• もっと見る

2012年03月21日

クラス運営 第3期

2011年3月4日 卒業旅行の準備

卒業旅行の準備。



今期の卒業旅行は、”登山”です。
宇都宮の森林公園から鞍掛山を登り、下山したらそのまま市内の宿泊所まで徒歩で移動、前回の30kmウォークを同じで徒歩づくしです。
事前の準備として、チーム分け行い、チーム名・チーム目標を決めました。
10日後は、いよいよ卒業旅行です。




2011年2月25日 異文化交流 お料理



今日は、NPO法人 宇都宮市国際交流協会に通っている外国人の方との”異文化交流”。

海外の方を4名お招きして、1月28日に練習をした「日本料理」をみんなで作りました。
前回練習しただけあって、料理もスムーズ。
お招きした女性の方もメキシコ料理とマレーシア料理をその場で作っていただき、盛大な昼食会となりました。



午後には、ベトナム、中国、メキシコ、ネパールの各国の文化などを伝えていただきました。

直接お話しを聞くことで、その国の実情や文化を知ることができました。
みなさん日本語も上手で、とてもよい方たちでよい交流会となりました。






2011年2月18日 ズィビレ・ベルゲマン展の見学



午前中の授業は、芸術に触れようということで、歩いて「栃木県美術館」で行われている、”ズィビレ・ベルゲマン展”を観てきました。

ズィビレ・ベルゲマンは第二次世界大戦さなかの1941年、ドイツの首都ベルリンに生まれた女性写真家です。
写真は、国家の分裂という過去を踏まえながら、現代に生きる人間の孤独とたくましさを鮮やかに写しだすものです。
写真展以外にも美術館には、さまざまな作品が展示されています。



午後は、NPO法人 とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」で場所を借りて来週行われる”異文化交流”のプレ講座。

事前に注意点と各グループに分れて、その国の言葉で”挨拶”をするためにワークを行いました。
来週が楽しみですね。




2011年1月28日 石原さんの料理教室,ワークショップ 調味料について

第一期のカレッジ修了生、石原芙美さんに講師をお願いして料理教室を。



石原さんは、若年者支援機構「しごとや」のスタッフであるとともに、2tree cafeで食を通してさまざまな活動をしています。

今回は、和をテーマに「ちらし寿司」、「白和え」、「お吸い物」をグループ毎に作りました。
初めて作る学生も多く、最初に実演をおこなってもらい調理時のポイントを伝えてもらいました。
おかげで各グループとも「ちらし寿司」の盛り付けは、アーティスティックに。味も格別にできました。



午後は、ワークショップで調味料の違いを学びました。

こうやって比べてみると、調味料本来の味のもの、加工や添加物が混ざっているものの違いが明確に判りました。
また、自然のものと加工品では、栄養価もまったくことなることを知りました。自然てすごい…。

ちなみに今回作った料理は、2月25日 クラス運営の時間で行う「異文化交流」で外国の方々とつくります。




2011年1月17日 遠足の振りかえり

遠足の振り返りをしました。

それぞれの役割のこと。みんな大変でしたね〜
今回の遠足は、市内近隣でしたが、地元だからこそあまり行くことがありませんでした。
地元に目を向けてみると、楽しめるところがたくさんあることに気づきました。




2011年1月14日 遠足(バンダイミュージアム・宇都宮動物園)



良い天気です、みんな日ごろの行いがよいのかな?

バスに乗って、「バンダイミュージアム」へ。
バンダイミュージアムでは、ガンダムを初め懐かしい”おもちゃ”の話しに花が咲きました。
見学後、レクレーションタイムで盛り上がり、そのあとはお昼と自由行動。
見足りない学生は、お昼を早く食べて見学をしていました。



昼食後は、「宇都宮動物園」へ。

寒い日でしたが、動物たちはとても元気でした。
動物を見学したあとは、園内にある遊園地へ。
懐かしい乗り物があり、大人ながら楽しい時間を過ごしました。




2011年1月7日 遠足の計画・最終



遠足の企画の最終日。

午前中から役割ごとに分かれ協力しながら、みなで楽しめるような企画や内容と検討しています。
遠足は、もう来週です。
来週の遠足のためにがんばります^^




2011年1月5日 初詣と書初め



午前中は、市内の二荒山神社で”初詣”。
みんなで昨年一年の感謝や新年の無事と平安を祈願しました。



午後は、”書初め”です。
カレッジの書初めでは、今年の目標!!だけでなく好きな言葉を書いたりしています。
年に一度ですが、みんな字が上手ですね。




2010年12月24日 オリジナルキャンドル,クリスマス会



12月24日は、クリスマスイブ。近くのコミュニティセンターでキャンドルづくり。

アロマオイルの中から好きな香り選び、色もつけて自分たちのオリジナルキャンドルをつくりました。
”ものづくり”ってその人の個性が現れますよね。



午後は、クリスマス会。今回は学生に内緒でスタッフのサプライズ。

キャンドル製作中に、残ったスタッフが教室の飾りつけ。外から帰ってきた学生を驚かせました。
レクリエーションなどで盛り上がり、そして学生からの逆サプライズありと、盛大なクリスマス会となりました。




2010年12月17日 遠足の計画・準備



今日は、遠足の企画。先週残っていた、行き先が決まりました!!

おもちゃのまちにある「バンダイミュージアム」に決定。
これで1月14日に向け、「パンフレット」「スケジュール」「おやつ」「レクリエーション」の各役割に分かれ企画をしていきます。
各役割ごとのグループで遠足が楽しくなるように考え、みんなで話し合っていきます。




2010年12月10日 クラビノーバ・ビオラ演奏鑑賞

今日の授業は、青少年活動センター「トライ東」の音楽室での音楽鑑賞会。



ビオラ演奏者の粂川さん、ピアノ演奏者の原口さんの演奏です。
みんなが知っている、ジョン・レノンの「Imagine」からクラシック、シャンソンコミックなど演奏を聴き、楽器の表現の幅広さを知ることができました。



午後は、移動して宇都宮市体育館で”インデアカ”。

怪我をしないように準備運動。試合に入る前にちょっと練習。
継続した学生が、新規の学生に教えるなど、仲間同士で教えあっています。




2010年12月3日 カメラで表現する



サトーカメラの斎藤さんから、使い方、撮影の仕方まで一通り教えていただきました。
また、今回使用する一眼レフカメラも”全員分”を用意してくださいました。
ありがとうございます。



教えていただいているときは、雨模様でしたが残り30分で、天気が回復。
せっかくなので外に出て、近くにある「松が峰教会」で撮影会を行いました。
短い時間でそれぞれが写真を撮りましたが、学生みんな物足りなさそうです。
この時間でも素晴らしい写真が取れたと思います。
今後もこのような「表現する機会」をつくていきます。



午後は、遠足の企画。

コンセプトは、「温く温く×ほのぼの×るんるん♪」です。
1日だけなので、あまり遠くには行けませんが、みんなで決めていきます。
行き先は、12月17日に決定します。




2010年11月19日 運動会準備



いよいよ来週は「ヤングスポーツフェスティバル」。
実行委員長、副委員長、競技担当者がそれぞれ決めた内容を参加する学生に説明をしました。

第3回から、「レクレーション」を取り入れたことで流れを確認するために練習を実施。
短い時間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごせました。
今回こそ優勝目指してがんばります。




2010年11月12日 発信源は、オリオン通り



宇都宮市のオリオン通りでお店を構える「Y’s tea」で授業です。
お店を出している根本さんからとても素敵な空間で、宇都宮オリオン通りや紅茶に対する想いを聞かせていただきました。

休憩時間では、飲みたい紅茶を投票した結果「ベリーベリーベリー」。
紅茶の飲み方を教えてもらい、入れたての紅茶をいただきました。






2010年11月5日 スポーツフェスティバルに向けて練習



午前中から教室で11月26日に行われる「第3回 とちぎヤングスポーツフェスティバル」の出場に向けた話し合い。

そのあとは、みんなで宇都宮市の「城址公園」で楽しく練習してきました。








2010年10月29日 からだをうごかそう



宇都宮市「トライ東」の体育館で「カラダを動かそう」の授業をしてきました。

準備体操や柔軟体操をしたあと、「鬼ごっこ」や「中線踏み」など懐かしい遊びをしながらカラダを動かしました。






2010年10月22日 自己紹介シート

宇都宮市「総合福祉センター」のふれあい広場を利用して、楽しくワークを行いました。



これから半年間、この仲間で過ごします。
自分を知ってもらうため、スタッフを含めみんなで自己紹介シートを作成しました。






2010年10月15日 第3期オリエンテーション

みなさん、お久しぶりです。



いよいよ、とちぎユースワークカレッジの第3期が始まりましたっ☆という訳で、新入生を迎えてのオリエンテーションを行いました。

チーム分けをして、和・洋・中・スープ&デザートの4種類の料理の中から各チーム1つずつを作ってバイキング形式で、みんなで食べました。
料理はなかなかムズかしかったけれど、悪戦苦闘しながら作ったごはんは美味しかったです(^0^)



そして、国際自然大学校の「チビさん」こと金井さんと「タコセン」によるアイスブレイクをしていただきました。

アイスブレイクとは、「緊張で氷のように固まった気持ちをほぐしてリラックスしよう〜っ」というものです。ミニゲームを通してみんなの緊張もほぐれて、楽しんでいたようです。

今日のオリエンテーションをキッカケに、学生みんなが楽しいカレッジ生活☆を送ってくれればと思います。
posted by とちぎユースワークカレッジ at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去のプログラム(クラス)
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック