• もっと見る
« とりぼらカフェ(報告) | Main | かんたんなレクリエーション講座»
  ☆ご訪問ありがとうございます☆
プロフィール

鳥取市社会福祉協議会 鳥取市ボランティア・市民活動センターさんの画像
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
リンク集
https://blog.canpan.info/tvc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tvc/index2_0.xml
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
ボランティア研修会「傾聴を学んでみませんか?〜聴くことが力になる〜」を開催しました☆ [2023年08月03日(Thu)]
こんにちは!
ご無沙汰しております、ボラセンの坂本です(^^)/
今日も猛暑((+_+))晴れ
昨日鳥取は38℃越えexclamationこの暑さは半端ないですふらふら

さて本日は先月7月28日に開催いたしましたボランティア研修会「傾聴を学んでみませんか?〜聴くことが力になる〜」の報告ですぴかぴか(新しい)

講師に「北栄町 傾聴ボランティア団体 しあわせのタネ 芳田 みゆき氏」をお迎えし、傾聴とは?聞くと聴くの違いは?聴き方のスキルなどを丁寧にアドバイス頂きましたひらめき
IMG_1690.JPG
今回は15名の方々にご参加いただきましたるんるん
IMG_1691.JPG
IMG_1693.JPG

IMG_1694.JPG
IMG_1695.JPG


まず初めに二人一組になり(^o^)丿ヽ(^o^)
IMG_1713.JPG
「聞き手の方」・「話し手の方」の役割をしてもらい「今朝の朝食について」を題材に体験してもらいますひらめき

IMG_1699.JPG
その際に敢えて立ったままで聞く耳
IMG_1701.JPG
足や腕を組んで真正面からじっと目を見て聞く目
IMG_1700.JPG
あちこち視線をそらしながら聞く耳
IMG_1697.JPG
黙ったままひたすら聞く(-_-)
IMG_1696.JPG
話を否定しながら自分の意見を押しつけながら聞く(;゚Д゚)

終わったら役割を交代し再度同じように体験してもらいますexclamation

これがなかなかむずかしく、人を否定したりすることへの罪悪感(*´Д`)あせあせ(飛び散る汗)
皆さん苦戦されてましたあせあせ(飛び散る汗)

次に「聞く」と「聴く」の違いについてひらめき
IMG_1706.JPG
「聞く」は→ただ聞くだけ(´_ゝ`)
「聴く」は→積極的に耳を傾ける(`・ω・´)
話し相手の何気ない仕草や表情から「本当に聴いてくれているのかなあ?」と不安になったり、話せなくなったり…あせあせ(飛び散る汗)
逆に聴き方で安心してどんどん話せるようになったりぴかぴか(新しい)
聴くことの大切さ、自分の存在認知、生きるためのエネルギーになることを教えて頂きましたぴかぴか(新しい)

続いて聞き方のスキルひらめき
@3つのパスポート「笑顔で」「アイコンタクト」「うなずきながら」
A相手が主人公(7:3)
B情緒的一体感を持って
C共感的に
D受容的に
Eペースに合わせる
F繰り返し・質問・支持
G聞いた話は他言しない
認知症の方への傾聴など耳
IMG_1708.JPG
IMG_1709.JPG

IMG_1710.JPG
IMG_1712.JPG

IMG_1715.JPG
最初は緊張して話されていましたが、最後には皆さん和やかに話されていましたぴかぴか(新しい)
最後は講師先生に質問をされたり
IMG_1716.JPG
IMG_1721.JPG

IMG_1720.JPG
皆さん一言ずつ感想などを頂いて終了となりましたわーい(嬉しい顔)るんるん
IMG_1719.JPG
IMG_1718.JPG

IMG_1715.JPG
IMG_1717.JPG
今回も参加者の方々からは、
とてもよく、わかりやすいお話でした。
傾聴の経験はないですが今後の支援などに役立つと思いました。
人と話を聴く姿勢が学べた。
今回の事でボランティア活動に向き合う気持ちが上がった。
出席者の方の意見が色々聴くことができたので良かった。
話す側の立場になって話を聴くというのはとても参考になりました。
一方的に話したりするのはひかえ、力を入れずお互い同じ立場で話すことの大切さを学びました。
と、まだまだ書ききれないくらいのお声を多数頂きました\(^o^)/
講師で来て頂いた芳田様、ご参加頂いた15名の皆さま、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)


携帯電話お問い合わせ携帯電話
鳥取市ボランティア・市民活動センター
〒680-0845 鳥取市富安二丁目104-2 さざんか会館1階
電話:0857-29-2228
FAX:0857-29-2338
ボランティア研修会「ボランティアのための接遇とは?よりよい関係づくりのために〜」を開催しました☆ [2021年09月30日(Thu)]
こんにちは、ボラセンの坂本です(^^)
今日は、先日25日(土)行われました、ボランティア研修会「ボランティアのための接遇とは?よりよい関係づくりのために〜」の報告でするんるん

本来は7月31日に開催の予定でしたが、コロナ感染拡大防止の為延期となっておりました。
が、この度9月25日に無事開催する事ができましたexclamation

講師に「オフィス池本 池本道子氏」をお迎えし、ボランティア活動をする際の普段気付かない接遇・マナーなどを丁寧にアドバイス頂きましたひらめき
IMG_0191.JPG

IMG_0188.JPG

IMG_0189.JPG
今回は7名の方にご参加頂きましたわーい(嬉しい顔)

IMG_0234.JPG
まずボランティア活動をする際にどんな印象をもたれるか?
第一印象は人間関係の土台!
出会いの際に相手の方に信頼や親しみを感じてもらい、良い人間関係を築くポイントとして
〇身だしなみ
〇表情
〇動作
〇声、話し方
がとても重要exclamation
IMG_0265.JPG
その中でも動作のお辞儀は、気持ちの深さの表れぴかぴか(新しい)
IMG_0269.JPG
参加の皆さんでお辞儀を実践してみまするんるん
IMG_0268.JPG

IMG_0241.JPG
次にコミュニケーションについて
ノンバーバルコミュニケーションとバーバルコミュニケーションとがあり
ノンバーバルコミュニケーションとは・・・言葉以外による意思疎通
                    例えば 表情・態度など
バーバルコミュニケーションとは・・・言葉による意思疎通
                    例えば 言葉・話し方など

IMG_0238.JPG
続いて上手な傾聴の仕方ひらめき
聴く事とはコミュニケーションを正確に認知する事である耳という事exclamation
IMG_0256.JPG
相手の話を遮ったり腰をおらないこと、間を大切にし聴くexclamation
笑顔でぴかぴか(新しい)など。

IMG_0199.JPG
最後に参加者の方々お一人ずつにどんなボランティアをされているか、またはされたいかをインタビューカラオケ
IMG_0207.JPG

IMG_0213.JPG
IMG_0221.JPG

IMG_0216.JPG
皆さんそれぞれ貴重なボランティア活動経験をお話頂き、「こんなボランティアもあるんだ」、「私もそのボランティアをしてみたい」、など色々な意見をお聞かせ頂きましたひらめき

今回も参加者の方々からは傾聴の上手な仕方がとても参考になりました。聞き上手は日頃の会話からでも実践できることなんだと気づいた。とても有意義な時間を過ごせた。お話が面白く今後大変役立つお話だと思った。とのお声を多数頂きましたぴかぴか(新しい)
講師で来て頂いた池本様、ご参加頂いたボランティア登録者の皆さま、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)


携帯電話お問い合わせ携帯電話
鳥取市ボランティア・市民活動センター
〒680-0845 鳥取市富安二丁目104-2 さざんか会館1階
電話:0857-29-2228
FAX:0857-29-2338
ボランティア研修会「ボランティアのための接遇とは?」〜よりよい関係づくりのために〜※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止となりました。 [2021年06月25日(Fri)]

※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止となりました。

こんにちはー(^^)ボラセン坂本です☆
雨が降りそうですねー((+_+))雨
帰るまでは降らないでほしいですね( ;∀;)

本日はボランティア研修会「ボランティアのための接遇とは?」〜よりよい関係づくりのために〜のご案内ですexclamation

「ボランティアだから責任もないし、自分のやりたいようにやればいいや・・・」
そんな考えはありませんか?いえいえ、ボランティアだからこそ気持ちの良いあいさつ、身だしなみ、態度が求められるんです!!ボランティアのための接遇・マナーを学び、気持ちのよい活動をしませんか?

日時:7月31日(土)10:00〜11:30(受付9:30〜)中止
   ※新型コロナウイルス感染状況により中止になる場合があります。

●場所:さわやか会館3階 第2研修室(鳥取市富安二丁目96)

●内容:◎講義「心が癒され 自分を高めるきっかけづくり」
      ・接遇の基本、重要性  ・気持ちの良い態度や言葉づかいとは
      ・ボランティア活動のマナー ・コミュニケーションの取り方 等
        講師:池本 道子 氏(オフィス池本)
    ◎意見交換

●対象者:・センターボランティア登録者
     ・ボランティア活動に興味をお持ちの方 など

●定員:10名(参加費無料/先着順)

●申込締切:7月28日(水)

チラシ




本お問合せ・お申込みリボン
鳥取市ボランティア・市民活動センター
〒680-0845 鳥取市富安二丁目104-2 さざんか会館1階
電話:0857-29-2228
FAX:0857-29-2338
E-mail:tvc@tottoricity-syakyo.or.jp