• もっと見る
« 障がい者 | Main | 楽しむUD »
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
最新コメント
さくらたぬき
埼玉県(南部)発福島県(被災地)ボランティアバスの運行 (06/16) 絆ジャパン 災害ボランティアチーム
埼玉県(南部)発福島県(被災地)ボランティアバスの運行 (06/15) 絆ジャパン 災害ボランティアチーム
埼玉県(南部)発福島県(被災地)ボランティアバスの運行 (06/07) ちょびこ
一時避難はペットも! (03/25) 大事な家族
さいたまスーパーアリーナ一時避難所 (03/23) くになが
さいたまスーパーアリーナ一時避難所 (03/23) ishida
一時避難はペットも! (03/22) 林 悠子
一時避難はペットも! (03/22) YO
一時避難はペットも! (03/22) NH
一時避難はペットも! (03/22)
2017年度 さいたま国際友好フェア[2017年05月05日(Fri)]
2017.05.03(WED)〜2017.05.04(THU)

毎年恒例のさいたま国際友好フェアに参加しました。
友好フェアHP(http://www.stib.jp/kokusai/friendship.shtml
1日目 05.03 10:00-16:00 、2日目 05.04 10:00-15:00

今年も2日間、ミニ応急手当体験コーナーにて、

IMG_4342-1.jpg

小さい子どもからご年配の方まで、日本人外国人問わず
多くの方々にAEDの操作や、心肺蘇生法、胸骨圧迫などを短い時間ですが、
体験、見学していただきました。

また、小さいお子様やご年配の方、一部の皆さんには
災害時にも使える ”紙食器” を 不要になったチラシを利用して、折っていただきました。

IMG_4343-1.jpg

IMG_4339-1.jpg

今年はUDSメンバーとして様々な体験に参加していただいている方にも、
ともに参加・活動していただきました。 
埼玉県国際交流協会で外国人案内ボランティア研修(実技編)[2016年10月25日(Tue)]
2016.10.12(Wed)

先月から、埼玉県国際交流協会が行っている、

外国人案内ボランティアコーディネーター研修プログラムの一つ

川越市で、実際に外国の方と街を歩く実技編です。

埼玉県内のボランティア希望者がたくさん参加するため、
何班かに分かれての実施となりました。

私が所属するのは午後の班でした。

外国語の苦手な私はスマートフォンの翻訳アプリと、英単語を駆使して何とかついてゆきました。

日本を、埼玉を、外国の方に伝える…。面白くもあり、とても悩ましい時間を体験しました。

IMG_3293-1.jpg

IMG_3306-1.jpg

日本語の研修に来日されている方々と福祉擬似体験![2016年07月29日(Fri)]
2016年7月21日(木)
埼玉県さいたま市にある、日本語研修センターに来日されている、
日本語教師の皆さんと障がい者の擬似体験と福祉のまちあるき!

日本の最新情報を研修生が自ら考えて、実際に生徒さんに伝えるとしたら…
をテーマにされ、今回、私は5人の研修生とボランティアの計7名で、

さいたま市社会福祉協議会の協力を得て、浦和ふれあい館でミニ擬似体験(車いす・アイマスク)!

その後、埼玉県社会福祉協議会(http://www.fukushi-saitama.or.jp/site/)内にある、
介護スマイル館(http://www.fukushi-saitama.or.jp/site/care-smile/)で様々な
介護用品に触れながら”日本の優しさや考え方、アイデアなど”を学んでいました。

移動中にも点字ブロックや切符の販売機などの工夫を実際に触れながら感じていました。

その後のチームごとの発表も外国の方から見た日本の福祉用品などの捉え方に、新たな見方を教えていただきました。

IMG_2219.JPG
アイマスクでの移動!

IMG_2306-1.jpg
さあ!発表!
タイの日本語教師の皆さんと国際交流[2016年04月21日(Thu)]
2016.04.19(火)09:20〜16:00

タイから日本語を学ぶために来日された、
日本語教師の皆さんと研修の一環として、東京を歩くオリエンテーリングに参加しました。

このイベントはタイで日本語を教えている先生たちが、
何班かに分かれ、それぞれのグループで企画・プログラムした行程で、
実際に歩いて巡り、タイに帰国した時にその経験などを生徒さんに伝えて、
日本の最新情報や興味のある事柄を勉強しようとするものです。

同行する日本人ボランティアは、よほどのことがない限り助け舟を出さず
道や乗り物に迷ったら一緒に迷い、自分たちで解決法を見つけていく…
とても面白いプログラムでした。

日本を安全に楽しんでもらいたい…と様々な資料や防災グッズを渡しました。

IMG_2008.JPG
2015 九都県市総合防災訓練(さいたま市会場)[2015年08月30日(Sun)]
2015 九都県市総合防災訓練(さいたま市会場)に
国際交流センターの災害ボランティアとして参加しました。

日時 2015年 8月29日(土) 9時30分から12時30分
場所 岩槻文化公園(さいたま市岩槻区村国229番地)

今回はさいたま市で実施するプログラムに外国人参加者は組み入れられていなかったので、
会場内で実施されるスタンプラリーを行いながら、防砂についての様々な体験を行いました。

022-1.jpg

当団体からは参加者の母語に合わせた、多言語問診票やコッミュ二ケーションボードなどを制作し参加者に利用法などを伝えながら、お渡ししました。

056-1.jpg

九都市県総合防災訓練については下記のアドレスからPDFファイルのリーフレットを参照するか
http://www.9tokenshi-bousai.jp/kunren/2014/pdf2014/35leaf_jpanease.pdf

自治体のホームページを参照してください
さいたま市浦和区でミニ応急手当体験(報告)[2012年10月10日(Wed)]
10月7日(日) 
JR浦和駅東口にあるコムナーレ(パルコが入っていいる複合施設)1階の広場にて、㈳さいたま市観光国際協会 さいたま市国際交流センターの主催による、”さいたま市ふれあいフェア”が行われ、そこにある一つのテントで、交流センターのボランティア3名と共に応急手当のミニ体験会を行いました。協力 さいたま市危機管理防災課・さいたま市消防局

DSCF0003.JPG

 当日の午前中はあいにくの雨模様でしたが、午後からは一転、太陽も顔をのぞかせて、子どもからおばあ様まで非常に幅の広い方々に胸部圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸、AEDの使い方など短時間ではありましたが、体験しました。

 中には、救命講習に本格的に興味を持ち「救命講習を受講するにはどうしたらいい?、講習にはほかにどのような種類があるの?」など本講習へ案内する事もできました。
当日はさいたま市長も訪れて、私たちのコーナーにも興味を示して下さいました。

 また、外国人の体験には同時通訳ができるボランティアさんがその力を発揮!
日本語で説明をした後、すかさずに外国語に訳しながら共に体験の補助をしていただきました。

 中々アピールがしにくいコーナーにも関わらす、ボランティアさんの声掛けなどが功を奏して、ひっきりなしに体験者が訪れてくれた、そんな一日となりました。

DSCF0019.JPG

埼玉大学で留学生とのイベント[2011年11月30日(Wed)]
今回、さいたま市国際交流協会からの紹介でさいたま市内にある
埼玉大学に留学生との懇親会が開催されるとのお知らせがあり、
早速伺いました。

詳しい内容は下記のとおりですが、
(http://www.isc.saitama-u.ac.jp/documents/h23/koho1118.pdf)
-----------------------------------------------------------------------
埼玉大学全学留学生会総会及び留学生懇親会の開催について

中国、台湾、ベトナム、タイから埼玉大学を卒業・修了した留学生を招き、各国同窓会と埼玉大学留学生会との連携強化を図り、相互に意見交換・交流を行うために、下記総会及び留学生懇親会を行うこととなりました。

地域のボランティア団体等も参加し、今後の継続的な交流活動を進めるための情報交換等も行います。

関係者の皆様は、奮ってご参加ください。

日 時:平成23年11月29日(火)

   18:00〜18:30 全学留学生会総会
   18:30〜20:00 留学生懇親会

場 所:埼玉大学生協第2食堂

次 第: (総会) ・開会
          ・会長選出について
         ・活動内容について
          ・閉会

(留学生懇親会)・開会
          ・会長挨拶
・学長挨拶
・留学生卒業生・修了生紹介
・留学生による余興等
・閉会
-----------------------------------------------------------------------

留学生の総会内で行われた活動案内では、

タイや中国についての紹介があり、

PCを利用したり、時には民族舞踊などとても工夫されたものでした。
特に興味をもったのはタイでの洪水被害の現状でした。



ここ最近日本のメディアに取り上げられることが少なくなってその現状を忘れがちですが、
まだその被害は続いている…との発表を伺い、メディアに左右をされる情報の重さを改めて感じました。

東日本大震災も…?

立食タイプの懇親会では多くの料理が並ぶ中、
学生たちが目の前で作ってくれる

おにぎりと巻き寿司(すし飯ではありませんが…)にはとても微笑ましく感動しました。

日本人の学生が留学生に作り方をレクチャーしたり、
中に入れる具材をゲストに聞きながら笑顔を保ちつつ真剣に作っていました。



個人的にはこのオニギリが一番おいしく印象的でした。

震災などが発生した時に一番嬉しいもののひとつのオニギリ…

私は今でも新潟県中越地震発生時に行なったボランティア活動中、
レトルト食品とカップヌードルを食べ続けていた時に戴いた、余った炊き出しの

”暖かなオニギリと豚汁”の心に染み渡る幸せな気持ちと味を今でも忘れません。

また、”巻きす”とラップフイルムを利用した巻寿司も良いアイディアだと思いました。



大きさがまちまちであったり、中身も覗いているオニギリだけど何より愛情がこもっている
”素敵なご飯”だと改めて感じました。(それをほおばっている学生の笑顔も光っていました)

美味しい料理に舌鼓を打ちつつ、

先生方と留学生に対する”災害時に必要な知識と訓練”そして災害時のユニバーサルデザインの重要性も話すことができました。

終盤には力強い和太鼓が披露され、祭りの好きな私には



とても充実したいいひと時となりました。

(財)さいたま市国際交流協会 財団法人化5周年記念[2010年10月04日(Mon)]
(財)さいたま市国際交流協会 財団法人化5周年記念が

平成22年10 月3 日(日) 10時〜15時 に 浦和駅東口前・市民広場にて行われました。

これはタイトルにもある通り、財団になって5周年の記念のイベントで、
さいたま市の友好都市や様々な国のテントが出て多くの人と交流を持ちながら
楽しい一日を過ごしました。

イベントの内容は
★物品販売 ★飲食販売 ★記念講演★民族舞踊 ★音楽演奏 ★交流テント

などで、交流テントではさいたま市長が留学生にフェイスペインティング(今回は右手)
をしてもらったり、ステージでは自国の民族衣装を着た人による、ミニファションショーなども開かれました。






主催者からのコメント
(財)さいたま市国際交流協会発足5 周年を記念して開催する、
外国市民とのふれあいイベントです。
さいたま市の姉妹・友好都市を中心にさまざまな国の文化・料理・生活習慣への理解を通し、お互いに住みよい魅力的な地域の実現を目指しましょう。

主催:さいたま市・(財)さいたま市国際交流協会・「国際ふれあいフェア」実行委員会
外国出身の日本における子育て[2010年05月15日(Sat)]
さいたま市の㈶国際交流協会からイベントのお知らせ

協会のチラシより

多文化共生サロンの第3弾!!

日時 2010年5月25日(火曜日) 19:00〜21:00

場所 JR浦和駅(JR東北・宇都宮・高崎・京浜東北線)東口
    パルコ9階(浦和コムナーレ)さいたま市国際交流協会 市民活動サロン

内容 現在、さいたま市で暮らす外国人出身の方の割合は年々増加しており、
    それに伴って、外国人出身のお母さんの数も年々増えています。
    言葉も文化も違う外国(日本)での子育ては、
    様々な苦労を伴うと言う事は想像に難くありません。
    「多文化子育ての会 Coconico」はそのような日本で子育てをしている
    外国人のお母さんたちが集まれる場所を作りたい、との思いから作られました。
    そんな「多文化子育ての会 Coconico」の芳賀さんをゲストに招き、
    多文化社会の中での子育てについて、ゲストと一緒に考えていきたいというサロンです。
    興味のある方はお気軽にご参加ください。

ゲスト 芳賀 洋子さん(多文化子育ての会)

参加費 無料

予約なしでも参加できますが、予約をされた方には特典として、
お茶とお菓子をご用意します(マイカップをお持ちください)

ご-約・お問い合わせは
  048-813-6400 mail salon@saitamacity-support.ne.jpまで
プロフィール

さくらたぬきさんの画像
さくらたぬき
プロフィール
ブログ
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/uds/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/uds/index2_0.xml
リンク集