海守必読 [2009年01月29日(Thu)]
皆さん速報はご存じでしょうが、海守としては、やはりこのニュースは欠かせません。詳しい事実関係をまとめた記事を紹介します。
![]() 鳥取県境港市の水産加工会社「日吉水産」所有のカニかご漁船第38吉丸(122トン、安藤正史船長ら10人乗り組み)が拿捕(だほ)された事件で、ロシア国境警備当局は29日、極東沿海地方のナホトカ港で、連行した同船の捜査を始めたと発表した。 当局は違法操業の疑いがあると主張しており、漁獲許可の書類を持たずにロシアの排他的経済水域(EEZ)に入った理由などについて安藤船長らから事情聴取し、積載している漁獲物を調べると説明。安藤船長は冷蔵のカニ、300ケース以上を積んでいると申告したという。 一方、在ウラジオストク日本総領事館は29日、現地に派遣した職員と乗組員らとの面会を要求。早期釈放も働き掛けた。総領事館は同日、面会が近く実現する見通しになったことを明らかにした。 総領事館によると、第38吉丸は28日夜ナホトカ港に接岸。職員は船を現認したが、乗組員との面会が許されず、29日にあらためて折衝した。ロシア側は、乗組員が全員無事で、健康状態に問題はないと説明しているという。 鳥取県によると、第39吉丸は27日、境港市の北約480キロの「北大和堆(やまとたい)」と呼ばれる水域で拿捕された。日吉水産によると、同船は漁を終えて停泊中、ロシアのEEZに流されたことに気づき、戻ろうとした際に臨検を受けたという。 第38吉丸がロシア当局に拿捕された問題で、船を所有する「日吉水産」(境港市)の岩田慎介社長が28日午後、記者会見し「銃を持ったロシアの警備員6人に乗り込まれ、連行された」と拿捕当時の状況を明らかにした。 岩田社長は会見で「ロシアのEEZで操業した事実はない。船と船員は速やかに返還されて当然」と訴えた。 |
サンマ・サバなどの沿岸漁業です。
実際に昔、旧ソ連に拿捕された一件もございました。
安否を気遣い、親戚近所中で海に向かいお題目を唱え、助命嘆願書に署名捺印し、農林水産省に陳情するなど大騒ぎでした。
幸い命に別状なく無事帰還できましたが・・・
ロシアになっても体質は変わっていないのですね。
殺されなくて良かった。
中国といい、北朝鮮といい、ロシアも気違い国家ですもの。
まともに相手など出来ません。
それら大国に挟まれ、この弱小国日本はいかに生きていくべきなのでしょうか。
海底資源探査でも遅れをとれば自国の権利さえ持って行かれてしまいます。
戦略的に考えてやっていかなければならないと思います。
1.吉丸側の一方的主張のみで客観的証拠が開示されてなく、何が事実か現段階では不明。
2.逮捕時両船のポジションをGPS航跡記録から分析する必要がある。
3.吉丸は微妙なEEZ海域で何時間何故停泊(どのように?)していたか。
4.流されてロシア側に入ったとあるが、航跡記録を見れば何マイル何時間どのような移動をしたか判る筈で、当時の海流・風向・風速等の記録と対比すれば操業有無の証拠にもなり、船側の主張を代弁する社長の言分は気持は解るが説得力が無い。
5.利害関係二者の事件は、可能な限り双方の主張を同時に聞き、其れを証拠だてる資料を基に感情を交えず論ずべき。
6.吉丸側が虚偽を述べてるとは思はないが、万人を納得させるには可能な限り科学的資料で事実を証明して欲しい。