

地域における温暖化防止活動推進のための計画づくりに取り組んでいます。
今日はこがちゃんは、「ファシリテーター」の役
ファシリテーターって簡単に言えないことをしっているのは、あ・た・ち
これって司会じゃないのよ!
その班の話を聞いて、自分の考え通りに誘導してもダメ
経験と学びがいるような気がします
まだまだ未熟なこがちゃん。大事な勉強(経験)だと思い参加です!
頭フル回転しています。
今日は・・・・
・話の中でいい気づきを話されていること拾い上げること
・イベントを作るとき、しっぱなしではなくて
この活動をどう広げて繋げていくのかということを意識して
イベントを楽しむ仕掛けつくり
・最初は大きなことや立派なことから始めるのでなく、できるところから企画してみましょう!
これだったら、できるよね!あの人いいかも!などなど具体的に自分たちで組み立てられます。この組み立ての枠を外すのが大事
このアドバイスを少し意識して声かけをしてみました。
できたかな?
活動推進委員さんも、参加した人もやってよかったと思える成果がでると
満足度アップだよね。
すると環境省もにっこり
これは大事だとおもいます。

さぁ時間になりました
各班まとめたものの発表です


今日できたものですぐできるわけではない
でもとてもいい気づきや案づくりはできたと思います
この気づきや案を
これからどう「形」し、いろんな方を巻き込んで展開していくのか
都城?串間?えびの?小林?三股?高原?野尻?
このワークには環境保全課や町民福祉課の行政マンも参加しています
楽しみですね!