
今年度は二回目
口蹄疫の影響で・・本日も参加人数6人
西都原考古博物館で運営支援業務をしている
NPO法人iさいと 若手美人4人 代表命令?で参加させていただきました。
合計10名
11月から脳みそ?を日々鍛えられている4人
どんな反応をするのかこがちゃん楽しみです。

新しい公共や協働という言葉をよくつかわれているが
本当に理解し、お仕事している方がどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

今回の研修で、協働は強制してするものでないとはっきり講師が言われました
何が協働としてふさわしいのか
今までの仕事にない、仕事の方法
と惑う中で、協働推進員として前向きにとらわれている参加者
午後からのワークでは、笑顔や笑い声がでる作業。
いいアイデアはこんなとき湧いてくるもんですね!
いいひらめきを皆さんされていて、嬉しくなっちゃいます。

宮崎県は今年度多様な主体との協働を事業を実施しています
なかなか難しい事業だとこがちゃんは思います。
今日の講座で柔らかい脳みそにならないと進まないとまなばれた方もいらっしゃいました
ぜひぜひ、口蹄疫で冷え込んでいる経済の引きあげのヒントに
今までにない事業を組み立てる方法の選択肢に
協働があることを忘れないでほしいです。

ないところからいろんなものを生み出す協働事業
これにかかわると達成感があると思いますよ。