• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2008年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
海底はごみの墓場 [2008年05月29日(Thu)]
先週は「しらすとごみ」と題して海面付近を漂うごみの問題をテーマにしましたので、今週は海底に堆積しているごみを取り上げます。

海のごみは海面や海中を漂う「漂流ごみ」、海岸に流れ着いた「漂着ごみ」、そして海底に沈み堆積している「海底ごみ」に大別されますが、今回取り上げる「海底ごみ」は目に触れる機会が少ないために、問題視されることが少ないのが特徴です。しかし、この「海底ごみ」が海に及ぼす影響は他の2つと同等またはそれ以上に深刻なのです。

海底ごみの問題点
@ なんといっても回収(引揚)には大変な時間と費用がかかります。全量回収は不可能とも言われています。
A ごみが堆積すると、その海域の海底環境が激変(悪化)し、生物の生息や繁殖を妨げます。
B 海底中の海水循環が妨げられ、水質汚染につながります。
C 漁業に深刻なダメージを与えます。(例:網の中はごみだらけ、ごみの重さで網が切れる等)
D 漁業者が引き上げた海底ごみの処理費用は、原則的に漁業者負担になるため、網にかかったごみは、再び海に戻られることが多いようです。(処理費用を負担または助成している自治体もありますが・・・)
E 堆積した海底ごみからは化学物質が溶け出す心配もあるでしょう。
F 人目につきにくく、問題視される機会が少ないのが現状です。

堆積している海底ごみの量は
@ 東京湾全域で数100トン(東京海洋大学の推定)
※東京都内で出される全てのごみ1年分に相当します。
A 瀬戸内海全域で1万3000トン(環境省の推定)

 海底のごみが自然分解されるまでの時間
@ アルミ缶:70年〜250年
A ペットボトル:300年以上
B ガラス瓶:数万年

東京海洋大学が行った調査では、一回の底引き漁船が引き上げたごみの中から、昭和54年から平成16年までに製造された各年製のビール缶が発見されたそうです。中には昭和35年製と思われる缶も・・・。現在の私達が消費している製品の自然分解には上記のように途方もなく長い時間が必要なのですから、海にごみを出せば出すほど、ごみは倍々に堆積していくのです。光もあたらぬ海底に積もる一面のごみを想像してみてください。まさに「ごみの墓場」です。
海の中の小宇宙 [2008年05月29日(Thu)]
海洋研究開発機構(JAMSTEC)と青森県むつ市の共催によって、有人潜水調査船「しんかい6500」と支援母船「よこすか」の「一般公開」「記念講演」が開催されます。

〜以下(JAMSTEC)より〜

〜見てみよう!”海の中の小宇宙「しんかい」”の世界〜
映画「日本沈没」で活躍した「わだつみ6500」のモデルになった有人潜水調査船「しんかい6500」とその潜水調査船支援母船である「よこすか」を、むつ市大平岸壁において一般公開致します。また、一般公開の前日には、「しんかい6500」の現役パイロットから潜水調査船パイロットが見た「深海の世界」についての講演や「しんかい6500」が行っている深海調査の成果等に関する講演も開催します。この機会に皆様も"海の中の小宇宙「しんかい」"の世界を見て、知ってみませんか?

「記念講演」
日時
6/14(土)  13:30〜15:00

開催場所
むつ来(か)さまい館 青森県むつ市田名部町10-1
(JR大湊線 下北駅下車後、車で約10分)

講演内容
テーマ:見てみよう!”海の中の小宇宙「しんかい」”の世界
・「潜水船パイロットの見た世界」(「しんかい6500」パイロット 千田 要介)
・「深海の窓から」(海洋研究開発機構 前執行役 木下 肇)

入場料
無料



「船舶一般公開」
日時
6/15(日)
09:30〜10:00オープニングセレモニー
10:00〜16:00(受付終了15:30)

開催場所
青森県むつ市大湊港大平岸壁(克雪ドーム前)
(JR大湊線 下北駅下車後、 車で約5分)

入場料
無料 ※事前登録不要

その他
・悪天候等により中止となることがあります。
・船内は段差が多く危険なため、ハイヒール・サンダル等での、または酒気を帯びての見学はご遠慮下さい。
・小学生以下は、保護者が必ず同伴下さい。

「記念講演」「船舶一般公開」 問合せ
むつ市企画課企画係 0175-22-1111 内213
海洋研究開発機構 むつ研究所 管理課 0175-25-3811
海洋研究開発機構 横浜研究所 広報課 045-778-5400

海守会員よりお知らせ(鹿児島) [2008年05月26日(Mon)]
平日の開催ですが、海守会員の吉村さんより海岸清掃のお知らせです。

桜島の国定公園指定桜島なぎさ遊歩道の海岸は、ゴミですごい散らかり様です。
そこで、6/5(木)午前9時より海守会員による清掃活動を開催しますので、ふるってご参加下さい。

海岸清掃のお知らせ

日時
6/5(木) 09:00〜10:00

清掃場所
国定公園指定 桜島なぎさ遊歩道

集合場所
桜島ビジターセンター


大きな地図で見る

申込み ・ お問合わせ
電話又は、メールにてお申込み下さい。
吉村忠則さん 
電話:090-6293-5021
Mail:tadanori.mk@ezweb.ne.jp

締切り
5/29(木)
しらすとゴミ [2008年05月22日(Thu)]
春から初夏にかけて旬を迎える「しらす」。最近は輸送網の発達等により都会でも「生しらす」を味わえるようになり、存在感を強めているように感じています。
そんな「しらす」ですが、以前、しらす漁を行っているある漁業関係者から驚くべき話を伺いました。以下にその内容を掲載します。

しらす漁関係者の談
 三浦さんね、「しらす」って随分高いと思わない?いくら季節のものでも、生にしても、干したやつにしても高いよね。確かに昔に比べたら獲れる量も減ったけど、もう1つ、やけに高い理由があるんだよ。

 高いもう1つの理由はね、「しらす」に混ざって水揚げされる「ごみ」の除去にかかる費用なんだよ。「しらす」は細かい網を水面近くで引いて獲るんだけど、その際に海面に浮いてる細かい「ごみ」も全部網に入っちゃうのよ。中でも1番厄介なのは発泡スチロール屑とプラスチック片ね。あいつらは凄く細かいから、最終的に1つ1つ手作業で取除かないとならないのね。ましてこのご時世だから、製品に「ごみ」が入ってたら大問題でしょ。だから神経使って、何重にもチェックしないとならないわけよ。そうなると、当然人件費が高くついて、製品の値も高くなっちゃうんだよね〜。

 他は知らないけど、うちじゃ漁を始める前に、空網っていって、漁をするためじゃなくて、海面に浮いている「ごみ」の量を調べるために網を引くのよ。いくら魚がいても、あんまりにも「ごみ」が多いと、除去費用が高くなり過ぎて商売にならないから、別のポイントを探すわけよ。風向きなんかで「ごみ」が寄る日は、冗談じゃなくて、本当に漁を見送る日もあるんだから。以上


 発泡スチロールなどのプラスチック製品は、水に溶けにくい、性質が安定している、生分解されにくい、細分化される、軽い、などといった製品としてのメリットが、いざ自然環境の中に取り残された際は、一転してデメリットになってしまします。そして、これらが及ぼす影響は、上記のとおり私達の生活を間接的、時に直接的に蝕んでいるのです。
ちなみに、30cm四方の発泡スチロール塊を自然環境下で風化させた実験では、最終的に発生した発泡スチロール屑(5mm以下)は50万個を超えたそうです。
このようなサイズになってしまうと鼻息でも飛ぶレベルですので、もはや人手による回収も困難でしょう。

※なお、流通している「しらす製品」は厳重な品質管理がなされており、プラスチック類混入の報告は確認していません。

海守会員よりお知らせ(香川) [2008年05月22日(Thu)]
より積極的に海守会員としての活動を進めるために「海守さぬき会」が発足し、第1回目の活動が6/8(日)に開催されます。地元の海に密着した多様な活動を目指していますので、ぜひご協力ください!

『海守さぬき会』第1回目の活動

 主催
海守さぬき会

 後援
海守事務局

 日時
6/8(日) 09:30集合〜11:30解散

 場所
高松市香西北町平賀下 芝山海水浴場

 内容
第1部 全員で砂浜ごみの回収&漂着ゴミモニタリング調査
第2部 子供達の海辺生物観察会(稚魚放流体験も予定)

 服装
汚れてもよい服装

 持物
タオル、手袋、水筒(ごみを出さないようにペットボトルは不可)
その他清掃に必要なもの

 お申込
マリーナペラガスまで直接お電話ください。

電話: 087-882-1401 (担当:木内さん)

※ 当日は主催者でレクレーション保険に加入します。
※ 参加費は無料、16歳未満の方は保護者同伴とします。
※ お申込情報は、海守事務局から主催者へ提供します。

『海守さぬき会』への参加について
海守さぬき会は、今後も様々な活動を企画していく予定です。活動アイデアをお持ちの方や、お手伝いいただける方は、ぜひご参加ください。入会をご希望の方は、住所、氏名、海守会員番号、年齢、電話番号を記載の上、同会事務局までFAXにてご連絡ください。後日、あらためてご連絡いたします。

海守さぬき会事務局(マリーナペラガス内) FAX:087-882-6805
水中考古学 [2008年05月22日(Thu)]
 東京海洋大学で恒例の海洋文化フォーラムが開催されます。今年のテーマは「水中考古学の最前線」です。参加費は無料で、学生や一般の方も大歓迎とのことですので、興味のある方は是非どうぞ!

水中考古学の定義や研究意義

 水中考古学、耳慣れない言葉ですが・・・・

 水中考古学は、「常時、水面下にある遺跡(ひとの営みの痕跡)」(水中遺跡)を調査・研究対象とする考古学の一分野です。研究対象には、海、川、湖・沼などに沈んだ船、沈んだ積荷、港や地殻変動で水中に沈んでしまった町などがあり、当たり前ですが,いずれも,もとは水上(陸上)にあったものが,水中に没した結果,水中遺跡となってしまったものです。

 水中遺跡を調べることによって、陸上の調査では分かりづらい輸送手段としての船そのものの構造や船を介したより広範な交易ルート・物資の流通形態などを解明することができ,地殻変動の時期やそのメカニズムを考えるためのデータも得られています。

 欧米諸国では旧くから研究がおこなわれ,水中遺跡に対する意識も高いものがあり、近年ではアジア諸国でも水中遺跡を保護する目的から国が主体となって取り組まれるようになってきています。これに対して日本では、水中遺跡に対する周知・認識不足から本格的な取り組みは遅れているのが現状です。

 今回のフォーラムでは、アメリカ、インドネシア、日本の水中考古学最前線にいる3人の研究者による各国の水中考古学の現状についての発表があります。
 日本のみならず他国の水中考古学についても知ってもらえる良い機会です。




第4回海洋文化フォーラム「水中考古学の最前線」

日時
6/14(土) 13:00〜18:00

場所
東京海洋大学越中島キャンパス越中島会館講堂

講演
「テキサスA&M大学の海洋考古学研究所」
J.P.Delgado(テキサスA&M大学) 

「東南アジアの水中考古学:インドネシアを中心として」
Gatot Ghautama(インドネシア水中文化財保護局)

「日本の水中考古学の現状と展望」
林田憲三(アジア水中考古学研究所)

申込み
必要ありません

その他
6/13(金) 14::00〜17:30
東京海洋大学越中島キャンパスにてJ.Delgado先生を囲んで、世界と日本の水中考古学について討論する座談会がおこなわれます。
詳細はこちら

問合わせ
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科
海洋環境保全学専攻
海洋人類学研究室 [岩淵聡文教授] 
TEL: 03−5245−7715
Mail: iwabuchi@kaiyodai.ac.jp
Web: http://www2.kaiyodai.ac.jp/~iwabuchi/02.html
20年、東京湾のサンゴを見守って [2008年05月22日(Thu)]
海をとりまく自然とそこにすむ生きものたちを通して、「自然に親しむ、自然を学ぶ、自然の大切さを伝える」活動を展開しているNPO法人「OWS」が国際サンゴ礁年 2008 特別企画シリーズと題したイベントを開催しますので、ご紹介します。

〜以下、OWSより〜
東京湾の入り口には、南から、サンゴを育む黒潮が入ってくる。
造礁サンゴ分布の北限域にあたる東京湾では、これまで32種類のサンゴの生息が確認され、世界的に知られている。この東京湾で、20年間の長きに渡り、サンゴの調査を続けてきた演者が、これまで明らかにしてきた北限域のサンゴの生態とサンゴを育む東京湾を、調査の経験談を交えて紹介する。

日時
6/4(水)
19:00〜20:30(18:30受付開始)

場所
Nature Info Plaza 丸の内さえずり館
TEL 03-3283-3536
(千代田区有楽町1-12-1新有楽町ビル1階)

アクセス
JR有楽町駅徒歩1分、営団地下鉄有楽町線・有楽町駅徒歩1分

ゲストスピーカー
三瓶雅延

入場料
800円(当日受付でお支払いください)

定員
40名 ※先着順

申込み
OWS事務局まで下記のホームページのフォーム、
またはお電話で必ず事前にお申込み下さい。

問合わせ
OWS事務局 03-5960-3545
http://www.ows-npo.org/activity/ts/index.html#40


安全なマリンスポーツを目指して! [2008年05月15日(Thu)]
海守の協力団体であるマリンスポーツ財団は、水辺における安全対策強化の一環として、水上バイク(通称PWC)を活用した救助方法である「PWCレスキュー」の普及に取り組んできました。これらの活動の成果もあり、現在の日本では各地でPWCレスキューが活躍していますが、マリンレジャーシーズンには相変わらず痛ましい水難事故が多発しています。

そこで同財団は、この4月にアメリカを中心に活動を展開し世界で活躍している「K38 WATER SAFETY」との連携により、このPWCレスキュー活動の推進組織である「K38 JAPAN」を発足させました。今後は各地でK38レスキューコースカリキュラムとマリンスポーツに特化した救命救急カリキュラムを併せた講習会を開催しますので、奮ってご参加ください。なお、この講習は発足後間もなく、在日米軍海兵隊沖縄基地消防隊員を対象に開催されたそうです。



 開催日程
@ 「K38 Open Water Rescue Boat & First Aid Course
(PWCレスキュー3日+救急救命1日)
・5/24-27 大阪府貝塚市
・6/14-17 神奈川県平塚市

A 「マリンスポーツ安全指導員講習会
 (PWCレスキュー1日+救急救命1日)
・5/24-25 大阪府貝塚市
・6/14-15 神奈川県平塚市
・6/28-29 静岡県湖西市

※@A共に有料ですが、10人以上(目安)の参加があれば海守の活動の一環として出前講習が可能です。ご希望の方は海守事務局(メール)までご連絡ください。

ネコの死 [2008年05月08日(Thu)]
今日の海守ブログでは、会員より海守事務局に届いたメールをご紹介します。メールを下さった会員は釣り針などによって傷ついた動物の保護や、釣りのマナー向上を図る活動などを続けている方です。

以下、会員より
海守事務局御中 当方は、釣り人のマナーを向上する為にワークショップ等を企画して意識向上を図っております。今回ご提供させていただく情報は、当方の身近な地域での一例をお伝えいたします。少しでも多くの方に知っていただき、意識向上につながればと思います。なお、同様のケースは、当方が把握しているだけでも岩手県、宮城県、神奈川県、香川県、山口県、長崎県より寄せられており、件数は27件を確認いたしております。


『事例紹介』
 こんにちは、釣り針を飲み込んだ猫の件をお知らせします。
ご存知かと思いますが芦屋の動物病院で治療を行いました。保護した場所は鳴尾浜の埋立地で保護した当初は健康状態はよく、まさか釣り針などが入っているなど夢にも思いませんでした。

 ある日、突然嘔吐が始まり、それが毎日続くようになりました。最初は何が原因かわからず検査検査の日々が続きました。ある日レントゲンを撮ってもらったところ釣り針らしきものが写りました。あちらこちらに数本ひっかかっていることがわかり、次に嘔吐する原因を付きとめるためバリウムを飲ませての造影検査を行いました。その結果腸の途中で詰まっていることがわかり、この状態だとこの子の命にかかわるので、開腹手術を行い針をすべて取るしかないと先生と話をしました。

 手術は大掛かりなものとなり獣医師6人がかりなものとなりました。手術は無事終了し、内容を聞いたところ釣り針に糸が絡み腸がカーテンを束ねたような状態で腸閉塞がおこっている事が解りました。釣り糸が腸に食い込み解けるような状態ではなかったので、釣り糸が食い込んでいる部分の腸を切除し大丈夫なところの腸同士をつなぎ合わせる手術となりました。順調に回復すると思っていたのですが、貧血がひどく手術で体力を消耗してしまい自宅に連れて帰ってきたのですが、残念なことに翌朝死亡してしまっていることが確認取れました。すぐに先生と連絡を取り解剖してもらいましたが、手術したところには問題はなく、おそらく貧血が死亡の原因であろうという診断でした。

 こうなった原因は釣りをしていた人間が釣り上げた魚が暴れて糸がもつれ解くのが面倒なので釣り糸が絡んだまま魚を地上に捨てたこと、それを知らずにその魚を猫が食べて釣り糸が腸で絡んで腸閉塞が原因で死亡に至ったものと思われます。要するに釣り人のマナーの悪さが、この子の命を奪ったということになります。この子の命が無駄死にならないよう、この情報が少しでも役立てば幸いです。

洋上の女王 [2008年05月01日(Thu)]
大型連休の真っ只中ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

今回の萬ニュースでは、(独)航海訓練所の練習船「日本丸」と「海王丸」の公開情報をお伝えします。日本が誇る世界最大級の帆船である両船はとても有名ですが、実際に近くでご覧になったことがある方は以外に少ないのではないでしょうか?洋上の女王として名高い両船が海上で帆を広げる姿は実に素晴しいものです。この連休から夏にかけて、全国各地で一般公開が予定されていますので、機会があれば是非ご覧ください!


※ セイルドリルは、いずれも午後です。
※ 一般公開は、大変混雑する可能性があり、入場制限が設けられる場合があります。
※ 天候等などによって変更になる場合があります。
※ 詳細は、各会場にお問合わせ下さい。

 問合わせ
独立行政法人航海訓練所 事務局総務課
担当:笹原さん, 岡田さん
TEL:045-211-7303



 門司港 / 海王丸
5/3(土) セイルドリル
5/4(日) 一般公開
北九州市港湾空港局総務経営課
TEL 093-321-5939

 七尾港 / 日本丸
5/5(月) セイルドリル
5/6(火) 一般公開
七尾市産業部産業政策課 港湾振興係
TEL 0767-53-8565(内線257)

 新潟港 / 日本丸
5/10(土) セイルドリル
5/11(日) 一般公開
G8厚生労働大臣サミット
新潟県交通政策局港湾振興課港湾振興係
TEL 025-280-5455

 坂出港 / 海王丸
5/10(土) セイルドリル
5/11(日) 一般公開
瀬戸大橋開通20周年記念事業
香川県政策部交通政策課公共交通グループ
TEL 087-832-3135

 宇野港 / 海王丸
5/17(土) セイルドリル
5/18(日) 一般公開
瀬戸大橋開通20周年記念事業
玉野市産業振興部商工観光課観光・港湾振興係
TEL 0863-33-5005

 東京港 / 日本丸
5/24(土) 一般公開
5/25(日) 一般公開・セイルドリル
東京みなと祭
東京都港湾局総務部総務課広報係
TEL 03-5320-5524

 横浜港 / 海王丸
6/1(日) セイルドリル
6/2(月) 一般公開
横浜開港祭
横浜市開港150周年・創造都市事業本部
TEL 045-671-4077

 大船渡港 / 日本丸
7/20(日) セイルドリル
7/21(月) 一般公開
海フェスタいわて〜海の祭典2008三陸〜
大船渡市企画政策部海フェスタ開催推進室
TEL 0192-27-3111(内線168)

 今治港 / 日本丸
7/31(木) セイルドリル
8/1(金) 一般公開
みなとまつり
今治市企画振興部海事都市推進課
TEL 0898-36-1519

 三池港 / 日本丸
8/9(土) セイルドリル
8/10(日) 一般公開
三池港開港100周年記念事業
大牟田市産業経済部三池港整備推進室
TEL 0944-41-2514

 直江津港 / 日本丸
8/23(土) セイルドリル
8/24(日) 一般公開
直江津港フェスティバル
上越市直江津港振興課港湾係
TEL 025-545-9134

| 次へ