こんにちは!
ご無沙汰しております、ボラセンの坂本です(^^)/
今日も猛暑((+_+))

昨日鳥取は38℃越え

この暑さは半端ないです

さて本日は先月7月28日に開催いたしましたボランティア研修会「傾聴を学んでみませんか?〜聴くことが力になる〜」の報告です

講師に「北栄町 傾聴ボランティア団体 しあわせのタネ 芳田 みゆき氏」をお迎えし、傾聴とは?聞くと聴くの違いは?聴き方のスキルなどを丁寧にアドバイス頂きました


今回は15名の方々にご参加いただきました



まず初めに二人一組になり(^o^)丿ヽ(^o^)

「聞き手の方」・「話し手の方」の役割をしてもらい「今朝の朝食について」を題材に体験してもらいます


その際に敢えて立ったままで聞く


足や腕を組んで真正面からじっと目を見て聞く


あちこち視線をそらしながら聞く


黙ったままひたすら聞く(-_-)

話を否定しながら自分の意見を押しつけながら聞く(;゚Д゚)
終わったら役割を交代し再度同じように体験してもらいます

これがなかなかむずかしく、人を否定したりすることへの罪悪感(*´Д`)

皆さん苦戦されてました

次に「聞く」と「聴く」の違いについて


「聞く」は→ただ聞くだけ(´_ゝ`)
「聴く」は→積極的に耳を傾ける(`・ω・´)
話し相手の何気ない仕草や表情から「本当に聴いてくれているのかなあ?」と不安になったり、話せなくなったり…

逆に聴き方で安心してどんどん話せるようになったり

聴くことの大切さ、自分の存在認知、生きるためのエネルギーになることを教えて頂きました

続いて聞き方のスキル

@3つのパスポート「笑顔で」「アイコンタクト」「うなずきながら」
A相手が主人公(7:3)
B情緒的一体感を持って
C共感的に
D受容的に
Eペースに合わせる
F繰り返し・質問・支持
G聞いた話は他言しない
認知症の方への傾聴など




最初は緊張して話されていましたが、最後には皆さん和やかに話されていました

最後は講師先生に質問をされたり


皆さん一言ずつ感想などを頂いて終了となりました





今回も参加者の方々からは、
とてもよく、わかりやすいお話でした。
傾聴の経験はないですが今後の支援などに役立つと思いました。
人と話を聴く姿勢が学べた。
今回の事でボランティア活動に向き合う気持ちが上がった。
出席者の方の意見が色々聴くことができたので良かった。
話す側の立場になって話を聴くというのはとても参考になりました。
一方的に話したりするのはひかえ、力を入れずお互い同じ立場で話すことの大切さを学びました。
と、まだまだ書ききれないくらいのお声を多数頂きました\(^o^)/
講師で来て頂いた芳田様、ご参加頂いた15名の皆さま、本当にありがとうございました


お問い合わせ

鳥取市ボランティア・市民活動センター
〒680-0845 鳥取市富安二丁目104-2 さざんか会館1階
電話:0857-29-2228
FAX:0857-29-2338