• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2008年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
日焼け止めで白化 [2008年02月29日(Fri)]
美白ではありません。白化です。

日焼け止めの成分がサンゴと共生している「らん藻」を死滅させ、白化現象を引起す一因となっているとの研究結果が発表されました。すでに新聞などでご覧になった方もいるかもしれませんが、今年は国際珊瑚礁年ですので、少し掘り下げてお伝えします。

この発表は、イタリア・マルケ工業大学の研究チームがまとめたもので、日焼け止めとサンゴの白化との関連性が実証されたのは始めてのようです。

同チームは、インドネシア、エジプト、メキシコ、タイの4カ国でサンゴを採取し、市販の日焼け止めを100万分の1リットルだけ含んだ海水で飼育しました。その結果、約48時間以内にサンゴと共生している「らん藻」がサンゴから抜け出し、96時間以内にはサンゴが完全に白化することを確認しました。これは、日焼け止めに含まれる紫外線を吸収する成分が、普段は休眠している「らん藻」内のウィルスを活性化させ、宿主である「らん藻」を破壊してしまうためと考えられています。
※共生関係にある「らん藻」が抜け落ちた状況が続くと、サンゴが死滅する恐れがあります。

一部の研究者からは「日焼け止めを塗って海に入ったとしても、その成分は自然循環によって極端に薄められるため、今回の実験は実際に海で起きていることを反映していない」との反論も出ていますが、同チームは「微量の成分でもウィルスは活性化し、その働きは連鎖的に進んでいくため、化学物質の濃度は重要ではない」とし、紫外線反射型(つまり紫外線吸収成分を含まない)日焼け止めの使用を薦めています。

現時点ではなんともいえませんが、私達は日焼け止め成分がサンゴの白化と関連しているのかどうかに関心を持ち続け、研究成果を見極めていく必要がありそうです。

情報をお持ちの方は、是非コメント欄でご教授ください。

ポリ容器漂着 [2008年02月29日(Fri)]
【配信対象:日本海沿岸にお住まいの皆さんへ】

日本海沿岸の各地に、ハングル文字などが表記されたポリ容器(青や白)が大量漂着しています。1月〜2月までに16,000個以上が確認されており、今後も東北地方沿岸への漂着が予想されています。

多くのポリ容器には酢酸や過酸化水素水などの表示があり、島根県には強酸の入ったものが漂着しています。肌につくと火傷のような症状を生じることもあり危険ですから、発見された場合は触れることなく、最寄の市町村や海上保安部、又は海守事務局にご連絡ください。

必要な情報
漂着しているポリタンクの数や色、発見した海岸名と日時、発見者の氏名
(漂着の状況がわかる写真があれば添付してください)

海守事務局 連絡先
TEL: 03-3500-5707
FAX: 03-3500-5708
メール:jimukyoku@umimori.jp


水族館にお泊り [2008年02月29日(Fri)]
【配信対象:関東地方にお住まいの方】

締め切り直前ですが、横浜・八景島シーパラダイスが「水族館お泊り親子教室」を開催します。訪れた水族館の数では少々自身のある筆者ですが、さずがに泊まったことはありません。この機会にいかがですか?

≪以下、横浜・八景島シーパラダイスより≫
閉館後、誰もいないアクアミュージアムとイルカをテーマにした水族館「ドルフィン ファンタジー」を飼育係と一緒に見学し、昼間とは違って見ることができない夜の海の生きものたちの様子を観察することができます。宿泊場所は亜熱帯の魚たちが泳ぐ「大水槽」(水深8m、水量1,500トン)の前!寝袋を敷いて、まるで魚たちと一緒に海底にいるような気分で眠りにつきます。毎回大好評のこのイベント、ぜひご参加ください!ただいま受付中!

『募集要項』
日程:3/24(月)、3/26(水)、4/2(水)
時間:15:30 - 翌9:30
対象:小学生と保護者の方 ※1グループ6名以内(うち保護者1名以上含む)
定員:各回50名
参加費:小学生6,000円、大人(保護者)8,000円
     (水族館入館料、朝食・夕食が含まれます)
持ち物:寝袋・カメラ・洗面用具・筆記用具など

『応募方法』
参加者全員の氏名・住所・電話番号・年齢・学校名・学年・参加希望日を記入の上、下記宛に往復ハガキにてご応募ください。

『応募先』
〒236-0006 横浜市金沢区八景島
横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアム
「水族館お泊り親子学級」HP係
お問合わせ:045-788-9608(アクアミュージアム)

『その他』
締切り:各実施日の3週間前(当日消印有効)
※応募者多数の場合は抽選となります。

『スケジュール』
(1日目)
15:30集合
各自開館中の館内(展示スペース)を見学し、昼間の生きものの様子を観察
焼きたてパンとバイキングのレストラン「パラダイスキッチン」で夕食
夜の水族館観察の前に、飼育係からの楽しいレクチャータイム
水族館閉館・消灯後、真っ暗な「アクアミュージアム」と「ドルフィン ファンタジー」の
館内を飼育係と一緒に見学し、生きものたちの夜の様子を観察
アクアミュージアム内の亜熱帯の魚が泳ぐ「大水槽」の前にて寝袋で就寝
(2日目)
館内で朝食後、飼育係の朝の作業風景を見学
修了証授与
9:30解散

広報艇「はまどり」 [2008年02月28日(Thu)]
【対象地域:関東地区内にお住まいの方】

春の潮風まであと少し?ですが、横浜港振興協会が、親子を対象とした「春休み親子港船上見学会」を開催します。
この見学会は、普段見ることのできない巨大な外国貿易船やガントリークレーンを使って荷物の揚げ積みをする様子を、横浜市海事広報艇「はまどり」の船上から見学する内容です。
日時
3/26(水)・27日(木) 両日共に
第1回 10:30〜11:30
第2回 13:30〜14:30
第3回 15:00〜16:00

集合場所
大さん橋ふ頭ビル

募集人数
両日各回100人 (合計600人)抽選

募集対象者
子供(小学生以下)を含む家族で、横浜市内在住・在勤又は在学の方が1名以上必要。
1グループ5名迄。(子供だけの参加は不可)

アクセス
みなとみらい線 日本大通り駅3番出口より徒歩7分

申込み方法
官製はがきに下記を記載のうえ発送下さい。
・ 希望日・希望回(1〜3 回) ※第2希望まで記入
・ 参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号(葉書1枚、1グループ)
・ 横浜市外在住で市内在勤又は在学の場合は、勤務先又は学校名

締切
3月7日(金)必着

申込先・問合先
〒231-0002 横浜市中区海岸通1丁目1番地 大さん橋ふ頭ビル2階
社団法人横浜港振興協会「親子見学会」係
TEL 045-671-7241 FAX 045-671-7350

海の安全 [2008年02月26日(Tue)]
千葉県野島崎沖で海上自衛隊イージス艦「あたご」とマグロはえ縄漁船「清徳丸」が衝突し、「清徳丸」の乗組員親子2名が行方不明になっている事故が発生してから今日で1週間が経ちました。行方不明になっているお二人の早期発見を願うばかりですが、読者の皆さんには、あらためて海の安全についてお願いします。

海上保安庁よれば、平成18年の海難船舶隻数は2544隻で、平成17年に比べて62隻増えています。海難の種類には、乗揚・浸水・機関故障などがありますが、一番多いのは衝突で、全体の約34%をしめています。また海難の原因としては、居眠りと見張り不十分による海難が全体の約25%を占めていて、海難原因の約73%は人為的な要因です。

読者の中には船をお持ちの方も多いようですが、運航する時にはくれぐれもルールを守っていただき、無理のない安全航行をお願いします。また、仮に海上衝突予防法により自分の船が進路を保持する立場にあったとしても、相手船は回避しないで漫然と航行することも考えられます。周囲の状況を常に注意するとともに、早めの回避を心がけてください。

また、ライフジャケットの着用については、これまでにも何度もお伝えしてまいりましたが、あえてもう一度お願いします。海中に転落した人が無事生還するためには、海面に浮いて救助を待つことが鉄則です。そして浮いているためにはライフジャケットが必須なのです!船に乗るときばかりではなく、岸壁や磯等で釣りを行う時にも必ずライフジャケットの着用をお願いいたします。
保護林と植樹 [2008年02月21日(Thu)]
保護林と植樹

以前もご紹介しましたが、今年は国際珊瑚礁年です。海守ではこれにあわせて、会員さんのご協力を得ながら、珊瑚礁を守り育むために市民レベルで続けられる活動を準備中です。具体的な活動内容をお知らせするにはもう少し時間が必要ですが、今回はその展望をご紹介します。

珊瑚礁を守り育む活動には、大きく分けて2つの種類があります。それは、今ある珊瑚礁をいかに守り後世に残していくかを模索するアプローチと、何らかの原因で珊瑚礁が無くなってしまった海域にサンゴを植えて育てようとするアプローチです。当然のことながら、これら2つの活動は対立するものではなく、それぞれが必要なものだと思います。樹木で例えれば、自然林の保護と植樹活動のようなのです。今ある貴重な自然林を守ることは勿論ですが、はげ山は放っておいてもいいとはいきません。やはり人間活動の影響で樹木が無くなってしまった所には植樹が必要でしょうし、温暖化が深刻化している現在においては、都市部に緑を増やすことも重要でしょう。一方で、いくら植樹活動が順調でも、自然の姿のまま存在している森林は全力で保護しなければなりませんよね。今あるものは守り、無くなってしまった所には植える。つまり、どちらも車の両輪のような関係だと思うのです。我々はこの考えに基づき、珊瑚礁保全活動の準備を進めています。

魚類などの保護や育成に比べると、珊瑚礁での取り組みは比較的新しいものといえます。ですから、保護や移植に関する学術的または専門的なノウハウが不足しがちです。例えば、今ある珊瑚礁を守ろうといっても、珊瑚礁の国内分布状況すら正確に把握できていない現状です。沖縄などを除くと、一部の研究者やダイバーが経験的に分布状況を把握している程度なのです。また、移植についても単に増やせばいいというものではなく、生態系への十分な配慮が必要です。

このように、一言で「珊瑚礁を守り育てよう!」といっても、その道のみは決して平坦ではありませんが、国際珊瑚礁年という絶好の機会を活かし、決して流行や一過性の活動ではなく、本当に海のためになる珊瑚礁の保全活動を提供していきたいと考えています。


参考まで
ちなみに、珊瑚礁が見られる海域は、世界の海底面積の1%程度ですが、そこに海洋生物の約25%が生息しています。また、サンゴの二酸化炭素吸収量は樹木の6〜16倍にのぼるとの研究成果もあり、地球温暖化の観点からも注目されています。

※2/2に筆者がFM江戸川の番組に出演した際にも、このテーマを取り上げました。
 音声はこちらから。

地球温暖化とサンゴ礁の島々 [2008年02月21日(Thu)]
【対象地域:関東地区内にお住まいの方】

海をとりまく自然とそこにすむ生きものたちを通して、「自然に親しむ、自然を学ぶ、自然の大切さを伝える」活動を展開しているNPO法人「OWS」が国際サンゴ礁年 2008 特別企画シリーズと題したイベントを開催しますので、ご紹介します。

〜以下、OWSより〜
地球温暖化によって海面が上昇している。環礁上の島々は、小さく低平で、海面上昇の影響を最も受けやすい。実際に、ツバルでは高潮位時に島の中央部で洪水が起こり、海面上昇の影響が顕著に現れている場として注目を浴びている。演者は、こうした島々を実際に訪れ、そこで得られた科学的知見を現地政府と住民に伝えてきた。本講演では、サンゴ礁の島々を対象にし、地球温暖化の影響と、今必要とされていることに関して議論する。

日時
3/18(火)
19:00〜20:30(18:30受付開始)

場所
Nature Info Plaza 丸の内さえずり館
TEL 03-3283-3536
(千代田区有楽町1-12-1新有楽町ビル1階)

アクセス
JR有楽町駅徒歩1分、営団地下鉄有楽町線・有楽町駅徒歩1分

ゲストスピーカー
山野博哉

入場料
800円(当日受付でお支払いください)

定員
40名程度 ※先着順

申込み
電話 OWS事務局 03-5960-3545 または
下記OWSホームページ申込みフォームよりお申し込み下さい。
https://ssl.bfit.jp/~ows/activity/ts/form.html

問合わせ
OWS事務局 03-5960-3545

78歳の「氷川丸」 [2008年02月21日(Thu)]
【対象地域:関東地区内にお住まいの方】

戦前、シアトル航路の貨客船として活躍した「氷川丸」は昨年8月からの改装工事を終えて、施設名称を「日本郵船氷川丸」と改めました。
そして、竣工してからちょうど78年目の4/25(金)に一般公開を開始します。美しく改装されたプロムナードデッキからは、横浜港の風景がご覧いただけるそうです。


日時
4/25(金)
10:00〜17:00 (月曜館日)

場所
横浜市・山下公園
(神奈川県横浜市中区山下町15)

アクセス
みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩4分、JR「石川町駅」より徒歩16分、JR・市営地下鉄「桜木町駅」より市営バス8・58系統および神奈川中央交通バス「中華街入口」下車徒歩2分

入場料
一般:200円
小中学生:100円

問合わせ
日本郵船歴史博物館
045-211-1924



青函連絡船100年記念イベント「羊蹄丸」 [2008年02月19日(Tue)]
【対象地域:関東地区内にお住まいの方】

1908年3月以来、青函トンネル開業までの80年間活躍した青函航路が、今年の3月で開設100年を迎えます。そこで、船の科学館では青函連絡船100年記念イベントと、当時の様子など、写真と映像で振り返る展示会も開催されます。

日時
「100年記念汽笛吹鳴」記念イベント
3/7(金) 10:00〜

「青函連絡船の歴史を写真と映像で綴る展示会」
3/1(土)〜3/30(日)

会場
船の科学館 青函連絡船「羊蹄丸」
〒135-8587 東京都品川区東八潮3番1号
TEL 03-5500-1113 (学芸部) FAX 03-5500-1190



また、前回の「宗谷の写真ガイドブック」が大変ご好評でしたので、船の科学館のご好意により「青函連絡船 羊蹄丸 写真ガイドブック」を海守会員20名限定でプレゼントいたします。

お申込み方法
[海守会員番号] [氏名] [年齢] [住所] [電話番号] [ご意見やメッセージ]を記載のうえ下記のアドレスよりメールにてお申込み下さい。

メール→ yoteimaru@umimori.jp

締切
3/2(月)
抽選後、当選者のみ郵送いたします。

青函連絡船 羊蹄丸 写真ガイドブック
青森〜函館間の津軽海峡を結ぶ青函連絡船として活躍した「羊蹄丸」を数々のエピソードとともに紹介。オールカラー、スキラ版40ページ
ゴーストフィシング [2008年02月14日(Thu)]
2/7の海上保安新聞に唖然とするようなニュースが載っていましたので、ご紹介します。全国の海岸では地道な海浜清掃が行われているというのに、海の中は・・・

≪以下、海上保安新聞より(一部割愛)≫

日本の排他的経済水域(EEZ)で2000年から07年までの8年間に、韓国漁船が密漁に使ったとみられる刺し網4535キロ、貝をとるバイかご30万個余りが関係漁業団体の海底清掃で回収されたことが水産庁のまとめで分かった。刺し網の長さは東京−福岡間の約2・5往復分、バイかごは積み上げると富士山約20個分になるという。韓国漁船の密漁が後を絶たない日本側水域だけの密漁漁具の回収実績を取りまとめたのは今回初めて。放置された漁具はズワイガニなどの水産資源を捕り続け死滅させるゴーストフィッシングとなり、水産資源の保存、管理を図る上で大きな問題となっている。

回収された漁具にはズワイガニやベニズワイガニが混獲され、網目が3aのバイかごでは小型の個体が多い。刺し網、バイかごによる混獲推計量は00年には1万1367キロだったが、07年度には10万1288キロと約9倍に上った。

水産庁では取り締まりを行う漁業監督指導官の増員を図るとともに、海上保安庁と連携協力して漁業取締船や巡視船を重点的に配置して効率的、効果的な取り締まりを進めるなど、水産資源の適切な管理に向け監視体制を強化していく。転載終了

知らないうちに、消費者として、この「ゴーストフィッシング」に加担していなければいいのですが。



ゴーストフィッシングとは
漁の途中で切れたり不法に捨てられた漁具が、むやみに延々と魚介類を取り続けることを、ゴーストフィッシングと呼びます。無益なだけでなく、海洋資源を枯渇させる一因とも言われています。一部の魚種では、ゴーストフィッシングによる被害が、水揚げ量を上回ることもあるとか・・・
| 次へ