• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
海面と自船をつなぐ生命線 [2012年09月21日(Fri)]
縄ばしご体験の写真.jpg

ライフラダー(縄ばしご)の普及を進めている第八管区海上保安本部は、8/29に
京都府舞鶴市の舞鶴港内で、漁業者にライフラダーの有効性を実際に体験してもらう
機会を設けました。

京都府漁協舞鶴支所の協力を得て、漁業者3人が実際の操業時の服装(カッパ・長靴・
ライフジャケット着用)で漁船から海中転落し、船首と船尾に取り付けたライフラダー
のほか、舷側に取り付けたタイヤフェンダーやロープ(1本)を使って、それぞれ
漁船内への戻りやすさを比較体験してもらいました。
※漁船周辺には敦賀保安部「えちぜん」潜水士を配置し安全を確保。

体験した漁業者からは「タイヤフェンダーやロープ1本を使って舷側を登るのは、とても
大変だったが、ライフラダーは登りやすかった。早く取り付けたい。」「船首と船尾では、
船尾の方が安定していて登りやすかった。」などの感想が聞かれたとのことです。

ライフラダーはロープなどに比べて登りやすいだけでなく、つかまって体力を温存したり
空いた片手で携帯電話を使えるため、同本部は一人乗り漁船を主な対象に普及に努めて
います。 

海守会員の皆様の中には、漁船やプレジャーボート等の小型船舶を所有されている方も
多いと思います。ライフラダーは簡単に準備できる装備ですので、この機会に自船での
用意を検討されてはいかがでしょうか。

なお、先日、海上保安庁が発表した今夏の船舶事故発生状況(速報値)によれば、今夏は
プレジャーボート等の小型船舶による事故が331件も発生し、過去5年間で最悪の状況と
なっています。小型船舶に関わる皆様には、あらためて安全確保の徹底をお願いすると
ともに、ご安航をお祈りいたします。

《記事:海上保安新聞より抜粋(再編集)》
《写真:海上保安新聞より転載》
コメント
ライフラダーの普及は重要と思います。
船底に回り込まないような工夫や、各艇で登りやすい設置なども必要です。
Posted by: 小屋忠史  at 2012年09月22日(Sat) 09:16

コメントする