu)]
海守さぬき会よりお知らせです。

〜男木島灯台周辺 「水仙球根移植ボランティア」参加者募集〜
瀬戸内の豊かな景観創りと島おこしを目的に、男木島灯台周辺で5年目を迎える「水仙球根移植ボランティア活動」に「海守さぬき会」として協賛参加いたします。香川県下「海守」会員皆様の、参加協力をお願い致します。

■主催    男木水仙郷をつくる会
■日時    平成20年9月14日(日曜日)
■場所    高松市男木町 男木島灯台周辺
■集合時間 午前7時45分
■集合場所 高松港県営桟橋 雌雄島汽船乗り場前
■出港時間 午前8時
■傷害保険 ボランティア保険の保険料は主催者で負担します。
■申込締切 9月12日まで
≪申込先(問合せ先)≫
「海守さぬき会」事務局 担当:木内まで(電話:087-882-1401)

≪持参物・服装等≫
@家庭園芸用移植コテ(ご家庭にある場合は持参して下さい)軍手、タオル等。
A昼食用のお弁当・お茶は各自ご準備下さい。
B汽船代(往復団体割引900円)等交通費は各自ご負担下さい。
C作業し易い服装での参加をお願いします。
        
≪概要≫
男木島灯台周辺の耕作放棄の畑地を抜開して「男木水仙郷をつくる会」が、島内に古くから自生している水仙球根の移植活動を始めて5年目となり、抜開から移植作業までボランティアを中心に行われています。今年度は、2000uの伐開地(耕作放棄の畑地)に6万個の球根を移植予定です。参加者は、男木島民の参加協力と島外市民団体、一般公募参加者を含め合計230人程度。

≪会員募集≫  
今年5月に発足致しました「海守さぬき会」の会員を随時募集しております。県下「海守」の会員様に「海守さぬき会」へのご協力とご入会をお願い致します。
海辺のひろっぱフェスタ [2008年09月02日(Tue)]
兵庫県が主体となって進める御前浜・香櫨園浜プロジェクトでは、「たのしも あそぼ 海辺のひろっぱ フェスタ」と題した様々な催しが開催されます。当日は、海岸清掃やサンセットクルージング等、どなたでも参加できるイベントです。沢山のご参加をお待ちしております。

日時
9/23(火・祝)

場所
兵庫県西宮市御前浜・香櫨園浜一帯
兵庫県西宮市西波止町・大浜町

内容
浜の美白大作戦 (海岸清掃)
草刈&ビーチクリーニング
サンセットクルージング…等

お問い合わせ
御前浜・香櫨園浜
TEL 06-6231-1741

宇宙へ向かうレーザー光 [2008年09月01日(Mon)]

海上保安庁は海上警備や救難活動だけではなく、海図制作や離島の位置を正確に示すために、レーザー光を使った測距観測を行っています。
和歌山県の『下里水路観測所』では2日間に渡って施設公開が行われ、実際の人工衛星レーザー観測の様子を見学することができます。星や人工衛星について、職員の話を聞いたり質問したりできますので、沢山のご参加お待ちしております。

日時
9/12(金)、13(土) 14:00〜21:00

場所
下里水路観測所
〒649-5142
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里1981

交通
JR下里駅(紀勢本線)から下里天満地区方面へ約2.5q(駐車場20台分あり)

申込み方法
直接観測所までお越し下さい。

主な公開施設
人工衛星レーザー測距装置

その他設
天候に関わらず施設公開は実施します。

お問い合わせ
下里水路観測所
TEL 0735-58-0084
FAX 0735-58-1535