• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
場違いな輩 [2008年03月06日(Thu)]
先月、アメリカのマサチューセッツ工科大学で開かれた全米科学振興会の年次総会で、地球の温暖化が進むと南極周辺の海水温が上昇し、これまでは低い水温に阻まれてこの海域に入ってくることが出来なかったサメ等の海洋性捕食動物が侵入し、周辺海域の生態系が大きく脅かされる可能性が指摘されました。

南極周辺の海は、その冷たさが多くの生物にとって捕食者となるサメ等からの防護壁となってきたのですが、同会に出席したローランド大学のシェリル・ウィルガ博士は「100年後にはサメ等が生息できるような海になり、海洋生態系が完全に変わってしまうだろう」との予測を発表しました。

3日には、熱帯から亜熱帯に生息するはずのナルトビエイが、初めて山口県日本海側で捕獲されました。国内でもこのような「場違いな発見」は各地で続いており、同博士の予測も他人事とは思えません。

※死滅回遊魚の越冬など、皆さんがご存知の「場違いな輩」を、是非ご紹介ください。
コメント
アリエルさん、こんばんは、はじめまして^▽^
ダイビング楽しくて潜ってても、「昔に比べて魚が少なくなった」とか言われちゃうと
なんだか悲しくなりますよね
我々がんばって「海守PR」に励みましょう!
これから海守Tシャツが活躍の季節だわ
私も買わなきゃ・・・!
Posted by: ひ  at 2008年03月15日(Sat) 22:15

ひ様 こんにちわ
私も5年弱のダイバ−でガイドさんやインストラクタ−さんのお話を聞いて
今より綺麗でお魚の沢山いる昔の海で潜ってみたい・・・と思うのですが
四国の海で数年前に沢山あったサンゴが台風によって全て無くなり
そこに暮らしていたお魚までも何処かに行ってしまった様で少なくなって
タイバ−になって間もない私でも近年の温暖化による異常気象等での
海の急激な変化にとてもショックを受けました
私が海守と出会ったのは電車の吊り広告でした海を守る凄いインパクトで
釘付けになりました
ダイバ−は凄く身近に色々な海の情報をキャッチするチャンスがあります
「申し送り」「情報伝達」「海底掃除」「海守PR」微力ですが海を守り続けて
行きたいと思います



Posted by: アリエル  at 2008年03月13日(Thu) 17:25

maririririneさん、遅ればせながらはじめまして
つい可笑しかったのでツッコミ入れてしまいましたが、
海守事務局・三浦氏には私こそ失礼してしまいました
本題に触れるのをすっかり忘れておりました ・_・;

ダイビングをやっていますが、10年強ほどしか潜ってきてないので
私の場合何がどう昔と違うのかよく分からないのが実情で、
潜りに行った先の現地ガイドさんのお話を興味深く聞く程度です
図鑑を見て、生息域を確かめるという程度では、あまり差が見えてこないので、地域生物年譜みたいなのがあると分かりやすいだろうな、と思いました
しいて気付いくことといえば、透視度にキレがなくなってきた・・・

大事なのは、その地域の現状を常に「申し送り」していくことが必要だな〜と思いました
Posted by: ひ  at 2008年03月11日(Tue) 19:27

山本義公さん コメントありがとうございます。私も目撃したことは無いのですが、東京湾に上海蟹がいるのは本当のようですよ。
 
Posted by: 海守事務局(三浦翔太)  at 2008年03月11日(Tue) 14:22

場違いな情報、実は、話だけで実際に自分で確認を下内容ではありませんが、外来種などのことですが以下の話は本当でしょうか。最近、東京湾で上海蟹が発生しているとのことですが如何でしょうか。これも場違いな情報でしょう・・・!事実だとしたら、東京湾の生態系が変わる恐れもあるのではないでしょうか。海には近いが陸の話では、三浦半島にアライグマが多数生息している話も聞きました。その他にも多数このような話があると思いますが、ペットを飼う人達の注意が必要と感じます。
Posted by: 山本義公  at 2008年03月10日(Mon) 23:06

ひサマ。はじめまして。
なんか本題とずれてしまったので、私の書き込みは終わりにいたします。
お見苦しくてごめんなさい。
私と"何とかリーダー"Araki氏の二人こそが、ここではまさに”場違いな輩”
でした。



でもなぁ・・・このタイトルの何処が"社会を理解していない、未熟者"に
あたるんだろうなぁ・・・・本当にわかんねぇなぁ
Posted by: maririririne  at 2008年03月09日(Sun) 21:07

maririririneさん、誤字の指摘が細かい!(笑)
いえ、悪い意味で笑ったんじゃないんですよ、楽しい方だなと^^
実は誤字は私も気になります(笑)
意味はわかる、でも活字だけの場だけに誤字は…って感じです

H_Arakiさん、オピニオンリーダーについておしえてください
たとえばどんな活動をなさるんですか?
無知ですみません
Posted by: ひ  at 2008年03月09日(Sun) 18:24

先に言葉で影響を与えてきたのは、貴方の方ですね。Arakiサン。
タイトル非難はともかく、見ず知らずの方に対して未熟者呼ばわり
するArakiサンの発言こそ慎むべきですね。
恐らく悔し紛れで書き込まれたと存じますが、抱えられている(?)
2787名の何とかリーダーさん達がカワイソウ・・・

・・・というか、私Arakiサンに釣られたのでしょうね?
ムキになって反論してすみません<皆さま。

海守会員も様々な方がいらっしゃいます。勉強しました。


誤)抱えて降ります。
正)抱えております。

誤)できるのであれば、謹んで下さい。
正)できるのであれば、慎んで下さい。

誤字が多いですね。


(最近の釣師は漢字までわざと間違えるのかな・・・)
Posted by: maririririne  at 2008年03月09日(Sun) 08:21

言論の自由はありますが、言葉の表現で人に影響を与えます。
当方、現在2787名のオピニオンリーダーを抱えて降ります。
すこし、公共に影響を与える重大さが理解できるのであれば、謹んで下さい。
Posted by: H_Araki  at 2008年03月09日(Sun) 06:59

↓私には下の書き込みのあなたが未熟者にしか写りません。

誤)未熟者にしか移りません。
正)未熟者にしか写りません。

大海原のようにもう少し大きな心を持ちましょうよ・・・arakiサン


Posted by: maririririne  at 2008年03月08日(Sat) 12:22

あなたの意見は理解出来る点もありますが、タイトルにみるあなたは非常に社会を理解していない、未熟者にしか移りません。
Posted by: H_araki  at 2008年03月08日(Sat) 07:02

あるテレビで学者の養老さんが「日本人が全員切腹しても4%温暖化ガスが減るだけだ」と言っていました。
中国やインドなどがどんどん豊かな生活を始めようとする現在、いくら一人一人が地球にやさしい工夫をしたところでとても間にあいそうにありません。 またある人は「温暖化なんて、宗教じみたたわごとだ。何の根拠も無い。」などと言う人もいます。
 何をどのように判断していけばよいのかとても難しいです。 ただ、多くの学者さんが危惧しているように、温暖化は地球の危機だと誰もが認めざるをえなくなった時には、まるで末期の患者さんのように、もはや手遅れ、そんなことになりそうな気がします。
Posted by: 散歩人  at 2008年03月08日(Sat) 01:11

情報提供有り難う御座います。いつも、熟読いたしております。
地球温暖化の影響で、サメの南極海進出による生態系の変化が懸念されていることに憂慮を感じます。
また、熱帯や亜熱帯の海洋生物が日本列島沿岸まで北上に至っては、日本人一人一人が危機意識をもち、一人一人が問題意識をもち、行動しなければと思います。
最近、身近で起こって居ることの一つとして、雑木林(私有林)の伐採が目立っていますので、緑を守り育てる事によって、CO2削減に少しでも寄与する努力が大切と考えています。
Posted by: 久光四郎  at 2008年03月07日(Fri) 09:45

当方は、70年代からハワイ・マウイ島に行き来しているものです。
滞在中もサメに襲われた人たちを見て居ります。しかし、さんご礁の内側では被害ありません。ルールを守ればこの様な事は最小限に澄と考えて居ります。
Posted by: オハナ  at 2008年03月07日(Fri) 06:22

鎌倉の海辺でもキイロダカラ、クチグロキヌタなど南方系のタカラガイが最近見つかる機会が多くなっています。生息域の北限が上に上がっているようです。
Posted by: 山田 海人  at 2008年03月07日(Fri) 05:39

コメントする
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました