• もっと見る

入会案内

マリーナ会員

海域情報

2023年08月16日

巡視船みずほを見に行こう!

巡視船みずほ一般公開が次のとおり実施されます。

1.日時
令和5年8月27日(日)13:00〜17:00
前面海域において、海上パレード等各種訓練が実施されます。
乗船〆切は、16:00までです。
中止の場合は、当日の午前10時頃に第四管区海上保安本部ホームページにてご案内いたします。
2.受付場所
名古屋港ガーデンふ頭巡視船みずほ着岸岸壁
3.乗船船舶
ヘリコプター2機搭載型 巡視船みずほ
船内では安全確保のため、
係員を各所に配置されており、係員の案内・指示に従ってください。
また船内には急な階段や突起物が多く、滑りやすいため、ズボンに滑りにくい靴でお越し願います。

2023年08月02日

安全に海水浴を楽しむために!

海を安全に楽しむためのお願い


令和5年7月下旬、三重県津市の海岸において遊泳中の中学生がおぼれてなくなる事故が発生しました。この事故は、海水浴場でない海岸で、波浪約1メートル風速7メートルと遊泳に適していない状況で、中高生8名で遊泳中に発生したものです。

海水浴場でない海岸は海水浴場と比べて多くの危険があります。
  • 遊泳区域が明示されていないため、遊泳に適していない沖に出てしまったり、プレジャーボートや水上オートバイが航行し接触する危険があります。
  • ライフセイバーや監視員が配置されていないため、溺れたり事故の時に救助が遅れます。
  • 海水浴場のように風や波の状況等による遊泳中止基準がないため、遊泳が可能か自分で判断する必要があります。(これくらいなら大丈夫と思ってもだれも止めてくれません。)
このため海上保安庁では安全に海水浴を楽しんでいただくため、次のお願いをしています。

  1. ライフセイバーや監視員がいる管理された海水浴場で泳ぎましょう。
  2. 保護者は常に子供から目を離さない!
  3. お酒を飲んだら泳がない
  4. 波の高い日や風の強い日は泳がない
※詳しくは下記PDFをご覧ください。

水上オートバイはルールを守って安全に楽しみましょう

夏場に水上オートバイを楽しむ皆さんへ
水上オートバイはルールを守って安全に楽しみましょう

水上オートバイは機動性に優れ、スピード感安堵が楽しめる乗り物ですが、一方で、他の船舶や遊泳者との衝突のほか、同乗者が海中転落しジェット噴流により内臓を損傷する事故も発生しています!

事故防止のポイント!
  • 地震や同乗者の服装・装備品が適切か確認する
  • 遊泳者の近くで危険な操縦をしない
  • 同乗者を振り落としたりトーイング遊具を振り回すなど危険行為をしない

※詳しくは下記PDFをご覧ください。

2023年07月11日

環境調査(流向・流速連続観測)に伴う設置物のお知らせ

令和4年度 名古屋港新土砂処分場環境調査の流向・流速連続観測の実施に伴い、下記のとおり観測機器を 設置し調査を実施しますので、設置物付近を航行する船舶は十分にご注意ください。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。

設置期間

@令和5年8月1日〜令和5年9月下旬


調査に関するお問い合わせ先

いであ株式会社 名古屋支店
TEL 052-654-6616  担当:冨田、高辻
携帯 080-9116-7253 (夜間・休日連絡先)

2023年06月09日

名古屋港空見ふ頭70号岸壁北西側海域の泊地浚渫工事のお知らせ

名古屋港名港西大橋北側の空見ふ頭70号岸壁北西側海域において、以下のとおり浚渫土運搬作業を実施します。北航路、金城水域及び付近海域を航行する船舶は十分ご注意のうえ、ご協力をお願いします。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。
工事作業の期間

@ 期間:令和5年5月8日〜令和5年9月22日(予備日含む)
A 工程:令和5年5月8日〜令和5年8月4日(予備日8月4日〜9月22日)
作業時間

日出から日没まで
(作業終了後の土運船運航は夜間に及ぶ場合があります。)
工事作業概要

工事は、スパッド式グラブ浚渫船1船団により空見ふ頭70号岸壁北西側泊地の工事区域内で施工し、浚渫土砂は押航式土運船により、金城ふ頭地区へ運搬します。(土運船の運航は、1日最大3〜4往復です。)

安全対策

(1) 警戒船の配備
・浚渫施工時は、一般船舶の航行の妨げとならない位置に警戒船一隻(国際VHF無線機搭載)を配備し、一般船舶に対し浚渫船等工事作業船への異常接近防止の注意喚起、及び一般船舶からの問い合わせに対する情報提供、工事作業船の誘導を行います。
・土運船運航時に配備する警戒船は、別件工事で実施される揚土作業施工時に配備される警戒船が兼務します。

(2) 浚渫施工時の安全対策
・浚渫施工時、空見ふ頭70号岸壁及びその周辺の岸壁に着離岸する船舶の操船に支障がある場合、並びに大型船舶の通航時は、作業を一時中断するとともに、その30分前には浚渫船団を着離岸操船に支障のない場所(金城ふ頭71号岸壁前面等)に退避します。

(3) 土運船運航時の安全対策
・土運船は、東航路、金城交差部から金城水域間において、一般船舶が輻輳する時間帯(06時〜09時頃、15時ごろから日没等)はできる限り避ける等、一般船舶に支障がないよう運航調整します。
・土運船の夜間停泊は、空見ふ頭70号岸壁、金城ふ頭71号岸壁付近等、及び弥富ふ頭奥部の航路泊地とするが、一般船舶の航行に支障がない場合は、浚渫船に接触して停泊する場合があります。
その他

警戒船を含む工事作業船は、作業船旗を掲げます。
工事に関するお問い合わせ先

国土交通省中部地方整備局名古屋港湾事務所
TEL 052-651-6594 FAX 052-651-6287
名古屋みなと建設工事安全連絡協議会
TEL 0567-68-5628 FAX 0567-68-5629
●宇佐美工業株式会社 庄内川作業所
TEL 0567-69-8289 FAX 0567-69-8399

2023年02月28日

名古屋港金城ふ頭72号〜75号岸壁西側海域の泊地浚渫工事のお知らせ

名古屋港名港西大橋北川の金城ふ頭72号〜75号岸壁西側海域において、以下のとおり浚渫工事及び浚渫土運搬作業を実施します。北航路、金城水域及び付近海域を航行する船舶は十分ご注意のうえ、ご協力をお願いします。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。
工事作業の期間

@ 期間:令和5年3月10日〜令和5年7月31日(予備日含む)
作業時間

日出から日没まで(ただし、作業終了後の土運船運航は夜間に及ぶ場合があります。)
工事作業概要

工事は、スパッド式グラブ浚渫船1船団により空見ふ頭72号〜75号岸壁西側泊地の工事区域内で施工し、浚渫土砂は押航式土運船により、金城ふ頭地区へ運搬します。(土運船の運航は、1日最大2〜4往復です。)
安全対策

1)警戒船の配備
・浚渫施工時は、一般船舶の航行の妨げとならない位置に警戒船1隻(国際VHF無線機搭載)を配備し、一般船舶に対し浚渫船等工事作業船への異常接近防止の注意喚起、及び一般船舶からの問い合わせに対する情報提供、工事作業船の誘導を行います。
・土運船運航時に配備する警戒船は、別件工事で実施される揚土作業施工時に配備される警戒船が兼務します。

2)浚渫施工時の安全対策
・浚渫施工時、金城ふ頭72号〜75号岸壁に着離岸する船舶の操船に支障がある場合、並びに大型船舶の通航時は、作業を一時中断するとともに、その30分前には浚渫船団を着離岸操船に支障のない場所(金城ふ頭71号〜75号岸壁前面等)に退避します。

3)土運船運航時の安全対策
・土運船は、東航路、金城交差部から金城水域間において、一般船舶が輻輳する時間帯(06時〜09時頃、15時頃から日没等)はできる限り避ける等、一般船舶に支障ないよう運航調整します。
・土運船の夜間停泊は、金城ふ頭71号〜75号岸壁付近、及び弥富ふ頭奥部の航路泊地とするが、一般船舶の航行に支障がない場合は、浚渫船に接舷して停泊する場合があります。
その他

警戒船を含む工事作業船は、作業船旗を掲げます。
工事に関するお問い合わせ先

国土交通省中部地方整備局名古屋港湾事務所
TEL 052-651-6594 FAX 052-651-6287
名古屋みなと建設工事安全連絡協議会
TEL 0567-68-5628 FAX 0567-68-5629
●株式会社 小島組 庄内川浚渫工事作業所
TEL 0567-68-5125 FAX 0567-68-5126

2023年01月24日

環境調査(流向・流速連続観測)に伴う設置物のお知らせ

令和4年度 名古屋港新土砂処分場環境調査の流向・流速連続観測の実施に伴い、下記のとおり観測機器を設置し調査を実施しますので、設置物付近を航行する船舶は十分にご注意ください。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。
設置期間

@令和5年2月8日〜令和5年3月下旬
A令和5年8月1日〜令和5年9月下旬

調査に関するお問い合わせ先

いであ株式会社 名古屋支店
TEL 052-654-6616  担当:冨田、高辻
携帯 080-9116-7253 (夜間・休日連絡先)

2023年01月21日

金城ふ頭岸壁築造関連工事のお知らせ

名古屋港金城ふ頭岸壁築造工事に伴い、金城ふ頭地区において、以下のとおり、中継ポンプ台船の曳航及び係留等に係る作業が実施されます。
東航路、北航路及び付近海域を航行する船舶は十分ご注意のうえ、ご協力をお願いします。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。
工事作業の期間

@ 期間:令和5年1月28日〜令和5年3月6日(予備日含む)
A 工程:中継ポンプ台船移設実施日:令和5年2月26日(予備日2月27日)
作業時間

日出から日没まで
(中継ポンプ台船曳航時間帯:10時から3時間程度(予定))
工事作業概要

@ 金城ふ頭前面の中継ポンプ台船(輝龍)の係留場所で、シンカーブロック設置のためのスパッド式グラブ浚渫船による床掘、また床掘完了後起重機船(120t吊級・スパッド式)を使用して基礎捨石投入作業を行います。また、シンカーブロックの据付は、起重機船(500t吊級・スパッド式)1隻を使用します。
なお、床掘土砂は、土運船を使用し、第1ポートアイランド西側の土捨場まで運搬します。(日最大2隻)

A 中継ポンプ台船は、船首側に主曳船(1500〜2000ps)船尾側に補助曳船(800〜1000ps)にて名古屋港第1ポートアイランドから金城ふ頭まで曳航します。中継ポンプ台船の係留場所への移設後、起重機船(100t吊級・スパッド式)にて係留チェーンを船首側、船首側の順で取付けます。
安全対策

(1) 警戒船の配備
1)床掘・シンカーブロック据付等
@ 作業船の至近海域に国際VHFを装備した警戒船1隻を配備し、一般船舶に対し、工事作業船への異常接近防止の注意喚起、工事作業船の誘導等を行います。
A 土運船の運航時には、国際VHFを装備した警戒船を1隻配備します。

2)中継ポンプ台船の曳航
曳航時には、警戒船(中型)を曳船前方に1隻、第1ポートアイランド東側から金城ふ頭の係留場所まで配備します。

(2) 工事作業船の運航
工事作業船の運搬に際しては、朝夕のラッシュ時間帯を避け、航行経路付近及び工事区域至近を航行する一般船舶に支障のないよう運航調整を行います。
その他

警戒船を含む工事作業船は、作業船旗を掲げます。
工事に関するお問い合わせ先

国土交通省中部地方整備局名古屋港湾事務所
TEL 052-651-6594 FAX 052-651-6287
名古屋みなと建設工事安全連絡協議会
TEL 0567-68-5628 FAX 0567-68-5629
●りんかい日産建設株式会社名古屋支店名古屋港作業所
TEL 0567-31-6085 FAX 0567-31-6086

2022年11月04日

今年も「海苔網」にご注意を!

今年も「海苔網」にご注意を!
毎年9月〜4月は海苔網が設置されます

毎年、見張り不十分により乗揚げ事故が多発しています!

小型船舶操縦者は常時適切は見張りを実施しなければなりません!
見張り不十分の場合、「見張りの実施義務違反」となります!!

乗揚げ事故防止のための3つのポイント
@ 船を運航する前に海苔網の位置を事前に確認しましょう
A 常時適切な見張りを行い、海苔網などの早期発見に努め、
安全に回避しましょう。
B 自船の位置を定期的に確認し、海苔網に無暗に近づかないよう十分離れて航行しましょう。

海苔網等の海具設置場所は
第四管区海上保安本部のホームページで確認できます!


詳しくは下記PDFをご覧ください。


これらの情報を周知していただくとともに関係箇所に提示していただきますよう重ねてのご協力をお願いいたします。

noriami01.jpg
noriami02.jpg

2022年10月28日

令和4年度東ノ島灯浮標ほか1基全交換工事(整備)のお知らせ



第四管区海上保安部所管の灯浮標、全2基の全交換工事を実施します。
付近を航行する船舶は十分注意のうえ、ご協力をお願いします。
また、このお知らせは、当工事の水域利用者に周知します。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。

期間及び時間


作業日 令和4年11月11日〜令和4年11月12日
予備日 令和4年11月13日〜令和4年11月30日
時間  日の出から日没まで

作業の概要

イ.クレーン付台船を灯浮標に接舷し、対象灯浮標を交換します。
ロ.灯浮標を点灯確認の後、帰港します。
灯浮標の交換順序は、当日の気象海象を考慮して決定します。

工事区域

・東ノ島灯浮標
・一色港沖灯浮標

工事に関するお問い合わせ先

●施工会社 (株)河崎海事
TEL 0569-72-1203 FAX 0569-72-4320
●現場代理人 河崎金徳
携帯 090-3150-9659
●交通船兼警戒船 第三十一福徳丸
携帯 090-2619-2496(国際VHF)
●作業船 第二十三福徳丸
携帯 090-3463-8282