2013.1.4
日光D 隠れ家de新年会&書初め
新年1回目のプログラムは日光(国際自然大学校)です。
先月2回にわたって作り上げてきた隠れ家での新年会に始まり、
新年の抱負、書初めを行いました。
行きのバスの中で新年会での料理を2グループに分かれて考えます。
そして、途中でスーパーに寄り、食材を買い出してから国際自然大学校に
向かいました。
着いて一日の流れを確認した後、料理開始!
同時に会場の設営も分担して行いました。
火をおこして焚き火を作り、
自分たちが作ったテーブル、丸太の椅子、氷の椅子(笑)、
音楽を流して準備完了です。
料理の方はというと、海鮮太巻き、お好み焼き2種類+やきそばを
それぞれ作りました。食育の授業を通して、だいぶ料理に慣れてきている様子で、
スタッフ側がほとんど指示しなくても、最後まで段取り良く仕上げていました。
新年会第1部は隠れ家での食事会です。
焚き火をたいた室内?!で(壁が一部壊してあるので換気はバッチリ)
色々な話をしながら料理を食べました。
笑顔や笑いがあふれる第1部になりました。
新年会第2部は場所を移動して、
今年の抱負、行動目標、書初めをする時間です。
まずは頭をやわらかくするために、
インスピレーション書初め競争です!
これは2グループに分かれて1人1人思いついた言葉
から書いていくというもの。なのでスピード勝負です!
考えないで頭に浮かんだものをそのまま書く。
それを3周繰り返して、早く終わった方が勝ちというルールです。
なかなか面白い言葉が出てきました(笑)
頭が少しやわらかくなったところで、
次は2013年の抱負・行動目標を考えます。
ただ考えてもなかなか出てこないもの。
なので考えを出す前に、
国際自然大学校の金井さんに考えを導き出す
秘伝の?!講義をしていただきました。
ほとんどの学生が13分13秒以内に書き終えました。
設定した時間は2013年だから?!
そして書き出した抱負と行動目標を元に、
それらを短い言葉で書初めにします。
漢字一文字でもいいし、造語でもいい。
最後のそれぞれの発表を聞いていると、
みんな言葉の裏にある意味が深い。
とても感心するほどでした。
書き初め、抱負・行動目標はカレッジの教室に貼り出します。
そして、書いただけで終わらせることなく、
常に意識しながら、また必要ならば微修正しながら、
1日1日を大切に送ってほしいと思います。
新年早々、みなさまお疲れ様でした!
終
----------------------------------
とちぎユースワークカレッジホームページ
http://www.youthworkcollege.jp
【過去のプログラム(環境)の最新記事】