• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
会報誌「うみもり」購読募集! [2011年05月19日(Thu)]
海守では、メールマガジンやFAXNEWSだけではお届けできない会員の
活動情報や海に関する様々な情報をお伝えするため、2009年度より
会報誌「うみもり」を発行しております。

「会員の皆さんと一緒に作る双方向マガジン」として、皆さんの投稿記事や
地方グループのご紹介、海上保安庁への取材記事や海のイベント情報などを
盛り込んで、これまでに9号をお届けしてきましたが、2012年度も元気に
発行いたします。

海守会員として活動を企画されている方は参加者募集や活動報告として、
「これから何か始めようかな?」という方は新規企画の参考に、是非ご活用ください。

会報誌「うみもり」は、今年度も日本財団の助成により制作いたしますが、
ご購読のいただける皆様には、送料と印刷費の一部(年間1000円)を
ご負担いただいておりますので、下記によりご申し込みください。

「うみもり」は海守会員の活動発表の場であり、会員間の情報交換の場
でもありますので、多くの皆様のご購読をお待ちしております。



≪2012年度の会報誌「うみもり」ご案内≫

120202_02.jpg


A4サイズ、16ページ、全カラー
年間3回発行(7月・11月・3月予定)


≪購読のお申込み方法≫
年間購読料1000円を、郵便局より以下までお振込みください。
順次発送いたします。

≪お振込み先(郵便局のみ)≫
口座記号番号:00110-0-456733
加入者名:海守事務局
金額:1000円(送金手数料は別途ご負担ください。)

振込用紙をご希望の方は、住所・氏名・振込用紙送付希望を明記のうえ
info@umimori.jpまでご連絡ください。海守事務局よりご郵送いたします。


コメント
城野様いつも海守活動にご協力をいただきありがとうございます。お尋ねの工作船につきまして、現在も横浜防災基地に隣接しております海上保安資料館横浜館(横浜市中区新港1-2-1 045-662-1185)にて保存・公開しております。
Posted by: 海守  at 2012年01月04日(Wed) 08:01

平成13年におきた、工作船の保存は
 今わ如何なつていますか?
Posted by: 城野 静夫  at 2011年12月31日(Sat) 16:14

三陸沿岸の漁業〜厳寒期を迎え来春への種(ワカメ・コンブ・ホタテ・カキ)吊し作業が、少しずつ始まっております。しかし、浜に資材保管・種の一次加工作業をする浜小屋がありませんので、作業は遅々として進みません。そんな状況の中、神戸の合板メーカーさん(テツヤ・ジャパン)が、少人数(7~9人)、短時間(6~8時間)で建てられる耐水合板のドーム小屋の提案をしてくれました。ただ、一棟20万円の資金援助が必要で、希望者になかなか提供されない状況です。下記のホームページを開いて、見てご協力お願いします。 URL http://tetsuya-jp.com/  宜しくお願いします。
Posted by: 倉兼  at 2011年11月07日(Mon) 21:14

赤間廣志 様

 「丸廣丸」被災されたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。このような大変な時にも海守を忘れずにいただいていること、本当にありがたく、また誇りに思います。
 新「丸廣丸」の進水と養殖事業の再起をお祈りしております。
Posted by: 海守事務局  at 2011年05月31日(Tue) 13:01

今年の二月に「海守旗」を購入しました。我が家の漁船「丸廣丸」に掲げる予定で神棚に祭っておりましたが、3月11日の巨大津波により「丸廣丸」が流失行方不明になり「海守旗」を掲げることが叶わなくなりました。今季の養殖に間に合わせる為に新造船の建造で金融機関と相談中です。新「丸廣丸」に「海守旗」を掲げ進水式をする予定です。
Posted by: 赤間廣志  at 2011年05月31日(Tue) 11:53

振込み用紙を送ってください。よろしくお願いいたします。
Posted by: 杉本敏夫  at 2011年05月29日(Sun) 11:11

振込み用紙お願い致します。
Posted by: 吉山 栄男  at 2011年05月24日(Tue) 07:27

コメントする
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました