2012年05月30日
「野菜畑をメンテナンスする」 1回目
2012.05.30
「野菜畑をメンテナンスする」 1回目
今日は先日野菜を植え付けした畑に行き、
メンテナンス作業を行いました。
畑に着いてまず驚いたのは、一面の草!
まるで芝生のようでした。
有機農法だからこそ見られる光景のようです。
最初は恒例の「ミニ講座」
今回は「農薬」について話をしていただきました。
化学肥料は日々進歩し、便利で効率的な反面、
さまざまな害も報告されているようです。
また、日本の農薬の使用基準は、アメリカやヨーロッパに比べて、
かなり高いそうです。中国よりは低いようですが。。
消費者の立場として野菜を選ぶ際、
この野菜は何の農薬が使われて育てられたのか
知ることが出来ません。
今の段階では、本当に安全な野菜は有機農法で作られたもののみのようです。
講座が終わったあと、まずは、草とり。
一本一本とっていると日が暮れてしまうので、
手のひらを全面使って、土の表面を掘り起こしながら、
一緒に草も巻き込んでいきます。
次に、野菜の周りの土を軽く掘り起こしながら、
中に新鮮な空気をとりこませ、
根の成長を促します。
また、肥料が必要な野菜には、鶏糞を周りに蒔いていきます。
今回は新たに7種類の野菜の植え付けも行いました。
オクラ、きゅうり、ゴーヤ、ひょうたん、落花生、セロリ、スティックセニョール(茎ブロッコリー)
きゅうり、ゴーヤ、ひょうたんはつるが伸びる野菜のため、
竹の棒を合掌造りに組んで、つるが巻きつくようにネットを貼ります。
野菜の種類によって、ネットを貼ったり、麻のひもを上から吊るしたり、盛り土をしたり、
わらをひいたり、それぞれの野菜が育ちやすいように作業をするさまは、
まるで我が子を育てるような感覚ではないかと思うほどでした。
落花生は根粒菌が空気中の窒素を固定し、
栄養素を作り出すことが出来るので、
肥料を与えないなど、いろいろと学ぶことが出来たと思います。
今回から学生たちに、
「野菜の観察日記」つけてもらうことにしました。
自分達が選んで植えた野菜がどのように生長していくのか、
また、野菜が出来るまでどのようなことを注意し、育てていくのか、
日記をつけることで、野菜の日々の成長や変化を感じてもらいたいと思っています。
卒業までに畑にはあと3回来る予定になっています。
野菜が成長する中で、自分たちも様々なことを学び、気づき、
一緒に成長していってもらえればと思っています。
野菜の成長、人の成長、
これからも楽しみです。
終
「ユニアート」に挑戦!
「ディベート」に挑戦!
「本当の豊かさ」とは
2012.05.23
「本当の豊かさ」とは
今日の授業は、「本当の豊かさ」とは
講師にアフリカのザンビアに青年海外協力隊員として
2年間の赴任経験のある横松盛人さんを招いての授業でした。
写真パネルなどを見ながらアフリカの人々の生活ぶりなどを聞き、
物が無いという生活は「可愛そう」なのか、考えました。
「私たちは日本でたくさんのものに囲まれて生活しています。
シャンプー1つ購入するにも、店にはたくさんの品揃えがあり、
その中から自分にあったシャンプーを見つけることができます。
その一方で、どれが良いか迷ったり、悩んだり、
たくさんある商品に振り回されることは無いですか。
物が無ければ智恵や工夫をする楽しみがありますね。」
そんなお話を聞くうちに、豊かさについて今までと違った視点があることに
多くの学生が気づきました。
最後は、ザンビアの主食シマと最も日常的な料理をいただき、
心と体に栄養のついた授業でした。
終