配慮を伝える・理解を求める いろいろなシンボルマーク(1) [2012年04月07日(Sat)]
おなかに十字のこのマーク最近公共施設のトイレで見かけるこのマーク。なんのマークかご存知ですか? ![]() 答えは・・・ オストメイト配慮設備があることを示すオストメイトマークです。(詳しくは下欄) 駅や公共ホール、公共駐車場などで、いろいろなシンボルマークを見かけることがありますが、「これはなんのマーク?」っていうものも多そうです。 そこで、一人でも多くの人が安心して外出していきいきと活動できるユニバーサルデザインのまちづくりに関連するシンボルマークの意味や使い方を、複数回に分けてご紹介します。それぞれのシンボルマークの窓口となる団体などのサイトのリンクも掲載します。 (マークの使用にあたっては許可の必要なものもあります。窓口となっている団体でご確認ください) 外見からはわかりにくい「困難」を示すマークオストメイトマーク![]() (公益社団法人日本オストミー協会) 人工肛門・人工ぼうこうを造設している人(オストメイト)のための設備(汚物流し等)があることを表しています。 オストメイトの方は、「外出先で汚れたパウチなどを洗う設備がない」「外見から障害がわからないために多目的トイレに入りづらい」など、外出に不安や悩みを持っています。 公益社団法人日本オストミー協会 http://www.joa-net.org/index.htm 「オストメイトトイレの概要」http://www.joa-net.org/contents/wc/index.htm ■ここを探してみよう 駅や公共施設のだれでもトイレ(多目的トイレ)の出入口などに標示されています Check a Toilet http://www.checkatoilet.com/ オストメイトJP http://www.ostomate.jp/ などで、オストメイト配慮設備のあるトイレを検索・登録することもできます。 ハート・プラスマーク![]() (NPO法人ハート・プラスの会) 「身体内部に障害を持つ人」を表すマークです。このマークを表示することで、外見からはわかりにくい身体内部の障害に、周囲の理解が得られることを目的としています。 NPO法人ハート・プラスの会 http://www.normanet.ne.jp/~h-plus/ ■ここを探してみよう 電車やバスの優先席など マタニティマーク![]() 妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにもとても大切な時期。でも、外見からは見分けがつかないため、「電車で席に座れない」、「たばこの煙が気になる」など妊婦さんにはさまざまな苦労があります。 このマークは、妊婦さんが身につけて周囲が配慮をしやすくしたり、優先席などで使われています。 マタニティマークについて http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/maternity_mark.html ■ここを探してみよう 電車やバスの優先席、プレママのバックなど -------------- 次回は、おもちゃや自動車に表示されていることがあるマークをご紹介します。 |