台風の影響で天候が心配される中、宇都宮市と日光市の境にある鞍掛山登山にチャレンジしました。
鞍掛山を知り尽くしているアドバイザーの方に「今日歩くコースはきついですよ」と言われ、少しドキドキしながらのスタートでしたが、みんなで声を掛け合いながら歩き、頂上付近からの眺めを堪能してから下山しました。
大きな怪我もなく、全員が無事にゴールできたのは、学生の頑張りと、ご協力いただいた皆様のおかげだと思っています。ありがとうございました。
2011年9月9日 未来への手紙&卒業旅行準備(2)
午前中は、カレッジ第4期全てのプログラムを写真を見ながら振り返った後、半年後の自分へ手紙を書きました。
未来への手紙を書くことは、過去を整理し進路を決める手助けになるそうです。
午後は、9.16の卒業旅行へ向けて、最後の準備を行いました。
スケジュールや持ち物の確認をした後で、チームごとに別れチームフラッグ(チーム名、チーム目標、個人目標)を作りました。
後は、本番の日を待つのみ。
みんなで頑張りましょう。
2011年9月2日 生き物&葉っぱ図鑑づくり
今日は子どもの森@高根沢2回目を予定していましたが、台風12号の影響で予定を変更し、益子に事務所があるトチギ環境未来基地さんにお伺いしました。
環境未来基地さんの活動を改めて聞かせていただいたあと、生き物・葉っぱ図鑑作りに取り掛かりました。
まずはチームに分かれて事務所の周りを散策。
雨があがった後の晴れ間だったのも影響してか、小さな生き物をたくさん発見しました。
普段は何気なく歩いて気がつきませんが、じっくり探してみるとけっこう生き物がいるものですね!
続いてそれぞれが気になった生き物や葉っぱを観察し、本やインターネットを利用して名前や特徴、それぞれの生き物の好きな食べ物や木の利用方法などについて調べました。
なかなか名前が見つからない生き物などもいましたがねばり強く調べ名前を見つけていた学生や私たちが普段食べている野菜の原種を発見した学生もいて、おもしろい図鑑が完成しました♪
2011年8月19日 「子どもの森」づくり
トチギ環境未来基地さんのご案内で高根沢の「子どもの森」へ行ってきました。
子どもの森では子ども達が森で遊べるように、遊具や落ち葉のエリア、ツリーハウスなどがあり、子どもが自然の中で楽しめるような仕掛けがたくさんありました♪
今回、私たちは森の住人(木のオブジェ)を作るお手伝いをしてきました。
既に出来上がった住人や参考になる写真を見せてもらい、ノコギリや釘などに苦戦しながらも羊やネコさんなど思い思いの住人を作りました。
9月にもう一度、子どもの森へ行く予定をしています。
森の住人との再会が楽しみです!
2011年8月12日 案山子の修理&写真教室
今日はまず、以前作った案山子の修理をしました。
雨にも負けないよう防水加工を施したので、後は田んぼデビューをしてお米を守ってもらうだけです。
その後は、写真教室を行いました。
カメラの基本的な使い方を教えてもらい、少し練習をしてから外へ撮影をしに行きました。
撮影後、それぞれベストショットを選びタイトルをつけて発表をした後で、
本日の講師であるサトーカメラの斉藤さんにアドバイスをしていただきました。
自分の作品をプロの方に評価していただくという貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
2011年7月22日 竹林の現状と有効活用
那須烏山の竹林へ行ってきました。
竹林整備をさせていただく予定だったのですが、台風の影響で竹を使った工作をさせていただくことになりました。
今回作ったのは、自在鉤と竹のコップ。
自在鉤は見るからに難しそうで、作れるのかな・・・
と少しの不安を抱きながら作り出しましたが、丁寧に教えてくださったので、何とか作ることができました!
お昼ごはんの後は、竹林の被害や有効活用方法などについてお話ししていただき、竹の間伐の必要性について学びました。
作ったコップはおみやげとして、各自いただいて帰りました。
どうもありがとうございました。
2011年7月15日 遠足の振り返り,「体を動かそう」:第1回 何回続くかラリー大会
(午前)
遠足の振り返りをしました。
遠足準備〜鉄道博物館見学までの写真を見て、当時のことを語り合いながら、遠足のことを思い出しました。
その後、遠足用振り返りシートをもとに、みんなに感想を言ってもらいました。
楽しかったこと、頑張ったこと、反省点などたくさんの意見が出ました。
みんなの意見を次回遠足に活かします。
(午後)
「体を動かそう」の授業でバドミントンをしました。
途中、休憩と振り返りを兼ねて、どうしたらラリーが続くようになるのか?
みんなで意見を出し合いました。
「声を出す」「上手い人に聞く」「打ちやすいところに返す」「優しくやる」「お互いをほめる」「会話をしながら」「シャトルを高く打ち上げる」
などなど、みんなで出した意見を参考にしながら「第一回 何回続くかラリー大会」をしました。
意見が参考になったのか、短い時間の中でみんな上達し、ラリー回数も増え、楽しい時間となりました。
2011年7月8日 遠足in鉄道博物館
今日は遠足です。
おやつ係のみんなが教室に駄菓子屋さんを作り、それぞれが好きなお菓子を購入して遠足の準備を整えました。
バスの中ではレクリエーション係り恒例の素敵な景品つきビンゴ大会などもあり、あっという間に鉄道博物館へ着いてしまいました。
鉄道博物館は思ったより広く、一日では回りきれない程でした。
2グループに分かれての行動で、それぞれ見学の仕方が違いました。
スケジュール係りの予定通り行動でき、とても楽しい一日となりました。
お疲れ様でした。
2011年6月24日 遠足準備(2)
今日中に全ての作業を終えなければならないという条件の下、遠足の準備に取り掛かりました。
やらなければならないことはたくさんありましたが、節電策で蛍光灯をつけず薄暗い中、それぞれのグループが楽しい遠足になるように作業を頑張りました。
後は7月8日を待つだけですね。
2011年6月17日 田んぼの授業(2) かかしづくりと棚草取り
2回目の田んぼの授業です。
午前中は雨が降ってきたためみんなでかかしをつくりました。
チームに別れて3体のかかしを作りました。
・カラスも怖がるやっさん
・田んぼでもおしゃれなうさみみちゃん
・3年B組のかなえちゃん
どのチームもある材料を上手く使って、個性豊かな3体になしました。
近日、田んぼにデビュー予定です!
午後は雨もあがり、棚草取りに出かけました。
水をはっている時には、あまり草がはえてないなぁーと油断していましたが、いざ水をぬいてみるとたくさんの草が><
ドロドロの土に足をとられ、途中動けなくなり無理やり足を土から抜こうとするのでこけそうな学生もいましたが、みんなで助け合い、無事に棚草取りを終えることができました。
今週は外でカラダを動かす授業が多かったですが、週末にゆっくり休み、週明けには元気に登校してきてほしいと思います。
2011年6月10日 遠足準備(1),アクションプラン
午前中は、7月8日の遠足に向けて準備をしました。
今回、準備時間は少ないですが、厳しい条件の下で計画を立てるということもいい経験になると思います。
あと一日で全ての準備を終えなければなりませんが、頑張りましょう。
午後は、カレッジ第4期も残り3ヶ月になったので、今後の行動計画をみんなに考えてもらいました。
辛い作業だったとは思いますが、とても大切なことです。
自分の出来ることからでいいので、少しずつ行動していきましょう。
2011年6月3日 青空陶芸教室&お箸づくり
日光猪倉にお住まいの池田さん宅にお伺いし、お茶碗を作ってきました。
皆で田植えしたお米を自分たちで作ったお茶碗とお箸でいただく予定です!
その1
粘土をこねこね。お茶碗のカタチを作ります。
池田さんが作られるのを見ていると簡単にできそうな気になりますが、いざやってみるとこれがなかなか難しい・・・思い通りのカタチになりません。
池田さんに教えてもらい、何とかお茶碗ぽいカタチになりました。
その2
素焼きしてもらったものに色をぬります。
一つもわれることなく、無事焼きあがりました。
今まで池田さんが作られた作品の色を見比べながらそれぞれ好みの色を選び釉薬をぬりました。
もう一度焼いてもらい、完成です。どんなお茶碗ができるか楽しみです!
梅の間伐材を使ったお箸も作りました。
捨てられるはずだった梅の枝がステキなお箸として生まれ変わりました。
これでお米のいただく準備はばっちりです!
あとは、おいしいお米が食べれるように田んぼの草引きを頑張っていきたいと思います。
2011年5月25日 第4回とちぎヤングスポーツフェスティバル
生みの苦しい時期を乗り越え、いよいよ第4回ヤングスポーツフェスティバルの日がやってきました。
幸運にも晴天に恵まれ、まさに運動会日和。
学生たちの運営時の真剣なまなざしと競技中の笑顔がとても印象的な一日となりました。
運営と競技に大忙しでしたが、準備をしっかりとやってきたおかげで、無事に第4回ヤングスポーツフェスティバルを終えることが出来ました。
カレッジのプログラムの中でもこの経験はとても大きなものだと思います。日焼けでほてった肌をケアした後に、ゆっくりと自分の中で振り返ってみてください。
2011年5月20日 ヤンスポ会議(2)
先週に引き続き”ヤングスポーツフェスティバル”略して”ヤンスポ”の会議を行いました。本番が差し迫り、会議の方も詰めの段階に入ってきました。
競技を楽しく安全に行うためには、話し合いだけでは見えないものがそこにはあります。ヤンスポをより良いものにするために競技の予行練習を行い、走り・飛び・ぐるぐる回り、体験し感じ得たものを材料にさらなる練り直しを行いました。
学生たち…いや栃木県の若者たちの躍動を感じる時はすぐそこに!!
第4回ヤングスポーツフェスティバル
COMING SOON!!
2011年5月13日 ヤンスポ会議(1)
“ヤングスポーツフェスティバル”略して”ヤンスポ”の季節がやってきました。
学生達が5月25日の本番に向け、競技内容やタイムスケジュールなどについて各担当にわかれ、話し合いをしました。
第4回のヤンスポはどうのようになるのでしょうか?
今から楽しみです。
学生たちのアイディアや想いが詰まったこの書類達・・・神々しいですね。
2011年5月6日 田んぼの授業(1) 田植え
今期もやります!カレッジ田んぼ!!
毎日食べているごはんですが、普段じっくり考える事が少ないお米。
今期は田植えから収穫までをクラス全員で取り組み、自然とふれあい、命のつながりや人との関わり、これからの暮らしを考えたいと思います。
1回目の授業は田植え。
講師の平出さんが育ててくださった苗を皆で手植え&トラクターで植えました。
ドロドロの田んぼに足をとられこけそうになりながら、何とか田植えをする事ができました。
秋の収穫、放射能の心配もありますが… 楽しみです!
【過去のプログラム(クラス)の最新記事】