• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
世界VS海賊 [2009年03月19日(Thu)]
 ソマリア周辺海域で多発している海賊事件に対応するため、3/14に日本の護衛艦2隻が出港したニュースはご存知と思いますが、いったいこれらの海賊事件は私達の生活にどんな影響を及ぼすのでしょうか?簡単におさらいしたいと思います。

そもそもソマリアって?
 アフリカの角(東アフリカ)と呼ばれる地域に位置する国家で、エチオピアやケニア等の隣国です。1991年に勃発した内戦により国土は分断され、事実上の無政府状態が続いています。→つまり、自国で海賊の取締が出来ない。

ソマリア周辺海域って?
 ソマリアのすぐ北に位置するアデン湾は、日本からスエズ運河・地中海を経由してヨーロッパを結ぶ重要な航路で、ここを避けて通ることは出来ません。


いまなぜソマリアが危険なのか?
 海賊事件は世界各地で頻発(年間約300件)していますが、各国の努力により航路安全の確保が進められてきました。つまり、警備が厳重になってきたわけです。そこで海賊達が目をつけたのが、無政府状態が続き、比較的警備が薄かったソマリア周辺なのです。
 また、近年の海賊は手口が巧妙かつ大規規模になり、なかには大型母船(船体に複数の襲撃ボートを格納)を使った組織的な襲撃や、各国警備艦船の注意を逸らす「おとり作戦」などが行われています。

被害はどれぐらい?
 2008年に海賊に拿捕された船舶は42隻で、815人が人質になっています。平均すると、人質1人あたりの身代金は推定1,250万円で、昨年だけで102億円もの現金が海賊達の懐に転がり込んでいます。現在のソマリアの経済事情を踏まえると、国家最大の外貨獲得手段がほかならぬ海賊ビジネスなのです。

 また、貿易の99.7%を海上輸送に頼る日本にとって、主要航路に位置するソマリア周辺海域の安全確保は生命線といえます。

 ちなみに、危険を避けるためにこの海域を通らずにアフリカの希望岬を経由する輸送ルートもありますが、日本到着までに数日余計な時間がかかります。たかが数日と思われるかもしれませんが、1日1000万円ともいわれる巨大船舶の運行コストは私達市民生活に確実に圧し掛かってくるのです。

もっと知りたい方へ!
@海守の助成元である日本財団や、海洋政策研究財団、(社)日本船主協会が主催して3/24(火)の13:30より、「ソマリア沖海賊緊急報告会」が開催されます。参加無料ですので、関心のある方は是非ご参加ください。
詳細&お申込はこちら

A各海賊事件や船舶事故の詳しい開設は→ブログ「海洋汚染情報」
コメント
本当にソマリアの海賊が脅威なのか?イラクやアフガンで捕まった「人質」には自己責任といいつつ、自社の船に迂回ルートを取らせることをしない船社には「自己責任」を追求しないのか?

ソマリアで海賊を追っかけるような茶番に費やす時間と労力があったら北朝鮮をどうにかしてください。明らかに順番が間違っています。「極論ですが自衛官として行動する以上、一人の国民を守るため十人の自衛官が犠牲になったとしてもその作戦は成功だと思います」それでは1000人ほどの自衛官に殉職してもらいましょう、北朝鮮を潰すために。
Posted by: 名無し  at 2009年03月21日(Sat) 18:54

自衛隊は国民の生命、財産を守るために存在します、その意味から今回の派遣に賛成です。
極論ですが自衛官として行動する以上、一人の国民を守るため十人の自衛官が犠牲になったとしてもその作戦は成功だと思います、もちろん無事任務を終えるに越したことはないですけど。
税金の話がでてましたが、PKOなどは自衛隊の予算内で派遣するので特別な予算は組まないそうですが今回も同じではないでしょうか。
Posted by: めい  at 2009年03月21日(Sat) 02:24

あちらで銃撃戦に巻き込まれてしまった場合、日本の自衛官も殺したり殺されたりという事態になる可能性も大きいのですが、それも止むを得ないということですね?
Posted by: ナカヤマ  at 2009年03月20日(Fri) 23:22

以前ソマリヤ近海操業経験のある一船員です。海賊対策に日本の自衛隊が出動されたことに、私は感動し、またソマリヤ近航船舶船員に、大きな安堵与えることでしょう。
国内ではこの自衛隊派遣について、反対意見もあるようですが、何が危険か?を考えれば国家を持たない、つまり海上にあっては、海賊は何よりも大きな脅威です。
海に働く者たちをやっと国が守ってくれることを考えてくれたと思っています。
海賊も生きていく為の手段といえばそれまでです、船員たちは一年の大半が国外に在っても、本国に税金を納めいるのです。
反対されるされる方、あなたのあまりの環境が良過ぎるのではないでしょうか?海に働く者たちにこの程度の贅沢与えてやってください。
Posted by: カモメ  at 2009年03月20日(Fri) 21:01

海を守るのは大切だが、海上自衛隊の派遣は甚だ疑問です。政治家や官僚の得点稼ぎのために自衛官の血が流れないことを祈ります。また自衛官も海外で人殺しをして欲しくありません。せめても国連軍の大儀が必要でしょう。
Posted by: 七氏  at 2009年03月20日(Fri) 15:47

私たちの税金を使ってもったいないです.軍隊などで組織する戦闘OKの警備会社を関係各国で作って護衛を委託する方法はいかがでしょうか.
Posted by: 江本   at 2009年03月20日(Fri) 10:40

 北朝鮮がミサイル発射の通告してきた時にソマリア沖に海自出航ですか。日本海を守るのが1番で、化石燃料航路は2番目の順位と思っていました。国会の決議(法律において)を済ましてからが正当であり、もし保安官・自衛官が被弾しても国民の賛同が得られるかわかりません。司法警察は、我国において権力を保持し、海自は我国に飛来するテポドン等に対処するのが本来の任務だと考慮していました。見切り発車していますので、以降、海賊に対処する国連の決議の下で行動する「大儀」を掲げる様にお願いしたいものです。
Posted by: si  at 2009年03月20日(Fri) 09:47

3年前まで大型タンカーの船長でした。ソマリア沖で襲撃された高山と同型船にも乗船して幾度となく危険な時がありました。他国の軍艦に守ってもらった事を思うと歓迎です。ソマリア沖海賊は遠く離れ、また軍隊並みで巡視船での対応は厳しいものがあると思います。いろいろ意見はあると思いますがやっと日本の自衛艦がソマリア沖に派遣された事で同海域を航行する船員がホッとしたことであろうと思います。航行する船舶の乗組員や派遣された自衛官、保安官の無事をお祈り致します。   
Posted by: 小町啓人  at 2009年03月20日(Fri) 09:02

この人間社会話し合いだけで安全が確保できるでしょうか。話し合いと言う人、力という人それぞれ分かりますが食べて生きて身を守るのは行動です。
そのためには危険もあると思います。それを回避しながら自己利益を追求す為だと思います。その結果が日本の自衛であり又海賊たちの言い分だと思います。自分(日本)を守る為の自衛隊、保安部の出動はやむを得ないと思います。無事任務遂行を願います。
Posted by: 蜂祐  at 2009年03月20日(Fri) 07:41

今回の護衛艦の派遣には疑問を持っています。

昨年
Posted by: 愛知の田中  at 2009年03月20日(Fri) 07:15

ソマリア沖海賊行為に対し、我が国の自衛艦が出動しましたが、安全は大丈夫なのでしょうか?
 海上保安官も乗船しているそうですが、航海の安全と、無事任務を終えて帰国することを祈ります。
Posted by: 大川  at 2009年03月20日(Fri) 05:57

コメントする
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました