• もっと見る

2025年05月20日

海中転落場所防波堤が最多

海中転落場所、防波堤最多でした


一発大波に注意
複数の大波が山同士、谷同士で重なると
いつもの数倍の大波が出現することがあります。

ライフジャケット全員着用
令和6年海中転落者のうち、着用者の8割以上が生存しています。
必ず、家族やグループ全員で着用しましょう。

連絡手段の確保
携帯電話はGPS機能をONにして、
家族や友人に行先と帰宅時間を伝えましょう。


詳しくは下記PDFをご覧ください

2023年07月11日

環境調査(流向・流速連続観測)に伴う設置物のお知らせ

令和4年度 名古屋港新土砂処分場環境調査の流向・流速連続観測の実施に伴い、下記のとおり観測機器を 設置し調査を実施しますので、設置物付近を航行する船舶は十分にご注意ください。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。

設置期間

@令和5年8月1日〜令和5年9月下旬


調査に関するお問い合わせ先

いであ株式会社 名古屋支店
TEL 052-654-6616  担当:冨田、高辻
携帯 080-9116-7253 (夜間・休日連絡先)

2022年08月26日

新舞子ビーチフェスティバルに伴う新舞子海岸沖の航行規制について

このたび、新舞子マリンパークにて第9回新舞子ビーチフェスティバルを開催し、会場の台船より花火の打ち上げを行います。台船の周囲に航行規制が行われます。それに伴い、下記のとおり海上警戒を行います。
 つきましては、皆様方には別添の海上警戒区域に立ち入らないようご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。
警戒日時
令和4年8月27日(土) 
正午から午後10時まで

(予備日:8月28日(日))
警戒区域
新舞子ビーチフェスティバル地図.jpg
その他

・警戒船の指示に従ってください。なお、警戒船は紫色の回転灯を付けています。
・花火大会は午後7時から午後7時45分までです。

連絡先
●新舞子ビーチフェスティバル実行委員会事務局(知多市商工振興課内)
TEL 0562-36-2664

2022年02月02日

名古屋港内における潜水調査(アサリ母貝調査)のお知らせ



2022年1月25日から2月28日までのうち4日間、
潜水調査(アサリ母貝調査)を実施します。付近を航行する船舶は十分ご注意ください。なお、船舶が着岸中には潜水調査は行いません。

※詳しい説明・地図等は下記資料をご覧ください。

調査機関

2022年1月25日〜2021年2月28日(予備日を含む)
(1回目1月25日、2回目2月1日、3回目2月28日、4回目2月15日予定)
調査位置

名古屋港域内の26箇所

調査内容

スキューバ潜水2名による採泥後、船上で篩(ふるい)分けし、
アサリ母貝の生息数を把握する。
各地点における所要時間は60分。
使用船舶

船外機船2隻(うち1隻は警戒船)
受注者:一般社団法人 全国水産技術協
電話 (03)-6459-1911  
発注者:(株)JERA事業開発本部 電源立地部 環境調査第二ユニット
電話 050-7771-4619  
調査に関するお問い合わせ先

緊急時、および調査に関してご不明な点がございましたら、
下記までお問い合わせください。
一般社団法人 全国水産技術協会
担当:芝 現場携帯 090-9911-6155  
担当:姫野 現場携帯 090-5019-3555  



2018年12月21日

年末年始も事故なく安全操業を!(見張りの徹底 体調管理も万全に)

第四管区海上保安本部管内において、過去5年間(平成25〜29年)に発生した漁船による事故(120隻)のうち、12月〜1月に発生した事故は、28隻で全体の約2割を占めています。
月毎の発生隻数でみると、この2ヶ月間の発生隻数は、他の月と比較し1.5倍と高くなっています。

特に「衝突」、燃料欠乏や推進器障害といった「運航不能」の事故が多く、操業中や航行中は見張りを徹底するとともに、発航前の点検、体調の管理にも気を配り、事故防止に努めてください。

 
これらの情報を周知していただくとともに関係箇所に掲示していただければ幸いです。


安全対策推進ネットワーク通信第15号.pdf


30年度 安全推進ネットワーク(第15号)


今後も安全運航にご注意いただくとともに、海上保安業務へのご理解とご協力をお願いいたします。
続きを読む・・・

2015年11月18日

「安全推進マリーナ」に認定されました。

平成27年10月23日、当協会会員の「NTPマリーナ高浜」が第四管区海上保安本部長から安全推進マリーナの認定を受けました。

「安全推進マリーナの認定」2.pdf

2015年06月25日

安全講習&ボート体験乗船のお知らせ

(公社)中部小型船安全協会では、常滑焼まつり協賛会主催の「第49回常滑焼まつり」において、第四管区海上保安本部と連携して安全講習&ボート乗船「楽sea教室」を実施します。この教室は、小学生をはじめとした若年齢層の皆様に海に親しむ機会を提供し、海上安全や海事思想を育んでいただくことを目的として実施するものです。
「楽sea教室」への参加を希望される方は、添付の要領によりお申込みください。
tanoshikyousitsu.pdf

2015年06月09日

平成27年度定時総会を開催しました。

平成27年6月5日、当協会の定時総会が開催されました。平成26年度事業報告、収支決算等の承認の他、平成27年度事業計画、収支予算、当協会の活性化について報告が行われました。


平成27年度定時総会.pdf

「安全推進マリーナ」に認定されました。

平成27年6月3日、当協会会員の「NTPマリーナりんくう」「東海マリンサービス」「ラグナマリーナ」「マリーナ河芸」の4か所のマリーナが第四管区海上保安本部長から安全推進マリーナの認定を受けました。

「安全推進マリーナ」認定式.pdf

2015年05月19日

平成27年度第1回定時理事会の開催について

平成27年5月14日、当協会の第1回定時理事会が開催されました。平成26年度事業報告、収支決算の承認の他、当協会の活性化について活発な議論が行われました。

平成27年度第1回定時理事会.pdf