南極に立った男たち!! [2007年11月06日(Tue)]
【配信対象:関東地方】
海守の協力団体である船の科学館が「海の男のギャラリートーク奇跡の船〜宗谷〜」(ミニ講演会)を開催いたします。この企画は、当時の南極観測船「宗谷」の現場で培ってきた乗組員達の経験談を通して、より一層「宗谷」の保存や南極観測の意義を理解していただくことが目的です。船や現場で活躍したそれぞれの先達からは、多くを学ぶことができるはずです! ::期間:: 2007年11月10日(土)〜12月23日(日) (全8回) ::場所:: 船の科学館(南極観測船 宗谷 船内) ::時間:: 13:00〜(約45分) / 各回20名 ::問合:: 船の科学館・企画広報課 TEL / 03−5500−1111 Mail / webmaster@funenokagakukan.or.jp ※注意:日程、内容、講師は変更することがありますので船の科学館にお問い合わせください。 【スケジュール】 11/10(土) “宗谷”の生き字引、奇跡と感動の話し数々三田安則氏(第1次から5次航海科) 11/17(土) 乗船前の訓練、暴風圏の航海、オビ号の救出 / 磯貝重信氏(第1次,2次,3次航海科) 11/24(土) 宗谷による観測、シンガポール・ケープタウン、南氷洋、南極大陸/ 稲葉光秋氏(第6次航海科) 12/2(日) 船内生活と寄港地での思い出 / 内山長徳氏(第5次,6次航海科) 12/8(土) 宗谷の通信設備、宗谷と基地との通信 / 佐々木昭人氏(第4次,5次,6次航海科・通信) 12/15(土) 砕氷能力の実態、発破作業 / 滋野千秋氏(第5次,6次航海科) 12/22(土) 恐怖の暴風圏、初めての氷山、ソ連「オビ号」/ 島崎里司氏(第4次,5次,6次航空整備士) 12/23(日) 昭和基地でのテント生活40日、タロ・ジロ、ペンギン / 島崎満雄氏(第5次,6次航海科) |