民宿が密漁・密航の拠点? [2008年11月13日(Thu)]
ごみの問題に触れた記事では、何度も対馬(長崎県)を取り上げてきました。その理由は、悲しくも彼の地が漂着ごみのメッカだからです。季節風や海流の影響から、冬になるにつれて海岸に溢れかえる無数の漂着ごみは「全量回収は不可能」とのいわれるほど大規模なものです。
そんな対馬ですが、幅わずか50qの海峡に韓国との中間線があり、国境警備の意味合いからも重要な海域です。しかし、このところ韓国漁船や不審船の出没が相次ぎ、海上保安庁では大型巡視艇6隻を配備して重点警戒にあたっています。 ここまでは新しい話ではなく、肝心なのはこの先です。前述のように、これから本格化する漂着ごみシーズンを前に対馬の状況を探っていたところ、以下の記事を発見し、愕然としました。既にご覧になった方はごめんなさい! ≪以下、08.11.13産経新聞(東京朝刊1ページ)より引用≫ 〜略〜 対馬では海岸が近くなるに従って、「ストップ・ザ・密航」「密航・密漁・密貿易 見たら聞いたら110番」の看板が目立つ。 「5年ほど前から密航船がやってくるようになった。海に囲まれているから、海上保安部の目をかいくぐりさえすれば自由に出入り出来る。そういう連中が、韓国人が経営する民宿や釣り宿に潜り込めば、捕まえようがない。海上警備を強化して水際で対応してもらうほかない」(対馬私議)という島民も多い。 国境を背負うが故にさまざまな問題を抱える。それに追い討ちをかけるように明らかになった韓国資本による不動産の買占め問題。 〜略〜 不動産が買い占められるなど、対馬の実情が急変していることについては、海保内部でも「巡視船の航行状況を監視されたり、民宿や釣り船が密航・密輸の拠点になる可能性がある」として危機感を強め、警戒を強化する方針だ。以上。 |
だったら海保・入管・税関が摘発できないほうがむしろ不思議なんだけど???
漁港を密航に使われてしまう対馬の漁協も情けない。
そんな入出港管理も出来ない漁港は閉鎖するのが吉ですな。
今も絶えない密航のニュースや今回の報道を見ると、海守の「民間防衛」の重要性を痛感します。
海守手帳のマニュアルを再度熟読するとともに、もっと仲間を募っていきたいと思います。一人ひとりができる範囲で、治安を守らねばなりません。
某「半島」の特定の連中もこのブログを監視しているかもしれないから、以下、彼らに向けて書いておきます。警察や海保だけでなく、海守や沿岸の目も増えてきているから、もう不審なフネを日本に差し向けるのはやめたほうがいいぜ〜!と。
長崎県議会だって条例で規制できるのでは、やる気はあるか?対馬は海上保安庁、自衛隊、警察と日本人対馬島民だけいられる島に条例を変えたほうが良い。
麻生曰わく「土地は合法的に買っている。日本がかつて米国の土地を買ったのと同じで、自分が買ったときはよくて、人が買ったら悪いとはいえない」とか、危機感0!
麻生はダメですね、、何事にも決断ができない政治家ですね!それ以前に、漢字読めないしな、、全体として民意が読めない!福田がましに思える、、そのこと自体が何かおかしいわけですけど。平沼さん頑張ってくれてます!!以下の記事は参考になる。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/193370/
実は、私の暮らす山口県の日本海側の遥か沖にも見島という離島がありますが、現地の方に聞いてみると、時々、夜陰に紛れて韓国漁船などが見島の漁港に密入港し、船員不法上陸するそうです。
こういった話を聞く度に、日本はセキュリティーが甘いなぁ、と感じます。
現政府は、自国の領土が危機に瀕していても素知らぬ顔です。なんせ、政局に翻弄し、政治家先生達は、それどころではないのです。「日本国土の、好きなところを勝手に持って行け」と思っているのでしょう。
日本以外の国は、領土・主権を侵されたらだまっては居ないでしょう。本当に不思議な国ですね。
2chあたりの東ア+やハングル板を覗いてくれば、日本全国で起こっているその手の問題が良く判りますよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=-i8mpT-GvAg
http://jp.youtube.com/watch?v=C7eZGD292us&feature=related