• もっと見る

入会案内

マリーナ会員

海域情報

2024年02月21日

釣り中の海中転落の事故が多く発生しています

愛知県と三重県の海において、令和6年1月から釣り中の海中転落事故等が6人発生し3人の方が亡くなられています。

これからの季節は春一番など南寄りの強い風が吹くことがあります。釣りを行う際は、最新の気象・海象情報を入手し、風が強くなる、波が高くなると予想される場合は、早めに切り上げ帰宅する、安全な釣り場に替える等、安全を確保する必要があります。

また、万が一海中に転落した場合は浮いて援助を待つことが重要です。海中転落事故に備えて救命胴衣を常時着用するようにお願いします。

<令和6年に発生した釣り中の海中転落事故等の概要>
@ 令和6年1月 三重県志摩市 漁港防波堤
40代男性 死亡 救命胴衣着用無し
1人で釣り中のところ、心疾患を発症し海中転落したもの。(死因は心疾患)

A 令和6年1月 三重県南伊勢町 筏上
70代男性 死亡 救命胴衣着用無し
友人の所有する筏の上で釣り中に、場所を移動中誤って海中転落したもの。

B 令和6年2月 愛知県田原市 漁港防波堤
50代男性 死亡 救命胴衣着用無し
漁港沖で漂流しているところを漁船が発見したが、死亡が確認されたもの。
付近防波堤上から同人の釣り具が発見された。

C 令和6年2月 愛知県田原市 漁港防波堤
70代男性 生存 救命土井着用無し
釣り中転落したが、付近にいた釣り人に救助されたもの。

D 令和6年2月 三重県熊野市 磯場
60代男性 生存 救命胴衣着用あり
妻と2人で釣り中に旦那が波にさらわれ海中転落したもの。
妻が、付近釣り人に救助を求め、釣り人が通報、漁船により救助された。

E 令和6年2月 三重県尾鷲市 磯場
30代男性 生存 救命胴衣着用あり
友人と釣り中に波にさらわれ海中転落したもの。
沖の定置網につかまっているところを友人が発見し通報、定置網関係者の漁船により救助された。


詳しくは下記PDFをご覧ください。

2024年01月18日

環境調査(流向・流速連続観測)に伴う設置物のお知らせ

令和5年度 名古屋港新土砂処分場環境調査の流向・流速連続観測の実施に伴い、下記の通り観測機器を設置し、調査を実施しますので、設置物付近を航行する船舶は充分にご注意ください。
設置期間

@令和6年2月5日〜令和6年3月下旬
A令和6年8月1日〜令和6年9月下旬

この調査に関してご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
いであ株式会社 名古屋支店
TEL052-654-6616 担当:富田、高辻
携帯080-9116-7253(夜間・休日連絡先)


詳しい説明・地図等は下記pdfをご覧ください。

2023年12月29日

知床遊覧船事故に基づき取りまとめられた制度改正について

国土交通省おいては、令和44月に発生した知床遊覧船事故を受けてとりまとめられた「旅客船の総合的な安全・安心対策」に基づき、一部船舶に対し、

安全設備

@改良型救命いかだ等、

A法定無線設備、

B非常用位置等発信装置

の搭載を義務づける制度改正を予定です。


<国土交通省HP

「旅客船・遊漁船等に対する安全設備の義務化について」

https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_mn6_000021.html


なお、遊漁船の適用につきましては、適用を当面の間延期することと

なっています。

2023年12月19日

釣り中も救命胴衣を着用しましょう!!

釣り中も救命胴衣を着用してください
・釣り中の事故者の救命胴衣着用率40%(15人中6人)
→非着用で2名が死亡

救命胴衣を着用していたことで救助された事案も発生しております!!
いつどこで、事故に遭うかは予測できません

令和5年釣り中事故者15人内訳
負傷 4人
海中転落 11人(このうち死者・行方不明者3人)


釣りを安全に楽しむための最低限必要な装備
  1. ライフジャケット
  2. 釣り場に応じた履物
  3. 通信装備(防水ケース入り携帯電話)

留意事項
  1. 無理をしない
  2. 単独行動をしない
  3. 釣行計画を第三者に伝えておく
  4. 立入禁止区域に入らない

海の緊急通報は118番!!
通報時にGPS位置情報をON!

詳しくは下記pdfをご覧ください。
海難防止カード第9号 .pdf

2023年11月17日

10月経験年数3年未満SUP帰還不能3件発生!!

SUPを安全に楽しむために
  • ライフジャケットの着用
  • 連絡手段の確保(防水パック入り携帯電話)
  • リーシュコードの装着
  • 天気予報の確認

あなたのSUP大丈夫?
インフレータブルは、使用しない場合は、折りたたんでおき、使用時にポンプで空気を入れて膨らまして使用しますが使用しますが、海上でSUP中にバーストしたり接着部分が剥離し空気が抜けてしまう事故が発生しております。
必ず海に出る前に空気漏れがないか入念に確認してください。

の影響による遭難が多発しています!
穏やかな水面で楽しみましょう!


経験年数3年未満、風速5m/s以上、波高0.5m以上で遭難に至る可能性が高くなっています!
※波が白くなってきたら、風速5m/s
天気予報をチェックしよう。

状況(季節や水温)に応じて、適切な装備を選びましょう。
SUPの基本4点セット
  • ライフジャケット
体型に合ったサイズを選ぶ。チャック、バックル、ベルトをしっかり締めよう。周囲の船や陸から見つけやすい目立つ色(黄、オレンジ等)を着用しよう。
周囲への注意喚起手段
  • パドル
適切な長さにしよう。
  • 携帯電話(防水)
濡れても使える緊急連絡手段
  • リーシュコード
ボードと離れないための必需品
体の保温・保護等
  • マリンシューズ
  • ウェットスーツ
  • 帽子
熱中症、紫外線等防止対策
  • 水筒
水分補給を忘れずに
  • サングラス

インフレータブル(膨張式)SUPボードの注意点
適切な空気圧にしましょう。
エア漏れがないかチェックしましょう。

※安全推進団体のHPは下記pdfのQRコードから確認できます。

詳しくは下記pdfをご覧ください。



2023年11月06日

名古屋港新土砂処分埋立護岸工事のお知らせ

名古屋港新土砂処分場埋立護岸工事に伴い、中部国際空港西側工事区域内において、以下のとおり海上工事(深浅測量、捨石投入・均し、被覆石投入・均し)が実施されています。
付近海域を航行する船舶は充分ご注意いただくとともに、工事にご協力お願いします。

※この度、工事期間が変更(延伸)となりましたのでお知らせします。
工事作業の期間

令和5年5月8日~令和6年1月31日
※予備日を含む
作業時間

日の出から日没まで
一部夜行施工あり(最大:0:00〜6:00の6時間)

工事作業の概要

(1) 深浅測量
・測量船により深浅測量を実施します。(各工事の施工箇所は図3参照)

(2)石材の海上運搬・投入(図1参照)
・石材は尾鷲、東幡豆および小豆島などからガット船で運搬し投入します。

(3)基礎捨石、被覆石の均し
・均し作業では、起重機船(押船)、バックホウ台船(図5参照)、潜水土船を使用します。
安全対策

(1) 工事作業船の運航(図1参照)
・工事作業船等の運航は、朝夕のラッシュ時間帯を避け、また一般船舶の運航を妨げないようにします。
(2)作業船の入出域について(図3参照)
・工事区域の出入りは、原則、工事区域南側の開口部を利用します。ただし、操業船舶等が多く存在する場合は、北側開口部の利用や入出の一時待機をします。
・ガット船が出域する際、南航主要経路の西側へ一度退避し、その後、進路を南に向けて増速します。
(3)工事区域の明示(図3参照)
・工事区域については工事用標識13基(黄色4秒1閃光、光達距離11〜12km(計9基)、光達距離5.5km(計4基)、同期点滅)により明示します。
・また、小型船舶の誤侵入を防止するため、100m程度の間隔で簡易灯浮標を設置し明示します。
(4)警戒船の配備(図3参照)
・工事期間中は、工事区域の南側に中型警戒船1隻、西・北側に小型警戒船1隻をそれぞれ配備します。
(5)工事作業船の夜間停泊
・工事期間中、常滑港内および工事区域内に作業船が夜間停泊する場合があります。その際、法定灯火の他、作業灯の下方照射を行い、自船の存在を示します。
・停泊している工事作業船には、夜間、緊急時の対応ができる保安要員を乗船させる他、揚錨船および洩船について対応ができる体制をとります。
(6)その他
・工事作業船等には、当該工事に従事する船と判別できるよう作業船旗を掲げます。(図4参照)
・石材投入時には、浅瀬が発生します。浅瀬区域には発光ブイを設置します。(図2参照)(工事@、Aが対象)
・工事期間中(作業時間外、土日祝日を含む)は、工事標識で囲まれた工事区域内への立ち入りは非常に危険なためご遠慮ください。
工事に関するお問い合わせ先

名古屋港新土砂処分場航行安全情報管理室
TEL 0569-84-8490 
発注者:国土交通省中部地方整備局
名古屋港湾事務所 常滑出張所
TEL 0569-38-8591 
●工事@:施工者:五洋建設株式会社
令和4年度 名古屋港新土砂処分場埋立護岸基礎工事(その3)
TEL 0569-84-7744
●工事A:施工者:みらい建設工業株式会社
令和4年度 名古屋港新土砂処分場埋立護岸基礎工事(その4)
TEL 0569-47-9011
●工事B:施工者:東亜建設工業株式会社
令和4年度 名古屋港新土砂処分場埋立護岸基礎工事(その5)
TEL 0569-89-0127

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。


2023年10月31日

四日市港第一航路西方灯浮標ほか6基交換工事のお知らせ

第四管区海上保安部所管の灯浮標(全7基)の全交換工事を実施します。
作業日

令和5年11月2日〜令和5年11月6日
(予備日:令和5年11月7日〜令和5年11月30日)
作業時間

日出から日没まで
作業の概要

第四管区海上保安本部所管の、四日市港第一航路西方灯浮標ほか6基の全交換工事を、起重機船団にて実施します。

連絡先

施工会社
(株)河崎海事
TEL 0569-72-1203  FAX 0569-72-4320

現場代理人 河崎金徳
TEL 090-3150-9659 

警戒船 しおさい
TEL 080-8673-9306 (国際VHF)

警戒船 しま
TEL 090-3441-6471 (国際VHF)


※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。

2023年09月27日

金城ふ頭に設置中の「灯浮標入替作業」のお知らせ

名古屋港金城ふ頭地区の海域に設置中の灯浮標の入替作業を行います。
名古屋港金城ふ頭地区海域及び北航路、東航路を航行される船舶は十分ご注意の上、ご協力をお願いします。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。


作業日

@移設 令和5年11月1日(実施日) 令和5年11月2日(予備日)
A復旧 令和6年1月10日(実施日) 令和6年1月10日(予備日)

作業時間

日の出から日没まで
作業の概要

中継ポンプ台船の設置区域を明示している灯浮標を起重機船で移設・復旧を行います。
安全対策

(1)安全対策(基本)
本工事の海上作業における安全対策については、「名古屋港岸壁整備に係る船舶航行安全に関する調査研究報告書(令和5年1月)」に基づき実施します。
(2)標識など
潜水作業時には国際信号「A旗」を掲げます。
作業船の係留アンカーには橙色玉ブイを取り付けます。

その他

工事作業船には、作業船旗を掲げます。
工事作業に関するお問い合わせ先

国土交通省中部地方整備局名古屋港湾事務所
TEL 052-651-6594  FAX 052-651-6287

名古屋港管理組合 建設部 湾岸工事事務所
TEL 052-384-6014  FAX 052-384-6048

名古屋みなと建設工事安全連絡協議会
TEL 0567-68-5628  FAX 0567-68-5629

若築建設(株)金城排送作業所
TEL 0567-69-4030  FAX 0567-69-4031

小島・おかむら特定建設工事共同企業体
TEL 052-691-7080  FAX 052-692-9388

2023年09月20日

サーフィン中の死亡事故が発生

!!CAUTION!!

サーフィン中死亡事故が発生

〜安全に楽しむために守ってほしいこと〜
  • 飲酒後は海に入らない
  • 周りのサーファーと距離を保ち、進行方向に入らない。
  • リーシュコードは必ずつける
  • 気象海象等の情報を収集する
  • 緊急時の連絡手段を確保する

詳しくは下記PDFをご覧ください。

2023年09月05日

海苔網に注意!

海苔網に注意!

のり養殖施設の設置が始まる「9〜12月」及び撤去時期の「4〜5月」はのり養殖施設に乗り上げる事故が集中して発生しています。

侵入すると非常に危険です!

乗り上げ防止のための3つのポイント
@船を運行する前に海苔網の位置を確認しましょう。
A常時適切な見張りを行い、海苔網などの早期発見に努め、安全に回避しましょう。
B自船の位置を定期的に確認し、海苔網にむやみに近づかないよう十分離れて航行しましょう。

また、小型船舶操縦者は常時適切な見張りを実施しなければなりません!
見張り不十分の場合、「見張りの実施義務違反」となります!

詳しくは下記pdfをご覧ください。

これらの情報を周知していただくとともに関係各所に提示していただきますよう重ねてのご協力をお願い致します。