介護タクシーで今日は、歯の治療に行きます。
車椅子ごとはいり、シートベルトもします
固定する金具で車椅子は動きません。快適な移動のようです
一軒家だと段差はありますが・・・心配はいりません。介護タクシーの運転手さんが部屋から部屋まで運んでくれます。
玄関で笑顔が出てます。不安がない証拠
以前介護タクシー・福祉タクシーで「すったもんだ」したこがちゃん
しらないんだもん。
どうやって調べればいいのかわからん・・
インターネットも地元のことはなんも出ていない
だあれも教えてくれない。
(dokokani arunokamosirenai・・・wakarinikukute・・・)
自分で探すしかなかった
(悩んでいたこがちゃんに、カンパンブログでコメントしてくださったS様、この励ましのお陰で光が見えてきました。ありがとうございます。)
やっと解決しました。解決したらな〜んだ!なのよね。
知らないことは、ものすごいエネルギー使う・・・。
舅は障害者手帳1級を持っているので、福祉タクシー料金の1割引で乗れる。
でも
もっと安いのが、介護タクシー
これに乗るには条件がいりました。
在宅であること(かあさんの家は在宅扱いです)
病院の往復限定
病院も一箇所のみ
介護保険を使うので要介護であること
ケアマネージャーにタクシー予約してもらうこと
時間でなく距離で値段が決まる
舅は適用です。
福祉タクシーのなんと半額の値段にびっくりです。
ただ これから宮崎市の介護タクシーの契約をされる方へ・・
タクシー会社によって値段設定が違うよ!
初乗りが安いところは、どうも裏があるらしい・・
比べるのが一番みたいね。
こんなこと知らんかったでしょう・・・

介護タクシーは介護保険のケアプランに入れるけど、支払いその都度です。
税金の還付もそう!制度を知らないと還付を受けられない。
せっかくあるサービスをしらないまま、使えないまま生活している人多いんじゃないかな?
弱者が社会で生きていくには、「知ること」が一番のように感じました。
もっと賢くなりたい・・・