• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
「マリンレジャーの安全対策 第4弾!」 〜最後の手段〜 [2009年07月16日(Thu)]
「マリンレジャーの安全対策 第4弾!」 〜最後の手段〜

海ではありませんが、昨日も溺れた仲間を助けようとした28歳の男性と
初めに溺れた16歳の男性が共に亡くなる痛ましい事故がありました。
また、遭難者自身は漁船やライフセーバーに救助されたり、自力で岸に
あがっているにもかかわらず、慌てて飛び込んだ救助者自身が溺死する
例が尽きません。

前回のブログでお届けしたとおり、素人が水に飛び込んで溺れた相手を
助けることは至難の業ですし、最終手段なのです。
くどいようですが、溺れた人を見かけた際は、すぐに飛び込むのではなく
先にやるべきことが沢山あることを再度強調します。

その上で、他に救出方法がなく、極めて切迫した情況の中で、最後の手段として
自ら水に入り救出に向かう際の注意点をお知らせします。

≪大前提≫
救助者は決して被救助者になってはいけません。
これは倫理や道徳上の理由からだけでなく、
単純に「救助すべき人間が多いほど、救助の可能性が下がる」ためです。
助けに行くからには、少なくても「情況を今より悪くしない」責任があります。
勇気だけではなく、自身の体力や海の情況を冷静に判断する必要があるのです。

≪救命用具≫
ライフセーバーのような専門家でさえも、救助用具なしに救助活動を行うことは
まず無いといいます。最低でも、前回お知らせしたような浮力を確保できるもの
持参しましょう。
また、ついつい、救助者を水から引上げることに埋没しがちですが
浮力を与えてあげるだけで、命が救われるケースも多いのです。

≪衣服は脱ぐ?≫
「着衣泳」というものがありますが、これはあくまでも着衣状態で浮力を確保し
安定的に浮いて救助を待つための技術であり、服を着たまま軽快に泳ぐ方法では
ありません。
衣服を着たまま水中に入った場合、長く泳ぐことは困難ですし、水中で服を脱ぐ
ことも相当難しいといえます。
このことから、一般に、救助のために水中に入る場合は、服は脱ぐべきといえます。

一方、救助を待つ側はどうでしょうか?
まず、辛うじて浮いている人に対して、服を脱いで泳ぐことを求めるのは無謀です。
前述の通り、水中で服を脱ぐのは相当に困難ですから、溺れや体力消耗に
つながります。
また、「泳ぐ」という面では服は邪魔になりますが、「浮く」という面では浮力に
なりますし体温の低下を防ぐ効果も期待できます。
以上のことから、救助を待つ側は、服は脱がない方がいいといわれています。


≪一刻も早く遭難者の近くへ?≫
すぐに遭難者に近づくのは危険です。
多くの場合、遭難者はパニック状態ですから、救助者にしがみつくなどして
最悪の場合、抱きつかれた救助者も溺れてしまうケースがあります。
十分な距離を保ったまま、浮力を与え落ち着かせることが重要です。

また、多くの遭難者は「助からないかも?」という恐怖心などから
本来の運動能力を発揮できません。
近くから声をかけ、安心させるだけで、自力で岸に上がった例もあるとか・・・。
つまり、救助に向かったからといって、すぐに抱きかかえて助けるのではなく
落ち着かせて陸に誘導するのが理想といえます。

≪救助のあとは?≫
救助は、陸に上げて完了ではありません。
救助された人が数時間後に重篤な状態になったり、亡くなることがあります。
これを「二次溺死」といいます。
水が肺胞中に入ることで肺浮腫が生じ、8〜24時間後に「二次溺死」する可能性が
あるので、救助直後は異常が無くても、必ず医療機関に受診させるべきといえます。
溺れた人を見つけたら [2009年07月02日(Thu)]
マリンレジャーの安全対策「第3弾」 〜溺れた人を見かけたら〜
 

≪すぐに飛び込まない! 救助者が溺れる「二重遭難」の危険≫

海岸で溺れた人を発見、颯爽と服を脱いで飛び込む……。
ドラマなどでありがちなシーンですが、実際には一番やっては
いけない救助法といえます。

なぜなら、慌てた対応により二重遭難・二次災害の発生リスクが高まるからです。

※警察庁統計:平成19年夏の水難救助中死亡者17人

溺れた子供を助けようとした大人が、逆に遭難してしまうケースが多発しています。
このような二重遭難は、単に遭難者数を増やすだけでなく、救助作業を複雑にします。
そして結果的に、最初の遭難者の救命のリスクも高めてしまうわけです。

また、遭難者はたいていパニック状態のため、救助者にしがみつこうとしたり
暴れたりするのが普通です。
そのため、かなり泳ぎに自信のある人でも、泳いで救助するのは危険なのです。


≪溺者発見! まず何をする?≫

泳いで助けるのは、あくまで「最後の手段」!
まずは他の救助方法を探すことが先決です。
では、溺れている人に遭遇した場合、まずはどんな行動が必要でしょうか?

1、自分の安全と冷静さを確保
助けようとする自分自身が安全かどうか、判断する必要があります。
冗談ではなく、まずは深呼吸して、周りの状況をよく観察しましょう。
緊急事態だからこそ、急がば回れ!なのです。

2、協力者を探し、救助を要請する。
溺れている人がいることを多くの人に知らせ、海上保安庁などに救助を
求めてもらいましょう。
その瞬間は「自分なら助けられる」と思っても、情況は刻々と変化しましょう。

3、浮くものを見つけ、投げ入れる
水難事故に遭った際、最も大事なことは「浮いていること」です。
特に夏場は水温も高いため、冷静に呼吸ができる情況さえ作れば
格段に救助率があがります。
浮き輪やライフジャケットなどがない場合でも、以下のようなもので浮力を確保できます。
●1.5リットル程度のペットボトル
●クーラーボックス(必ず蓋をしめること。)
●ビニール袋(空気を入れて口を縛る。出来れば2重に。)
●傘やパラソル(開いた状態で投げ込めば、一時的な浮きになります。)

※ペットボトルなど、軽いものを投げ入れる場合は、少し水や砂を入れることが肝心です。
オモリが加わることで風にあおられず、遠くまで投げられます。



次回は陸側からの救助法と、最後の手段「泳いで助けに向う」際の注意点をお届けします。
海水浴の大原則 [2009年06月18日(Thu)]
マリンレジャーの安全対策シリーズ第2弾 「海水浴の大原則」




楽しい海のひと時

先週からお届けしている、マリンレジャーの安全対策シリーズの第2弾をお届けします。今回は、海上保安庁による「海水浴の大原則」です。そんなこと知ってるよ!との声が聞こえてきそうですが、知っているのと守っているのは違いますし、慣れが初歩的な過ちを生んだケースは数え切れません。どうぞ、バカにせずに、是非ご一読ください。

毎年、海水浴に伴う事故が多発して、尊い命が失われています。海上保安庁によれば、平成20年度の遊泳中の死者・行方不明者は117人でしたが、その内、51人が18歳以下です。また、どんなに泳ぎが上手でも、知識や経験が豊かでも、自然が相手ですから不慮の事故は防ぎきれません。大前提として、海水浴はライフセーバーなどの監視員がいるところで楽しんでください。

海水浴の大原則

1.十分な準備運動をしましょう!
波や潮の流れの中で泳ぐ際は、普段使わない筋肉を動かします。
体力に自身がある方も、「突発けいれん」などを起こさないように、泳ぐ前は準備運動を念入りに行いましょう。
某TV局が海水浴場で行なった調査によると、7割以上の人が準備体操を行なわずに海に入っていたそうです。「子供じゃあるまいし」では無く、「筋肉が硬くなる大人だからこそ」、準備運動が重要です。

2.アルコールを飲んだら海に入らないようにしましょう!
溺れる人の多くはアルコールを飲んでいます。これは、アルコールの影響から注意力や判断力が低下するためです。
飲酒者は、低体温症候群を起しやすいとこが分かっています。
条例で海岸での飲酒を禁止している国(アメリカ合衆国沿岸各州、カナダ・バンクーバー市など)もあるほどです。
「飲んだら泳ぐな。泳ぐなら飲むな。」を徹底しましょう。

3.体調を万全にするとともに、気象等に注意しましょう!
波や潮の流れがある海での水泳はかなりの負担が体にかかります。泳力を過信せず、少しでも体調不良や危険を感じたら泳がないようにしましょう。
遊泳の一時禁止(赤旗)や海岸の遊泳禁止指定は、必ず相応の理由があってのことですので、厳守しましょう。離岸流や冷たい海水の流入等、一見すると安全そうな海岸が遊泳禁止になっていることもあります。
くどいようですが、「俺は大丈夫!」は禁物です。

4.「浅瀬=安全」ではありません!
海に行ったら、しばらく波を観察しましょう。波の大きさには周期があることに気付きます。波は、100回に1回は平均波高の1.4倍の高さ、1000回に1回は平均波高の2倍の高さになります。波の周期をよく見て、波が高いときには海岸で遊ぶことは止めましょう。
砂浜の海岸では、特に引き波に注意が必要です。波打ち際で立っているときに波が引くと、足下の砂が波で運ばれ、えぐれてしまいます。そのため、波自体はたいしたことがなくても、大人でも簡単に転倒してしまうことがあり、多くの事故の原因となっています。
このことからも、波打ち際は決して安全地帯ではないといえます。浅瀬だからといって気を抜いてはならないのです。

5.体温の維持に気をつけて!
泳いでいて身体が震え、唇が紫色になったことがありませんか?「ただ寒いだけだから大丈夫」ではありません。この症状はハイポサーミア(低体温症候群)といって、長時間水に浸かっていたり、濡れたまま風にさらされていたりすると発症します。体温維持ができなくなると、意識障害、代謝機能障害などに陥り、中・重度になると自力回復は難しく、生命の危険まで招くこともありますので、注意が必要です。つまり、体の震えや唇が紫にあるといった症状は体の危機反応なのですから、すぐに海から上がり、暖をとる必要があります。
ちなみに、水は空気よりも熱を伝えやすいので、水中では、陸上にいる場合に比べて約25倍の速度で体温が奪われます。
要注意、離岸流! [2009年06月11日(Thu)]
梅雨に入ったばかりで気が早いかもしれませんが、夏に備えて「マリンレジャーの安全対策シリーズ」をお届けします。第一弾は「離岸流」です。ご存知の方も多いと思いますが、念のため復習してください!

全国の海岸では、毎年約300人が遊泳中の水難事故に遭っています。このうち約4割の人が死亡していますが、その大半に離岸流が関係しており、海水浴中に起こる水難事故の主な原因となっています。
※ちなみに、水難事故に遭う人の約60%が、20代以下です。

離岸流とは、岸から沖に向かう流れのことで、流れが速く、突然発生することが多いので、注意が必要です。海水浴場や防波堤のまわり等、どこでも発生する現象です。


※画像提供:(財)日本水路協会

要注意、こんな場合は離岸流の恐れあり
@海面の一部が帯状にざわついている。
A沖から寄せる波の一部が切れていたり、凹んでいる。
B海面や波打ち際の一部にごみや泡が集まっている。
※ただし、素人が岸から発見するのは難しいと思われます。

もし離岸流に流されたら?
@体が沖に流されると、とても恐ろしく感じるでしょう。ですが、正しく対応できれば離岸流からは必ず抜け出せます。死亡事故の多くは、本人または救助者がパニックを起すことで発生しますので、落ち着いて、まずは流れに身を任せましょう!

A離岸流の幅は10m〜30m程度、長さは沖に向かって最大でも300m程度です。まずは、岸と平行に(つまり離岸流を横切るように)泳いで、流れから抜け出し、岸に戻りましょう。流れが強く抜け出せない場合は身を任せ、流れが弱くなってから岸と平行に泳げば、必ず離岸流から脱出できます。

B決して、流れに逆らって(つまり岸に向かって)泳いではいけません。離岸流の速さは、秒速1.5m〜2mもあるので、たとえオリンピック選手でも、この流れに逆らって岸に戻ることは出来ないといわれています。


※参考動画(海上保安庁)

DVD「離岸流ってなあに」のご紹介
(財)日本水路協会が離岸流の危険性や脱出方法をまとめたDVD「離岸流ってなあに(約8分)」を作成しました。すでに全国約33,000の小中学校に配布していますが、「教育・啓蒙」活動に利用されたい方は、以下よりお申込ください。無料にて(財)日本水路協会からお送りします。

※個人利用はご遠慮ください。
※申込情報はDVD発送目的に限定して、(財)日本水路協会に提供いたします。
※申込締め切りは6/18(木)です。


※沢山のお申込ありがとうございました。