• もっと見る
« ボランティア活動保険 | Main | ボランティア交流会»
  ☆ご訪問ありがとうございます☆
プロフィール

鳥取市社会福祉協議会 鳥取市ボランティア・市民活動センターさんの画像
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
リンク集
https://blog.canpan.info/tvc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tvc/index2_0.xml
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
防災に役立つ技術と知恵を学んでみませんか [2019年02月21日(Thu)]

おはようございます。
鳥取ボラセン小林です。

来週2月26日(火)に開催する
生活支援ボランティア研修会in国府
防災〜自分で考え行動するために〜
のご案内です。

近年災害が毎年のように発生しています。
今回は災害が発生した時、身近にあるもの使って自分で行動できる技術と知恵を学びます。

アクティブとっとり登録団体のガールスカウト鳥取県第1団にご協力いただき、実際に体験していただきながら学ぶ研修会です。

例えば、ナイロン袋を使った炊き込みご飯作りやランプ作り、簡易トイレの作成を予定しています。実際に体験しながら学べる研修会です。
まだ若干名空きがありますので、ぜひお申込みください。

●日時:2月26日(火)10:00〜11:30
●場所:国府町老人福祉センター
●テーマ:「防災〜自分で考え行動するために〜」
     家庭にある身近なものを使って体験してみよう
●ゲスト:ガールスカウト鳥取県第1団
     リーダー 倉本 弘美 氏
●定員:20名(要申込/先着順) *参加費無料
●対象:地域の福祉関係者、興味関心のある方ならどなたでも参加できます。
●詳細:http://www.tottoricity-syakyo.or.jp/tvc/wp-content/uploads/2019/01/2.26seikatsu.pdf
●問合せ・申込先:鳥取市ボランティア・市民活動センター
         国府町分室 電話0857-22-1880
         福部町分室 電話0857-75-2337
         鳥取総合福祉センター(ボランティア担当)電話0857-27-3338



「生活支援ボランティア交流会in福部」開催しますよ〜! [2017年01月16日(Mon)]

こんにちはるんるん鳥取ボラセン前田ですわーい(嬉しい顔)

先週末からの雪雪
今季はそれほど寒い日が無かったので、一気に冬が来たなと感じましたあせあせ(飛び散る汗)

お家の雪かきが一段落した皆さま、雪かきボランティアまだまだ募集しておりますよ!!
是非ご応募くださいかわいい
雪かきボランティアの詳細はこちら


さて、話は変わって、1月25日に生活支援ボランティア交流会in福部を開催しますよexclamation
今回のゲストは『オアシス宝木 代表 本部享司 氏』です。

高齢化が進む地区内にあったスーパーが閉店〜子どもから高齢者が集うオアシスになるまで、また、今現在の取組み等、身近な地域福祉の今とこれからについて一緒に考えたいと思いますひらめき

定員は30名ですが、まだ席に余裕がありますので、少しでも興味がある方は当センター福部町分室又は国府町分室までご連絡ください。
生活支援ボランティア交流会in福部の詳細はこちら!!

電話お申し込み電話★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
鳥取市ボランティア・市民活動センター
  福部町分室(電話 0857-75-2337・FAX 0857-74-6810)
  国府町分室(電話 0857-22-1880・FAX 0857-22-1889)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
生活支援ボランティア交流会in青谷開催しました [2016年06月29日(Wed)]

「生活支援ボランティア交流会in青谷」を開催しました。

この交流会は、地域課題の中から誕生した特徴的な活動について学び、参加者同士で日ごろの取り組みについて情報交換を行うことを目的としています。



この度事例発表をしてくださったのは、用瀬町で支え合い活動をされている用瀬町SOS隊の事務局長、金谷さんです。

blog.JPG

用瀬町SOS隊は、3年半前に活動開始。
現在は50名の隊員で活動されており、町内全戸に団体のPRチラシを配布し、ニーズの把握や隊員募集に努めておられます。

活動される際に心掛けていらっしゃることは、「熱意」、「創意」、「工夫」exclamation
お墓掃除と休耕田の管理はできないそうですが、それ以外は対応されているとのことでした。

これまでに、
・一人暮らし高齢者の方の引っ越しのお手伝い
・一人暮らし高齢者宅の敷地内に生えている竹の伐採作業
・町内地域福祉運動会にボランティア参加
など活動されています。

blog2.JPG

参加者のみなさんは、
・日ごろから問題意識を持っているので参考になった
・自分たちの地域で活動するには金銭面が課題になりそう
と、自分たちの地域で運営するにはどうすれば良いかを考えながら話を聞くことができたようでした。


地域によって、活動内容や運営方法は様々です。
この度の交流会で、自分たちの地域に合った運営方法を見出していただくことができたら嬉しく思います。

ご参加いただいた皆様、事例発表いただいた用瀬町SOS隊の金谷さん、ありがとうございました。



*******************
鳥取市ボランティア・市民活動センター
〒680-0845 鳥取市富安二丁目104-2 さざんか会館2階
電話:0857-29-2228
FAX:0857-29-2338
e-mail:tvc@tottoricity-syakyo.or.jp
*******************

生活支援ボランティア交流会in用瀬を開催しました [2015年09月29日(Tue)]

今年から実施している生活支援ボランティア交流会(っ´ω`)っ♪⊂(´ω`⊂ )


誰もが安心して暮らすことのできる地域づくりをめざし、地域課題の中から誕生した特徴的な活動事例を聞き、参加者のみなさんで情報交換を行うことを目的に開催しています。


今回は、気高町宝木地区で店舗併設型の常設サロンを運営されている、オアシス宝木さんの取り組みをお話いただきましたexclamation


オアシス宝木HP
http://chiiki.city.tottori.tottori.jp/hogi-1/tiku-jiman/hougi/oasiru/oasisu-hougi.html


blog使用.JPG



常設サロンを開設されるきっかけは、近所のスーパーが閉店し買い物にお困りの高齢者の方等が増えたこと。


数名の有志が立ち上がり、空き家を利活用して開設されたそうです。


現在は運営委員8名、店番13名、サロン当番9名で運営、
元看護士の方もおられるので、サロンを利用される方の健康チェックもできるのだそうですぴかぴか(新しい)


そして、お店には食料品や日用雑貨のほか地元の野菜が ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”


さらにお菓子もあるので、子どもたちも気軽に入って来られるオープンな場所となっていますぴかぴか(新しい)


買い物支援、世代間の交流、地域全体で高齢者や子どもの見守り…と、
まさに地域の課題を多面的にフォローしているサロンと言えるのではないでしょうかexclamation×2


今回参加された方からは、
「取り組みや参加者の意見を聞けて参考になった」
などの感想をいただきました(^ω^)


画期的な取り組みを学び、ぜひ自分たちが住んでいる地域づくりの参考にしていただければと思います。




************************

電話鳥取市ボランティア・市民活動センター電話
〒680-0845 鳥取市富安二丁目104-2 さざんか会館2階
電話:0857-29-2228
FAX:0857-29-2338
e-mail:tvc@tottoricity-syakyo.or.jp