• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
求む、アイデア・企画 [2007年11月15日(Thu)]
先週末、横須賀市にある(独)海上災害防止センターにて、流出油ボランティアリーダー養成講習を行いました。活動報告をご参照いただきたいのですが、今日のブログでは、この講習会の恒例となっている懇親会についてご紹介したいと思います。呑んだ思い出をご披露するつもりはありませんので、安心してご覧ください。

※当日お約束したとおり、集合写真のPDFを掲載いたしました。
(参加してくださった皆さん、ありがとうございました)




『アイデアが続々と・・・』
今回の講習会における私の最大の収穫は、主に懇親会の席で参加者の皆さんが話してくださった様々なアイデアです。漠然としたものや、そんな予算は・・・といったものもありましたが、どれも「海を想う心」がこもった素晴しいアイデアでした。

1、「船上・海守の集い」 by:関西の男海守
市の広報船を使って「船上 海守の集い」ができないか?公益利用であれば格安で利用できるので、参加者に1000円ぐらい負担してもらえば出来ると思う。内容はまだ企画中だが、地元の海が置かれている窮状を正確に理解するためのミニ講演会などを中心に、地元の海守が集まって自分達に何が出来るか?を探そうといったイメージです。休憩時間は、もちろん潮風に吹かれながらお弁当!船の上に海を想う仲間が集まり、海について考える1日ができたらいいなと考えていました。

2、「海岸清掃リレー」 by:中部の女海守
自宅近くで海岸清掃を続けているが、排出源を止めなければキリがない。しかし、いまだに海や海岸にゴミを捨てる人が後を絶たない。いい加減に「海を汚すことは恥ずかしいこと」という意識を皆が持たなければ!そこで、北海道から始めて沖縄を目指す「海守会員による海岸清掃リレー」が出来ないか?拾う量や参加人数で勝負するんじゃなくて、社会に与えるメッセージで勝負しましょうよ!

3、「会員が作る 海守カレンダー」 by:関東の男海守
まじめな活動も大事だし、僕も精一杯応援するけど、遊び心もあっていいと思う。海守って楽しいじゃんって雰囲気も必要。だから、会員が投稿する写真で作るカレンダーなんてどう?配るんじゃなくて、売れば予算もいらないし!

海守では、上記のような皆さんのアイデアや企画を求めています。例え規模は小さくても、イメージがまとまっていなくても構いませんので、どんどん海守事務局にご連絡ください。私たちスタッフが実現に向けて、全力でお手伝いします。そして、海守には63,000人の仲間がいます!まずは、一緒に行動を始めましょう!
コメント
海守会員の皆様
東京湾で活動しているNPO法人東
京海難救助隊と申します。当団体のパトロール船で体験乗船(無料)してみませんか?私達はプレージャーボートの海難事故防止や啓蒙活動のためパトロールや海・川等の海洋環境問題に取り組んでいます。
Posted by: f arai  at 2007年12月08日(Sat) 14:53

事務局の方も「これからは地域密着型の活動を行っていきたい。」と言っていましたがその意見に賛成です。と言うより発足から4年半が経ち日本全国に6万3千人余りの会員がいるのですから、次のステップとして「○○支部」などの様に組織化を図って地域での活動を目指しても良いのではないかと思います。一部の地域では進めているようですが、活動は海岸清掃でも、講演会でも何でも良いと思います。会員の皆さんも事務局に任せるだけでなくきっと協力してくれると思います。
Posted by: 海たなご  at 2007年11月17日(Sat) 10:23

海守の活動をもっと一般の人にアピールすべきです(例えば海岸清掃などもビフォー&アフターの成果を写真で紹介するなど)。それと、自分達の住んでいる地域の海の状況を知ることの出来る行事、例えば汚れて諦めきっていた海の中にを見たら、意外ときれいだとか、思わぬ生物が棲んでいて感動したというような発見など。
Posted by: noa noa  at 2007年11月16日(Fri) 22:36

水(海水・淡水他)・水辺以外の汚染について
私も月に4回以上海に出て遊ばして貰っていますが、近年は水上バイク、2サイクルエンジンの海洋汚染が大変大きくなってきていると思います。
水中に解ける「オイル」は絶対ゴミのように拾うこと出来ません。
これらのエンジンについて規制をかけるとか、4サイクルエンジンを購入しやすいようにするとか、何か方法がないものでしょうか?
Posted by: mrio6  at 2007年11月16日(Fri) 12:05

まずは捨ててあるゴミを回収するという作業よりも、ゴミを捨てない思いを根付かせる事が重要だと思います。
地味でもブログやコミュニティーやイベントによる『海を守ろう』というメッセージを送り続ける事が、結果大きなムーブメントになるのではないでしょうか。
Posted by: キング  at 2007年11月16日(Fri) 05:05

海守会員の中に医師はいませんか、新聞紙上や報道で伝えられているように孤島の病人や妊婦の方達が診療所の廃止や医院の撤退で困っている事を知り厚生省に海の救急車とも言える病院船の提案をしましたが何の検討もないようです。海を守り人を守り国を守る事をモットーにする海守達で解決できないだろうか、莫大な予算が必要なのは良く分かるが何か行動を起こしたいと思います。
Posted by: 佐藤 智  at 2007年11月15日(Thu) 18:12

コメントする
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました