海洋基本法シンポジウム [2007年11月06日(Tue)]
【配信対象:関東地方】
〜海守会員が運用にかかわるシンポジウムのご案内〜 11/17(土)に海洋基本法シンポジウムが開催されます。専門的な内容も含むようですが、実行委会に携わっている海守会員より「ぜひ海守ブログで紹介して欲しい!!」との申し出がありましたので、お知らせします。 ≪以下、実行委会より≫ わが国は、周囲を海に囲まれ、海からの潤沢な恩恵を受けている海洋国家です。7/20施行の海洋基本法は、理念として、海洋の開発と環境との調和、安全の確保、科学技術振興、産業振興、国際協調など、海の総合的な政策への転換を狙いとしています。 海洋基本法11条、28条に基づき、国民が海の恵沢を認識し、政府の策定する基本計画策定等にむけて、広く国民の海洋についての理解と関心を深めることを目的として、“海洋基本法に魂を”と題し、ボランタリーな海洋基本法シンポジウムを開催します。 【日時】 11/17(土)13:00〜16:00 【場所】 船の科学館1階オーロラホール 東京都品川区東八潮3番1号 【アクセス】 ゆりかもめ「船の科学館」下車1分 【プログラム】 第1部「夢」 「海洋基本法の将来、針路を海にとれ」 日本海事新聞 代表取締役 / 大山 高明 氏 「地球探査船ちきゅう号」 地球深部探査センター センター長補佐 / 岡田 裕 氏 「小学校〜大学で海の教育を」 神戸大学監事 / 赤塚 宏一 氏 第2部「青い海」 「日本の海の中から、美しい海の紹介」 水中レポーター / 須賀 潮美 氏 「水産と環境、水産業の将来」 東京大学大学院水産資源学研究室 / 准教授 山川 卓 氏 「さんご礁の話、地球温暖化の問題」 東京大学理学系研究科 / 准教授 茅根 創 氏 第3部「力」 「海洋外交政策の一元化、海洋外交力の強化」 講演者 調整中 「海洋の現場執行力」 早稲田大学大学院教授 / 甲斐 克則 氏 「シーパワー、日本の政策決断」 元 防衛研究所研究室長 前 杏林大学総合政策学部教授 平松 茂雄 氏 ※当日のプログラムは変更になる場合がありますので、予めご了承願います。 【主催】 海洋基本法シンポジウム実行委員会 【参加料】 無料 【大会規模】 360人 【参加申込み方法】 海洋基本法シンポジウム実行委員会事務局にメールまたは電話によるお申し込みにて受け付けています。200名になり次第締め切らせていただきますので、予めご了承願います。 【問い合わせ先】 海洋基本法シンポジウム実行委員会事務局 担当:福岡 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-16-2 Tel: 03-3591-9007 E-mail: kaiyou-sympo@imos.co.jp HP: http://www.imos.co.jp/kaiyou-sympo.html |