• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
市民による藻場や干潟の再生活動に交付金か! [2012年09月13日(Thu)]
農林水産省が4日、過疎地で里山や干潟、藻場などの再生に取り組む
地域住民やNPO法人を支援する交付金制度を創設する方針を固め
来年度予算の概算要求に経費50億円を盛り込みました。 

里山は国土の4割を占めているが、農山漁村の過疎高齢化により手入れが
不十分となり荒廃が進んでいます。農水省は里山や干潟が再生すれば景観の
向上や漁獲高の回復が見込め、地域の活性化につながるとしています。

交付金の対象となるのは、複数の集落でつくる住民組織など。コナラやクヌギが
生える雑木林で間伐や落ち葉かきをしたり、防風林の根などへの侵食が問題と
なっているモウソウチクを駆除したりした場合に支給される予定です。

また、ヘドロが堆積した干潟の再生や、海に海藻の種をまいて藻場を復活させる
活動にも交付するとのことで、交付額は活動ごとに1件百数十万円を想定、受け
取るには住民側が再生計画を作り、地元自治体に申請する方法になるようです。

海守会員による活動でも活用が期待できそうなこの政策、今後も注視し
関連情報をご提供していきたいと考えております。

コメント
現地に拠点施設を持ちたい。。。それが活動を前進されるための、第一歩になります。                       候補として希望したい既存の建物は3か所も、在るのです。                                   JEANのキャプテン。海守会員。とゆう立場としても、        心から、海を愛する人の中のひとりとしても、                                        海環境をたいせつに、楽しく、子供たちに、伝えておきたい事を、 用意しています。                       活動資金不足の今、この記事内容に、本気で期待しています。。。 
Posted by: JEAN/伊豆の海を見守る会・木村  at 2012年09月25日(Tue) 15:03

コメントする