• もっと見る

2012年03月21日

クラス運営 第5期

2012年3月12日 第5期修学旅行 

各期の最終プログラム「卒業旅行」です。

プログラムの集大成でもあるカレッジの卒業旅行のテーマは「チャレンジ」です。

さらに今回は、「チャレンジ」以外に「みんなでゴール」「準備の大切さ」をつけ足して目標を立てました。

「チャレンジ」するには、支えてくれる「仲間」とチャレンジへの「準備」が必要です。

今回の卒業旅行は「宇都宮−日光間の30kmウォーク」

準備のためのオリエンテーションでは、みんな楽しそうな雰囲気を出していましたが、顔には不安がたくさん詰まっていました。
楽しさと不安を抱えながらいよいよ当日となり、スタート地点の宇都宮市新里町「ろまんちっく村」へ。
晴天にも恵まれ、各グループとも気持ち良いスタートを切ることができました。




3kmおきのチェックポイントも予定通りに進むことができました。
日光市今市に入ったあたりに来ると雲行きが怪しくなり、
お昼の間では降雪が始まり、すぐ収まったものの、まだまだ油断は禁物です。

しかし、15時を過ぎ、残すとこを10kmの地点まで来たころ、また降雪が…
大谷川に沿って歩くころには、積雪し始めるほど強い雪が降ってきました。



時間が経つごとに暗くそして冷えてくるなかで、深々と雪が降り積もる中で誰ひとりかけることなく、参加した学生全員がゴールすることができました。




この歩ききった学生の力は素晴らしい。
しかし歩行中は、みんな辛かったと思うし、止めたかったと思います。

その中で、みんなが頑張るから自分もがんばる。
自分のためだけでなく、一緒に歩く仲間のために歩く。
その思いは、歩く学生同士だけでなく周りの協力者の心も動かしていました。
一緒に歩った仲間、ゴールの出迎えや夕食を作っていただいた保護者のみなさま、
学生の歩行場所の確保のために道路を1kmも雪かきをしてくださった国際自然大学校 霧降校のみなさま。
一人の力だけでなく、全ての方の協力があってこその完歩だと思っています。



人はひとりでは生きていけません。
そして仲間がいなければ達成できないことがたくさんあります。
他者がいるから自分の存在を確認できる。
そして自分の存在が他者に与える、そして他者の存在が自分に与える影響を肌で感じ取れる旅行となったのではないでしょうか。
そして、それぞれの心の中で、この30kmウォークでたくさんことに気づいたことだと思います。

悩み立ち止まるのではなく「一歩を踏み出す」

一歩を踏み出すことでたくさん見えてくること、そして周りが支えてくれることでしょう。

「そう言っても踏み出せない」

はじめから意味を求めていて何かしようと思っていては、始めようとすることも始められません。
自分の意に沿わないことでも誰かに言われてとりあえずやってみる。
背中を押されてやったことで、終ってみれば何か気づくことがたくさんあります。
この30kmウォークのように。

今回の30kmウォークでは様々な方にご協力をいただきました。
ありがとうございました。




2012年1月13日 第5期遠足

いよいよ遠足当日。
「大洗水族館」「大洗磯前神社」「めんたいパーク」と3箇所に行ってきました。

途中渋滞に巻き込まれるアクシデントはありましたが、無事に「大洗水族館」に到着。



館内では3グループに分かれて見学をしました。



「大洗磯前神社」では、海岸に移動し、
海に浮かぶ“上磯の鳥居”を見学した後で記念撮影をしました。



「めんたいパーク」では工場見学をしました。
館内で流れていた「めんたいパークの歌」がいつまでも耳に残っていました。

大きなトラブルもなく、第5期も楽しい遠足となりました。
みんながしっかりと準備をしたからだと思います。

お疲れ様でした。




2012年1月6日 遠足準備(2)

遠足準備2日目。
テーマ・場所・役割が決まり、今日は係りごとに分かれての作業です。
遠足準備に残された時間は今日一日しかありません。
そんなプレシャーの中での一日でした。



レクリエーション係りが会議をしています。
当日、どんなお楽しみ企画が飛び出すのでしょうか?



おやつ係りがタイムスケジュール係りと交渉中。
何を交渉しているのでしょうか?



しおり係りがPCを前に何やらお話をしています。
情報の取捨選択をしているところでしょうか?

みんなの頑張りで、ほぼ全ての作業を終えることが出来ました。
来週はいよいよ遠足、後は楽しむだけです。




2011年12月16日 ウクレレ教室(2),クリスマスパーティー

[AM] ウクレレ教室(2)



今日はププ湯沢先生による、2回目のウクレレ教室。
「みんな上手くなったね〜」と言っていただきました。練習の成果ですね☆

前回の「きらきら星」に加え、今回はついに「コード」が登場!
今日新たにチャレンジしたのは「Pua mana」という、ハワイアンらしいゆったりとした癒される曲です。
みんな、ププ先生の素晴らしい演奏と歌にうっとり。
その後の練習では、慣れない指使いにみんな悪戦苦闘していましたが、ププ湯沢先生の楽しいトークで緊張もほぐれ、リラックスして練習できました。



現在、月・金の放課後には全員でウクレレを練習しています。
上達のためにはとにかく練習あるのみ!ということで、今後も学生・スタッフ共に頑張っていきます!!

[PM] クリスマスパーティー

今日で、年内のクラス運営の授業は最後です。
来週末はクリスマスということで、みんなで「クリスマスパーティー」をしました!



サプライズで、学生から手作りケーキの差し入れが〜☆どうもありがとう♪♪

先週の授業でおじゃました「Y’s tea」さんの紅茶と共に、10月の陶芸教室でつくった「Myカップ・Myお皿」でおいしくいただきました。



最後は「カレッジdeビンゴ」を開催。
前期の授業をプログラムごとにふりかえって、オリジナルビンゴシートを作成し、みんなが持ち寄ってくれたプレゼントを景品に、ビンゴ大会スタートです!



あっという間に、カレッジの第5期ももう折り返し地点。
後半もイベントや行事が目白押しです。元気に新年を迎えましょう♪




2011年12月9日 紅茶を楽しむ(おもてなし講座)2,遠足準備

[AM] 紅茶を楽しむ(おもてなし講座) Vol2

午前中は、オリオン通りにある「世界のお茶の専門店 Y’s tea」さんにみんなでお邪魔しました。
http://www.y-tea.com/

前回(10月19日)はカレッジの教室で、Y’s tea さんの紅茶を楽しみましたが、今日は素敵なティールームにうかがい、オーナー根本さんのお話を聞き、お店の中を見学させてもらい、そして最後に数十種類の「オリジナルブレンドティー」の中から全員で人気投票を行いました!

投票で選ばれたのは、「バニラメープルハニー」という、甘くて優しい香りの、この季節らしい紅茶です。
素敵な空間でおいしい紅茶をいただき、身体も心も温まりました。
根本さん、Y’s tea のスタッフの皆さん、ありがとうございました!!

[PM] 遠足準備

ヤンスポの余韻が残るなか、早くも次のイベントの準備が始まりました!

来月1月13日は「遠足」に行きます。
もちろん、行き先から当日のスケジュールまで、全て学生プロデュースです。

さてイベントといえば、まずは「テーマ」を決めるところから。
どんな遠足にしたいか・・・生みの苦しみです。



テーマが決定したら、次は一番大切な「行き先」について。



みんなで考えた結果、今回は「大洗水族館」に決定しました!!



最後に今後の進め方や役割について、みんなで確認です。
さてどんな一日になるでしょうか・・・楽しみです。




2011年11月30日 第5回とちぎヤングスポーツフェスティバル

ついにこの日がやってきました!

「Victory マイ チャレンジ 第5回 とちぎヤングスポーツフェスティバル」

この一か月、試行錯誤を繰り返し、この日のために準備を進めてきました。

寒い日が続いていた11月下旬でしたが、この日はとても暖かく、
よいお天気に恵まれました。

さあ、準備開始です!!





準備完了!いよいよ開会です。



全員が担当の仕事をこなし、応援し、試合に出たりと大忙しです。





今回も、約80名という沢山方が参加してくださり、皆さんのご協力のおかげで、
怪我なく楽しく、無事大会を終えることが出来ました。




参加してくださった皆さん、そしてご協力いただきました皆さま
本当にどうもありがとうございました!




2011年11月25日 ヤンスポ準備(3)
試行錯誤しながら準備を進めてきました、「第5回とちぎヤングスポーツフェスティバル」
いよいよ来週が本番となりました。



今月のクラス運営は、まさにヤンスポ一色。
みんな少々疲労の色が・・・。
今日は係りごと、担当ごとに分かれての最終確認です。



「Victory マイ・チャレンジ」をテーマに掲げ、全員で力と知恵を
出しあいつくりあげてきたヤンスポ、いよいよです!






2011年11月18日 ヤンスポ準備(2)

いよいよ2週間後に迫った「とちぎヤングスポーツフェスティバル」



今日は、当日会場となる宇都宮市体育館に行き、用具・備品や競技ルール、会場レイアウトなど、各担当ごとに確認してきました。



そして最後に練習試合!

勝利の手ごたえは・・・・・いや、大切なのは勝ち負けだけではありません!
当日は、「チームワークで大会」を盛り上げます☆






2011年11月4日 ウクレレ教室&ヤンスポ準備

(午前)

今期は、半年を通してみんなで「ウクレレ」の演奏にチャレンジします。
今日はその初日。
講師のププ湯沢先生に基本をしっかり教わり、そして早速最初の課題曲、「きらきら星」を練習しました。



もちろん、学生全員ウクレレは初めての体験。
まだまだぎこちない感じですが、とにかく練習あるのみ!とのこと。
これから必修授業(月・金)の放課後には「ウクレレ」の練習時間を設け地道に、
そして楽しく練習をしていきます☆

(午後)



午後は、今月末に迫った「とちぎヤングスポーツフェスティバル」
の準備に取りかかりました。
第5回目となる「とちぎヤングスポーツフェスティバル」
毎回カレッジの学生が実行委員をつとめさせてもらっています。



今回は”インディアカ大会”。
これから1ヶ月間は、当日に向けて準備に追われる日々です。
まずは大会の「軸」となるテーマをみんなで考えます。
話し合いの結果、今回のテーマは「Victory マイ・チャレンジ」に決定☆
参加してくださる方に楽しんでもらえるよう力を合わせ、当日に向けて
準備を進めていきます!!




2011年10月28日 LEGOで表現

イベントの企画・運営などなど、みんなで相談し一つのものを作り上げる機会が多くなるクラス運営。
最初の授業は、そのイメージをつかむために、実際のイベントを見学し、一番印象に残ったもの、または自分だったらこんな風にしたいな、などと思ったものをLEGOで表現してみるという授業をしました。



午前は、ロマンチック村へ行き、ハロウィンで着飾った施設内・ハーブイベント・盆栽展などを見学し、午後に向けてのイメージを得てきました。



午後は、イベントのイメージをLEGOで表現しました。
それぞれ個性的な作品が出来上がりました。




2011年10月19日 オリエンテーション第2弾 インディアカ体験&「おもてなし講座(1)」(紅茶教室)

午前はインディアカ体験。



カレッジ公式スポーツであるインディアカの練習をしました。
インディアカの羽に慣れるところから始まり、最後は少しだけ試合をしました。

今期の学生はサーブが上手で、これなら今後控えているあの大会で勝てるのでは?
と思わせてくれるほどでした。

午後は、みんなで”美味しい紅茶の淹れ方”の実習をしました☆

普段はティーバッグの紅茶を飲んでいるという学生がほとんどでしたが、今日はティーポットを使って、茶葉から淹れてみます!



4種類の紅茶の中から、グループごとに好みの紅茶を選んでもらいました。
「梨の紅茶」、「栗の紅茶」など季節の紅茶や、シャンパンをイメージした華やかな紅茶「シャンパンパーティー」も大人気でした。

教室中がいい香りに包まれて、のんびり穏やかなティータイムとなりました。

今日みんなでいただいた紅茶は、オリオン通りにある紅茶専門店「Y’s tea」さんのものです。
http://www.y-tea.com/
今回は、オーナーの根本さんにオススメの紅茶を4つ選んでいただきましたが、お店にはもっと沢山の種類の紅茶がありますので、次回(12月)はお店にお邪魔して、根本さんにお話をうかがいながら、素敵なティールームで紅茶を楽しむ予定です♪




2011年10月14日 オリエンテーション第1弾 お弁当作り&自己紹介シート作り

お蔭さまでとちぎユースワークカレッジ5期が無事始まりました。

入学式が終わったところで、みんな緊張ぎみでしたが、まずはグループにわかれてお昼ごはんのお弁当を作りました。



材料は、4期農業プログラムを選んだ学生が、種を蒔いて育ててくれたお野菜がメインです!
慣れた手つきの学生、どのようにお料理していいのか分からず戸惑う学生もいましたが、皆で手分けして美味しそうなお弁当ができあがりました。



午後は、みんなで作ったお弁当を城址公園で美味しく楽しく食べた後で、自己紹介シート作りをしました。
睡魔と闘いながら作ったこの自己紹介シートが、お互いを知るきっかけに少しでもなってくれればと思います。
posted by とちぎユースワークカレッジ at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去のプログラム(クラス)
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック