
被災地に向けてボランティアバスの運行[2011年10月08日(Sat)]
ボランティアバスの運行案内がありましたので転載しました。(参加をする予定)
【災害ボランティアバスの概要】
10月もお手伝いさせていただけることになり、日程を追加いたしました。
ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
2011年10月14日(金)催行決定 申込受付中
2011年10月17日(月)催行中止
2011年10月19日(水)催行決定 申込受付中
2011年10月21日(金)催行決定 申込受付中
2011年10月24日(月)申込受付中
2011年10月26日(水)申込受付中
2011年10月28日(金)催行決定 申込受付中
2011年10月30日(日)申込受付中
参加代金 お一人様 8,500円
支援場所 宮城県亘理郡山元町
最少催行人員 25名 募集人員 40名
ツアー申込締切日 出発の7日前の18時
活動先の情報
宮城県の東南端に位置し(地図参照)、山元町の西部は山、中部は台地、東部は水田となっています。
この度の地震により、東部の水田や家屋が甚大な被害を受けました。
地震からおよそ1時間後の15時50分頃、大津波が襲来し、海岸沿いの6行政区の全域および丘通り4行政区に一部(2,494世帯、7,543人の区域)が津波により水没しました。
■人的被害数
○死者 611人(遺体未発見の死亡届13人を含む) ※町内での遺体発見数670人
○行方不明者 12人(町外者を除く)
○重傷者 9人(救急搬送分)
○軽症者 81人(救急搬送分)
■家屋への被害 (7月15日現在)
○全壊 2,192棟(うち流出1,013棟)
○大規模半壊 524棟
○半壊 492棟
○一部損壊 1,080棟
現在(7月22日現在)は、ほとんどの地域で水はひいたが、排水が低下したため一部の田んぼは水が引いておりません。
しかし、幹線道路の大部分は道路上のがれきが除去され、通行できるようになっています。
がれき除去は引き続き行われており、引き続きボランティアによる支援が必要とされています。
お申し込みは、ネット予約またはお電話にて承ります。
※キャンセルのご連絡なしに参加されず、出発当日の確認でも連絡がつかない方がいらっしゃいます。
ご参加いただけたはずの方が参加できなくなり、また他の参加者にも迷惑がかかる場合があります。
キャンセルされる場合は、必ず事前に電話でのご連絡をお願いします。
ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
【 往路 】
1日目 各出発地(22時30〜24時30発) ・・・ (バス・車中泊) ・・・朝、途中のSAにて朝食(自由食)と洗顔をお済ませください ・・・山元町 (翌朝)(7時30頃着)
【 復路 】
2日目 山元町 ボランティア活動(9時〜14時30まで) ・・・ 山元町役場(15時30発) ・・・ 郡山 ・・・ 東洋健康センター(入浴)と夕食(自由食) (18時〜19時15予定) ・・・
※入浴時、バスタオル・フェイスタオル付
各到着地(22時30着〜24時10着)
行程詳細
【 往路 】
出発地 集合場所 出発時間 集合時間
東京 東京駅丸の内 和田倉門交差点角 22:30 22:20
新宿 新宿駅西口 工学院大学前 23:00 22:50
池袋 池袋駅東口 あおぞら銀行前 23:30 23:20
さいたま さいたま新都心駅西口 NTTドコモ前 24:30 24:20
到着地 到着場所 到着時間
山元町 山元町役場 7:30頃着
【 復路 】
出発地 集合場所 出発時間
山元町 山元町役場 15:30
【参加の要件】
@ 被災地でのボランティア活動を強く希望される方
A 心身ともに健康で、体力に自信のある18歳以上の方
(未成年の方は、保護者の同意書が必要です。)
B ボランティアリーダーの指示に従って行動できる方
C トイレや食事などの不自由が生じても耐えられる方
D 臨機応変な活動が出来る方
E 天災タイプのボランティア保険に加入している方
【作業の概要】
泥かき・家屋の片付け・清掃・瓦礫の撤去・土嚢作り・避難所での手伝い・物資の仕分け・調理補助・
写真洗浄等となります。
【活動先など】
●ボランティア受入れ先
宮城県亘理郡山元町
災害ボランティアセンター
○ボランティア先
宮城県亘理郡山元町内
被災地での活動内容は日々刻々と変わってきます。
そのため、活動内容や活動地のご希望は承ることができません。
また、余震・停電・荒天等の理由により、活動内容に変更が生じたり中断となる場合があります。
活動が完全に無くなった場合、申し訳ございませんが観光地にてフリータイムとなる場合もございます。
※ 雨天時は屋外作業は基本的に中止となります。
【持ち物など】
食料 2日目の朝食は各自ご用意ください。2日目の昼食は当社にてお弁当をご用意いたします。
汚れてもよい服装 (作業服・ジャージ) 長袖・長ズボンで汚れても良い服装でお願いいたします。
ケガを防ぐため、半袖や短パンなど肌の露出が多い格好は避けてください。
※半袖で十分な作業もあります。
寒くなる日も予想されますので、天気予報等を参考に汚れてもよい上着等をご用意ください。
長靴 ぬかるんだ場所で作業することがあります。ご用意ください。
※レンタルをご利用いただくことも可能ですが、数・サイズに限りがあり事前の予約もできませんので、できる限りご持参ください。
マスク 一般的な市販のマスクで構いませんが、気になる方は防塵用マスクをお持ちください。
帽子 日射病対策や危険防止に役立ちます。必ずご用意ください。
カッパ 小雨でも活動する場合がありますので、必ずご用意ください。
市販のレインコートで問題ありません。
リュックサック 必ず両手の使えるリュックサックに荷物を入れるようにしてください。
軍手 軍手・ゴムのイボ付き軍手をご用意ください。
タオル 汗をかきますので、3枚以上あると安心です。
ウエットティッシュ あらかじめ水分を含んだウェットティッシュがあると便利です。
手洗い用の水(2.0L程度) 飲み物とは別に、うがいや手洗い用の水(2.0リットル程度)をご用意ください。
飲み物 気温によって大量に汗をかきますので、1リットル程度でスポーツドリンクなどがおすすめです。
着替え 汚れや汗で着替えは必ず必要となります。下着や肌着、靴下は複数枚ご用意ください。
保険証のコピー 万が一のためにご準備がると安心です。
薬 日焼け止め・目薬・うがい薬・消毒液・絆創膏・虫除けなどご用意ください。
ボランティア保険の証明書 現在の居住地にあります社会福祉協議会にて、天災タイプのボランティア保険に必ず加入して下さい。
筆記用具・メモ帳 活動内容など、メモするものがあると便利です。
上記は各自でご用意下さい。
【注意事項とお願い】
・ 必ずチームリーダーの指示に従ってください。
・ 被災地の方のプライバシーや心の安全を守るため十分に配慮し、マナーのある行動をお願いします。
・ 写真撮影には、十分な配慮をお願いします。
・ 活動地で自分が使う持ち物は、全て各自にてご用意ください。
・ 活動地で電気・水道は基本的に使うことができないと考えてください。
・ 食料や飲料はサービスエリアなどで休憩時に購入する機会はありますが、品切れも想定されますのでご持参ください。
・ ゴミは各自で必ず持ち帰るようお願いします。
・ 貴重品の管理は各自の責任にてお願いします。
・ 交通事情及びボランティア先の状況により作業内容及び作業時間が変更になる場合があります。
・ 遅延等で発生した損害等については、当社では一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
添乗員、または現地係員がお世話いたします。
往復のバス代金、昼食(弁当)、入浴料、旅行傷害保険、その他諸税
現在の居住地にあります社会福祉協議会にて、天災タイプのボランティア保険に必ず加入して下さい。
被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に対しての補償保険費用です。
加入なき場合、ツアーにご参加いただくことはできません。
ふくしの保険ホームページ:http://www.fukushihoken.co.jp/
復興支援のためキャンセル料はいただきませんが、直前でのお取消はお控え頂きますようご理解とご協力をお願い致します。
なおご返金にかかる振込手数料はお客様のご負担となります。
お申し込みは、ネット予約またはお電話にて承ります。
※キャンセルのご連絡なしに参加されず、出発当日の確認でも連絡がつかない方がいらっしゃいます。
ご参加いただけたはずの方が参加できなくなり、また他の参加者にも迷惑がかかる場合があります。
キャンセルされる場合は、必ず事前に電話でのご連絡をお願いします。 ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
【災害ボランティアバスの概要】
10月もお手伝いさせていただけることになり、日程を追加いたしました。
ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
2011年10月14日(金)催行決定 申込受付中
2011年10月17日(月)催行中止
2011年10月19日(水)催行決定 申込受付中
2011年10月21日(金)催行決定 申込受付中
2011年10月24日(月)申込受付中
2011年10月26日(水)申込受付中
2011年10月28日(金)催行決定 申込受付中
2011年10月30日(日)申込受付中
参加代金 お一人様 8,500円
支援場所 宮城県亘理郡山元町
最少催行人員 25名 募集人員 40名
ツアー申込締切日 出発の7日前の18時
活動先の情報
宮城県の東南端に位置し(地図参照)、山元町の西部は山、中部は台地、東部は水田となっています。
この度の地震により、東部の水田や家屋が甚大な被害を受けました。
地震からおよそ1時間後の15時50分頃、大津波が襲来し、海岸沿いの6行政区の全域および丘通り4行政区に一部(2,494世帯、7,543人の区域)が津波により水没しました。
■人的被害数
○死者 611人(遺体未発見の死亡届13人を含む) ※町内での遺体発見数670人
○行方不明者 12人(町外者を除く)
○重傷者 9人(救急搬送分)
○軽症者 81人(救急搬送分)
■家屋への被害 (7月15日現在)
○全壊 2,192棟(うち流出1,013棟)
○大規模半壊 524棟
○半壊 492棟
○一部損壊 1,080棟
現在(7月22日現在)は、ほとんどの地域で水はひいたが、排水が低下したため一部の田んぼは水が引いておりません。
しかし、幹線道路の大部分は道路上のがれきが除去され、通行できるようになっています。
がれき除去は引き続き行われており、引き続きボランティアによる支援が必要とされています。
お申し込みは、ネット予約またはお電話にて承ります。
※キャンセルのご連絡なしに参加されず、出発当日の確認でも連絡がつかない方がいらっしゃいます。
ご参加いただけたはずの方が参加できなくなり、また他の参加者にも迷惑がかかる場合があります。
キャンセルされる場合は、必ず事前に電話でのご連絡をお願いします。
ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
【 往路 】
1日目 各出発地(22時30〜24時30発) ・・・ (バス・車中泊) ・・・朝、途中のSAにて朝食(自由食)と洗顔をお済ませください ・・・山元町 (翌朝)(7時30頃着)
【 復路 】
2日目 山元町 ボランティア活動(9時〜14時30まで) ・・・ 山元町役場(15時30発) ・・・ 郡山 ・・・ 東洋健康センター(入浴)と夕食(自由食) (18時〜19時15予定) ・・・
※入浴時、バスタオル・フェイスタオル付
各到着地(22時30着〜24時10着)
行程詳細
【 往路 】
出発地 集合場所 出発時間 集合時間
東京 東京駅丸の内 和田倉門交差点角 22:30 22:20
新宿 新宿駅西口 工学院大学前 23:00 22:50
池袋 池袋駅東口 あおぞら銀行前 23:30 23:20
さいたま さいたま新都心駅西口 NTTドコモ前 24:30 24:20
到着地 到着場所 到着時間
山元町 山元町役場 7:30頃着
【 復路 】
出発地 集合場所 出発時間
山元町 山元町役場 15:30
【参加の要件】
@ 被災地でのボランティア活動を強く希望される方
A 心身ともに健康で、体力に自信のある18歳以上の方
(未成年の方は、保護者の同意書が必要です。)
B ボランティアリーダーの指示に従って行動できる方
C トイレや食事などの不自由が生じても耐えられる方
D 臨機応変な活動が出来る方
E 天災タイプのボランティア保険に加入している方
【作業の概要】
泥かき・家屋の片付け・清掃・瓦礫の撤去・土嚢作り・避難所での手伝い・物資の仕分け・調理補助・
写真洗浄等となります。
【活動先など】
●ボランティア受入れ先
宮城県亘理郡山元町
災害ボランティアセンター
○ボランティア先
宮城県亘理郡山元町内
被災地での活動内容は日々刻々と変わってきます。
そのため、活動内容や活動地のご希望は承ることができません。
また、余震・停電・荒天等の理由により、活動内容に変更が生じたり中断となる場合があります。
活動が完全に無くなった場合、申し訳ございませんが観光地にてフリータイムとなる場合もございます。
※ 雨天時は屋外作業は基本的に中止となります。
【持ち物など】
食料 2日目の朝食は各自ご用意ください。2日目の昼食は当社にてお弁当をご用意いたします。
汚れてもよい服装 (作業服・ジャージ) 長袖・長ズボンで汚れても良い服装でお願いいたします。
ケガを防ぐため、半袖や短パンなど肌の露出が多い格好は避けてください。
※半袖で十分な作業もあります。
寒くなる日も予想されますので、天気予報等を参考に汚れてもよい上着等をご用意ください。
長靴 ぬかるんだ場所で作業することがあります。ご用意ください。
※レンタルをご利用いただくことも可能ですが、数・サイズに限りがあり事前の予約もできませんので、できる限りご持参ください。
マスク 一般的な市販のマスクで構いませんが、気になる方は防塵用マスクをお持ちください。
帽子 日射病対策や危険防止に役立ちます。必ずご用意ください。
カッパ 小雨でも活動する場合がありますので、必ずご用意ください。
市販のレインコートで問題ありません。
リュックサック 必ず両手の使えるリュックサックに荷物を入れるようにしてください。
軍手 軍手・ゴムのイボ付き軍手をご用意ください。
タオル 汗をかきますので、3枚以上あると安心です。
ウエットティッシュ あらかじめ水分を含んだウェットティッシュがあると便利です。
手洗い用の水(2.0L程度) 飲み物とは別に、うがいや手洗い用の水(2.0リットル程度)をご用意ください。
飲み物 気温によって大量に汗をかきますので、1リットル程度でスポーツドリンクなどがおすすめです。
着替え 汚れや汗で着替えは必ず必要となります。下着や肌着、靴下は複数枚ご用意ください。
保険証のコピー 万が一のためにご準備がると安心です。
薬 日焼け止め・目薬・うがい薬・消毒液・絆創膏・虫除けなどご用意ください。
ボランティア保険の証明書 現在の居住地にあります社会福祉協議会にて、天災タイプのボランティア保険に必ず加入して下さい。
筆記用具・メモ帳 活動内容など、メモするものがあると便利です。
上記は各自でご用意下さい。
【注意事項とお願い】
・ 必ずチームリーダーの指示に従ってください。
・ 被災地の方のプライバシーや心の安全を守るため十分に配慮し、マナーのある行動をお願いします。
・ 写真撮影には、十分な配慮をお願いします。
・ 活動地で自分が使う持ち物は、全て各自にてご用意ください。
・ 活動地で電気・水道は基本的に使うことができないと考えてください。
・ 食料や飲料はサービスエリアなどで休憩時に購入する機会はありますが、品切れも想定されますのでご持参ください。
・ ゴミは各自で必ず持ち帰るようお願いします。
・ 貴重品の管理は各自の責任にてお願いします。
・ 交通事情及びボランティア先の状況により作業内容及び作業時間が変更になる場合があります。
・ 遅延等で発生した損害等については、当社では一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
添乗員、または現地係員がお世話いたします。
往復のバス代金、昼食(弁当)、入浴料、旅行傷害保険、その他諸税
現在の居住地にあります社会福祉協議会にて、天災タイプのボランティア保険に必ず加入して下さい。
被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に対しての補償保険費用です。
加入なき場合、ツアーにご参加いただくことはできません。
ふくしの保険ホームページ:http://www.fukushihoken.co.jp/
復興支援のためキャンセル料はいただきませんが、直前でのお取消はお控え頂きますようご理解とご協力をお願い致します。
なおご返金にかかる振込手数料はお客様のご負担となります。
お申し込みは、ネット予約またはお電話にて承ります。
※キャンセルのご連絡なしに参加されず、出発当日の確認でも連絡がつかない方がいらっしゃいます。
ご参加いただけたはずの方が参加できなくなり、また他の参加者にも迷惑がかかる場合があります。
キャンセルされる場合は、必ず事前に電話でのご連絡をお願いします。 ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。