きょうさぁ〜
NPOの方が、行政の方へ協働にたいする意識のヒアリングしてて、
同席させてもらった
横でニコニコ、じっと話を聞いてた。
う〜ん
誰のためにする協働なんだろうと思った。
そもそも、しようと言ったのだあれ?
一生懸命考えている人とそうでない人の温度差がありすぎるように感じるのは、
こがちゃんだけかな?
NPO側も例外でないと感じる。
宮崎県、どげんかせんといかん!
じゃ〜どうすっと?・・・問題はここでしょう
一生懸命このことを考え時間を費やし、動いている行政やNPOの人たちがいるんだよ。
しっちょ〜?(=ご存知ですか?) これも協働だよね・・・
頑張ってほしい
何で必要か・・・こがちゃん少し知ってるもん!
ところでみなさんは、何で必要なのか知ってますか?
【NPO・講座等の最新記事】
コメントいつもありがとうございます。
行政の方、企業の方、NPOといろんな方に出会えるチャンスがあり、いろんな考え方があるんだと勉強中で・・でも一番の宇宙人はおばちゃんだと感じてます。でもこがちゃんもおばちゃんでして・・・
一番まともと思ってることが自体が怪しい・・
先日の「9つの提案」印刷させていただきました。勉強になります
たくさん回られると、中には宇宙人のような方もいらっしゃることでしょう。
こんなので本当に協働が進むのかと思われることもあるでしょう。
協働の本当の目的を理解認識している職員が少ない現状で、政策として協働を進めていくためには、庁内だけでもたくさんの課題が山積していることに気付かれることと思います。
どげんかせんといかん?って簡単に職員研修しても全く意味がなく、やはり協働推進についても明確なビジョンが必要で、そのビジョンに基づいた目標と手段を共有することが大切だと思うのです。わが丸亀でもこれがちゃんとできていないので私が躍起になっているのです。
ヒアリングはとても大切な業務ですね。
この意識ヒアリングは恐らく後日、私にも強く関連することだろうと推測しましたので