宇都宮日光間30kmウォーク「徒歩チャレンジ 2010夏」
9月6日(月) AM9:40 @大晃ドライブイン
気温約34度というスーパー猛暑の中、宇都宮日光間(約30km)を踏破するという”チャレンジ”を行いました。
このイベントの事前プログラムでは、学生を4チームに分け、チーム名を考えました。
・ アリクイAチーム
・ カレッジスマイルウォーカーズ
・ 熱中SHOW!!
・ Wおんぶ
30kmを歩くという未知の領域への挑戦。
決して競争ではなく、仲間達と助け合い、支えあいながらみんなでゴールを目指す。
一歩一歩の積み重ねが、ゴールへと繋がります。
今回この企画を全面的にバックアップしてくださるNPO法人国際自然大学校の金井さん。ウォーキングの注意点説明や準備体操などを行ってくださいました。
チーム毎に目標を宣言して、いざ出発です。
スタート前の写真(この時はみんな元気です)
最初のチェックポイントまでは、約5km。
まだまだ足取りは軽快です。
チェックポイントごとに円陣を組んで、気合を入れます。
行程の半分に達する頃には、みんなの顔にだんだんと疲れの色が現れてきました。
照りつける日差しが、疲労に拍車をかけます。
折れそうな心、悲鳴をあげる足。
挫けたくなる程つらい時。
ふと周りを見渡すと、頑張って歩いている仲間がいる。
励ましてくれる仲間がいる。
歩いてきた道程、そしてゴールへの確かな道筋が見えている。
がんばろう!
応援に来てくださった保護者の方々や楡木学長など、たくさんの人に出迎えられて、みんなでゴールできました。
みんなで作ったGOALの横断幕
9:36に最初のチームが出発し、20:21に最後のチームがゴール。
約11時間に及ぶ長いチャレンジは、無事に終了しました。
この企画に関わっていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
協力してくださった保護者の方々及び国際自然大学校の金井さん、NATメンバーのみなさん、美味しい夕食をありがとうございました。
2010年8月6日 平和講座
今日のクラス運営は、「宇都宮 空襲展」を見学しに行きました。
今回の空襲展を主催されている”宇都宮平和祈念館をつくる会”
事務局長の大野幹雄さんのお話に、みんな真剣な表情で聞き入っていました。
終戦から今年で65年が経ちました。
カレッジには戦争を経験した人は一人もいませんが、もう二度と悲しい歴史を繰り返さないために、過去から学び、そして平和の大切さを後世に語り継ぎ守っていくことは、私たち戦争を知らない世代が担っていく、重要な役割なのかもしれませんね。
2010年7月30日 身体を動かそう! & COP10おりがみプロジェクト
午前中は久しぶりに、身体を動かそう!の授業です。
今日は1ヶ月前の「とちぎヤングスポーツフェスティバル」以来のインディアカ!
講師はもちろん、横松盛人さんです☆
今回はカレッジ生同士で闘いますっ!
久しぶりのインディアカ、みんな楽しんでくれたようです(^^)
午後は教室に戻り、みんなで「生物多様性」について考えました。
生物多様性とは、「いのちのつながり」を意味するんだそうです。
↓”生物多様性”および”COP10”とは?
http://www.cop10-origami.com/
COP10を盛り上げよう!とクラスで”おりがみプロジェクト”に参加することに。
↓おりがみプロジェクトとは?
http://www.cop10-origami.com/service/
みんなそれぞれ「未来の地球へ、そして自分自身へ」というテーマでメッセージを書き、想いをこめておりがみをおりました。
2010年7月23日 田植え体験(3)
この猛暑の中、またまた1ヶ月ぶりに稲の成長を見に田んぼへ行きました。
大きくなりましたよー!
ただし稲が大きく成長してくれた分、雑草抜きは大変です(^^;
そしてあついです。。。(この日の気温36℃)
最後に講師の平出さんにお話を伺いました。
来週あたりに穂が出るのでは・・・とおしゃっていました。
私たちは月に1度しか作業に行きませんが、平出さんが水の管理など
毎日お世話をして下さっています。本当にありがとうございます。
2010年7月16日 バターナイフづくり
今日は、農業プログラムでいつもお世話になっている、池田さんが講師として
来てくださりみんなで「バターナイフづくり」を体験しました。
これが最初の状態です(池田さんがここまで加工してきて下さいました)
講師の池田さんよりレクチャーを受け…
みんな黙々と一生懸命けずります。。。
「削る」という作業に慣れない学生も多く、最初はぎこちない感じがありましたが
池田さんにコツを教わったりしながら、だんだん上手になっていきました。
「最初難しいと感じたが、だんだん形になるにつれて楽しくなった」
などといった感想が多く聞かれました。
完成品の写真は後日UPしていきたいと思います!
2010年7月9日 遠足の計画を立てる!
今回のクラス運営は、1期生が先日の球技大会の振替えで社会教養(SU)の授業のため、2期生のみの授業になりました。
今日のテーマは・・・「遠足の企画」です!
カレッジでは来月末に遠足に行く予定になっており、今回の遠足は、全て2期生がプロデュースすることになりました!
行き先から当日のタイムスケジュールなど、全て学生が企画・運営します。
今日の会議では・・・
(1)今回の遠足の「テーマ」
(2)行き先
(3)それぞれの担当や係
について話し合いました。
さて、どんな遠足になるのでしょうか!?楽しみです♪
2010年6月18日 田植え体験(2)
今日は約1ヶ月ぶりに、自分たちで植えた稲の成長を見に行きました。
こんなに大きく成長していました!
そして今回は、みんなで田んぼの「雑草抜き」をしました。
暑い中、中腰での作業は大変でしたが、秋の収穫をイメージしながら美味しいお米が取れるよう思いを込めて、みんなで一生懸命作業しました。
2010年6月11日 とちぎヤングスポーツフェスティバル準備
6月30日に行われる「第2回とちぎヤングスポーツフェスティバル」に向けての準備・練習を行いました。
まずは、実行委員会を中心にインディアカの競技やルールについての説明、チームわけを行いました。
そして、早速実践です!
ほとんどの学生が、インディアカ初体験なので最初はぎこちない感じでしたが徐々にコツをつかんで、最後の方にはラリーが続くようになってきました!
大会当日は今日の練習の成果とチームワークで優勝を目指します☆
2010年6月4日 倉谷昌良さんのお話 & ケーキデコレーション
今回のクラス運営は、「有限会社 倉谷製帽所」の倉谷昌良さんを講師にお迎えし、
・仕事って何のためにやるの?
・「豊かさ」とは?
・夢を実現するために
というテーマにについてお話しを伺いました。
とってもパワフルで笑顔の素敵な倉谷さんに、元気と勇気をたくさんいただきました。
午後はグループに分かれ、みんなでケーキデコレーションをしました。
グループごとにくじ引きでトッピングをゲットし、個性的かつ斬新な6種類の
作品(ケーキ)が完成しました。
その後、作品に対する想いやテーマをグループごとに発表してもらい、
最後はみんなでおいしくいただきました。
2010年5月28日 伝統工芸「間々田ひも」体験
「間々田ひも」は大正時代から続く栃木県の伝統工芸です。
この日は、渡辺さん(http://www8.plala.or.jp/mmdh/index.html)に講師をお願いし、
みんなで間々田ひもを体験しました。
体験の前には、伝統工芸という仕事について、「やりがい」や「大変さ」
「間々田ひもにかける想い」などをお話をいただきました。
全員が初めての組みひも体験(ストラップ作り)でしたが、みんなとても集中して、真剣な表情で取り組んでいました。
「伝統工芸に触れたのは初めてだったが、とても興味深かった」
「組みひもを体験して、”自分に向いているかも”と思った」
「とても楽しかった。また是非やってみたい」
など、学生たちにも大変好評でした。
間々田から来てくださった渡辺さん、貴重なお話と体験をどうもありがとうございました!
2010年5月21日 オリエンテーリング&博物館見学
今回のクラス運営は、栃木県中央公園(宇都宮市)にてオリエンテーリングを行いました。
とても暑かったこの日、みんなは広い公園の中を歩き回り
グループごとに協力しあってゲームや課題を次々とクリアし、
無事時間内に全てのチームがゴールできました。
午後はみんなで、県立博物館を見学しました。
第2期が始まって一ヶ月、様々な体験や想いを共有することで、
クラスの雰囲気もだいぶ和やかになってきました。
2010年5月14日 田植え体験
今日は平出地区で農業をされている平出さんに講師をお願いして、
クラス全員で田んぼに移動して田植えを体験する授業をしました。
みんな裸足で田んぼに入り、
横一列になって稲の苗を植えていきます。
田んぼの水は意外にも冷たくありませんでしたが、
見た目より泥が深くて歩きにくかったです。
ほとんどの人は田植え初体験で最初はゆっくりでしたが、
やっているうちに慣れて、
終わる頃にはだいぶ早く植えられるようになっていました。
ずっと中腰での作業で疲れましたが、
とても貴重な体験ができたと思います。
希望する学生は田植え機に乗せていただいて、
指導を受けながら実際に田植え機を動かせてもらいました。
これだけ作物を育てるのには苦労があることを体感し、
食べ物は粗末にできないなと思いました。
2010年4月30日 山本和彦氏 講話
「Cafe ふるーるぶらん」のオーナー、
そして「ホワイトキャンパス」の代表として
若者支援に長く携わっていらっしゃる、
山本和彦氏を講師にお迎えしました。
ご自身の体験談などを踏まえたお話は、とても深く心に響く内容で、
みんな真剣な表情で聴き入っていました。
2010年4月23日 身体を動かそう!
第2期 最初のクラス運営は、横松盛人氏を講師にむかえ
みんなでストレッチをしたり、ゲームをしたりしました。
身体を動かすのは久しぶり…という学生がほとんどでしたが
「心身ともにリフレッシュできた」
「みんなで身体を動かすのは楽しかった」
などといった感想が多く聞かれました。
2010年4月16日 調理実習
福祉センターにて、スタッフ・講師・学生で
カレー及びデザートを作って食べました。
【過去のプログラム(クラス)の最新記事】