• もっと見る

2012年09月16日

卒業旅行「40kmウォーキング」



2012.9.13
卒業旅行「40kmウォーキング」


卒業旅行「40kmウォーキング」が無事終了しました。
1名リタイヤが出たものの、最後は全員横一列に方を組んで
一緒にゴール(21:00)する事ができました。
ゴールの後には1人1人東照宮でヒーローインタビューをしました。
歩く前と歩いた後では言葉の重みが違います。
学生それぞれの成長を感じた瞬間でもありました。

「未知なる道」〜絆の力で最後まで歩こう〜
これが今回の40kmウォーキングのテーマ。

IMGP4437.JPG

歩く前は誰も歩いた事のない距離、夏の暑さ、自分の体調、など
いろいろな不安要素が渦巻いていた学生たちも
終わってみれば、みんな晴れ晴れとした表情で、
身体の疲労度は極限に達していたものの、
達成感と充実感にみなぎっているようでした。

IMGP4457.JPG

「未知なる道」も歩ききってしまえば「見える道へ」
人生も同じ事だとおもいます。
知らない、分からない、見えないうちは不安が渦巻くばかり。
でも不安ながらも、一歩一歩前へ歩みを進める事で、
今までの不安が嘘のように消えていくことは多くあると思います。

IMGP4475.JPG

1人では成し遂げられなかった事。
15人の仲間たちがいたから、苦しいときもつらいときも
乗り越える事ができた。

IMGP4543.JPG

これからそれぞれ別々の道に進んだとしても、
カレッジで半年間共有した思い出は、みんなの宝物です。
遠くはなれていても、心はそばにいる。
そんな感覚をみんながもち続けてくれたら、とても嬉しいです。

DSCF4088.JPG

これから先、いろいろな事があっても、
温かく仲間に迎えられ、ありのままの自分でいられる場所。
そこで話をしたり、羽を休めたりすることで、心身ともに充電でき、再出発できる場所。
カレッジがそんな場所の1つになれるよう、これからも作り上げていきます。

学生のみなさん、ご参加いただいた保護者のみなさま、
国際自然大学校のスタッフのみなさま、
休憩ポイントで場所を提供して頂いたみなさま、
カレッジのスタッフのみなさま、
本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。



posted by とちぎユースワークカレッジ at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント関連

2012年06月26日

第6回「ヤングスポーツフェスティバル」開催!



2012.6.13
第6回「ヤングスポーツフェスティバル」開催!

雨が心配される中、当日は奇跡的に雨も上がり、
絶好の運動会日和!

学生たちが何十回と放課後の実行委員会で
試行錯誤し、話し合い、検証してきたことが、
実際に試される時がやってきました。

DSCF3669.JPG

「ヤングスポーツフェスティバル」は特別な運動会。
カレッジの学生は主催者(運営側)、参加者どちらの役割もこなします。

運営側の役割としては、選手誘導、競技説明、競技審判、アナウンス、得点管理、
競技物品管理、などなど細かい作業を役割を分担して行っていきます。

運営側の役割をこなしながら、参加者として競技に出るというのは、
通常の運動会では経験できないこと。

それらを実行するために何十回という会議を繰り返し、見落としはないか、
参加者への配慮はきちんとなされているかなど、数々の議論を繰り返して、
実現に至りました。

競技4種目、レクリエーション2種目の合計6種目を
全7団体が赤白に分かれて競います。

DSCF3733.JPG

実際に競技が始まってみると、あっという間にひとつひとつの競技が終わっていく。
あれだけ時間をかけて考えたのにあっさりと(笑)
でもしっかり考えたれていた部分は、スムーズに進み。
詰めが甘かった部分は実際にほころびが見えてきます。

IMGP2375.JPG

今回の運動会のテーマは「響力・友喜・熱輝」(きょうりょく・ゆうき・ねっき)
ひびきあう力で、友と喜び合い、熱く輝く!

終わってみれば、全団体の参加者が楽しさを感じ、喜び、協力し合って、
競技を楽しんでくれていました。

IMGP2413.JPG

今回行ってみて、良かったところもあれば、反省しなくてはならない点もある。
でも、それがあるからこそ、そこで学び、次に繋げていくことが出来る。

また、今回最後まで大きな事故もなく終わることが出来たのも
関わってくれた全ての人の力がなくては実現しなかったと思っています。
学生たち、他団体の参加者、スタッフ全ての人たちにこの場を借りて感謝します。
本当にありがとうございました。
また次回もどうぞ宜しくお願いいたします!




posted by とちぎユースワークカレッジ at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント関連