• もっと見る
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
4月のつなぐ[2020年04月01日(Wed)]
4月のつなぐの活動は中止にいます。

なかなかブログを更新できずで申し訳ありません。

ここのところのコロナ騒動で色々考えさせられてます。
目に見えないウイルスがひと月前には考えてもいなかったスピードで広がっている恐怖。
感染しても症状がでない人もいるため、誰かの大切な人に知らないうちに自分が感染させてしまうかもしれない。
自分の行動が大切な誰かの命を奪うことになるかもしれない。
亡くなった人の人数が毎日毎日報道されて、今まで死が身近でなかった人でもこんなに死を身近に感じることが自分を含めて今までにあったかなぁと考えてしまいます。
生きていれば必ず死はやってきます。
ただ怯えるのではなく、腹をくくるからこそ、気付けることがあると思う。
当たり前だった日常に感謝し、今なお、こうして生きていること、生かされていること、そしてコロナのおかげでたくさんのことを考え学べることに感謝しようと思う。
日本でいち早くターミナルケアを実践し、これまで2500人以上の人を看取ってきたホスピス・緩和ケアの第一人者 柏木哲夫医師の講演会で聞いた言葉を思い出しています。
もう、20年ぐらい前の話ですが、ずーっと心の中に残っています。
先生は、「生と死の関係は1枚の紙のように表に生があり、裏に死があるようなもので、今生きているその先の延長線上に死があるのではない」と。
今は当たり前のように表の命を生きているが、ある日突然紙がパラッと裏返ると死はそこにある。
明日も生きている保証はないということ。
だからこそ、年に1度は死について考えることをしましょう。
自分の誕生日や、夫婦であれば結婚記念日に死について考えようと言われていました。
なので、我が家では毎年結婚記念日には夫婦で死について、どう生きるかを一応話し合います。一応ですが 笑
コロナウイルスは悪なんでしょうか?
本当に大切なものは何なのかを私たちに問いかけにきたのではないかな?とも思っています。
今、私は生きています。
今日1日をどう生きるか、悔いのないように生きたいな。
悔いのないようにどうしていくかを決めたら、やれるだけのことをやったら、あとは神様にお任せしよう。
今ある全てのことに感謝して。
自分を大切に
そして周りの人も大切にしたいという心もちで優しくいれたらいいなぁ。
緊張でピリピリせずに笑顔で。
そして、私がやれることは何かを考えていきたいな。
私の地域での活動
4月の みんなのいえつなぐの活動は悩みましたが、中止にしようと決めました。
今後のコロナウイルスの感染拡大状況を見ながら、再開を決めていければと考えています。
みんなのいえつなぐとして、何かできることがないかなぁと思案中です。
そして、私事ですが、コロナ以外でも仕事に行けない事情が起こり、おとなしく家にいなければいけない状況になっています。これも何かの意図があるのかなと捉えています。
なので、LINEや電話でのご相談承ります。
家にこもりすぎてイライラが止まらないとか、子どもの対応で困っているなどなど、なんでもかんでも。
4月1日〜5日 9時〜21時まで、LINEやメールや電話で連絡してきてね
私で役に立つのなら、一緒に考えましょう。

問い合わせ 中村暁子 
090-3446-8061 akipon.0620@gmail.com

育フェス ありがとう[2019年12月24日(Tue)]
育フェスを終えて光るハート
長文ですあせあせ(飛び散る汗)
今回の2回のフェスを通してつながってくださった皆様本当にありがとうにこにこ
みんなのいえつなぐの活動だけでは出会えなかったたくさんの人達と顔がつながり、思いを共有し、仲良くなれたことは私たちにとってかけがえのない財産となりましたきらきら
産院と助産院で日々働いている助産師だったのに・・・。
ここにいるだけではお母さんと赤ちゃん達には出会えないし寄り添えないことに気付き、子育て中の親子さん同士、そこを支えたいと思っている様々な方たちが、ゆるーくつながり寄り添える場所を作りたいと#みんなのいえつなぐを4年前に始めました。
アウェイ育児で自分自身も子育てがしんどい時期がありました。
目の前にいるお母さん達がその時の自分に重なります。
ちょっとしたことでは相談窓口には行かないけれど、日々小さな不安や悩みを抱え、ぎりぎりのところで子育てを頑張っているお母さん達が気軽におしゃべりできて、ホッとできるような場所があればなぁと思い、無いなら「自分が作ればいいか!」ということで、つなぐは生まれました勝ち誇り
でも、日々のつなぐの活動だけでは、出会える人は限られています。
地域の中で、様々な想いで子育て親子さんと関りがある人達と親子さん同士が、支援するとか支援されるとかではない関係性のなかで、フェスを作り上げること、フェスで集うことを通して子育てを応援したり楽しめたりできるきっかけになればと思い育フェスを企画しました。
そして、市の職員の方々にも、フェスを通して地域での様々な方たちの小さな活動やお店などがあること、そんな思いを知ってもらえればと思い、各務原市まちづくり活動助成金を申請しました。
フェスなんてやったことがない私たちを、多くの方たちが支えてくださり、私たちの思いをくみ取り、実現に向けて作業を積み重ね、年に2回も育フェスを開催することができましたきらきら
まちづくり推進課の野村さんと桑原さんにもたくさん支えて頂きましたゴメン/お願い
思っていた以上に大変でしたが、やり終えた今は感謝しかありません光るハート泣き笑い
そして、皆さんと共にやり遂げられて嬉しかった!楽しかった!
最後に・・・。
フェスを終えて後片付けも終わりさあ帰ろう!って時に産院からのお産の呼び出しの電話
ジャストタイミングすぎて笑えた。
全てが終わるのを赤ちゃんは待っていてくれたのかな?と思えました赤ちゃん
命を産みだすお産の現場で働いているからこそ、地域での活動を頑張りたいと思えるのです。
お産の時に命がけで赤ちゃんを産むお母さんに寄りそっていたい!
お母さんと赤ちゃんが生活している地域の中でお母さんと赤ちゃんの命をまもるためにも、そばにいて寄り添う人でありたい!
どちらも、私にとって大切なこと、どちらが欠けても成り立たない私のライフワークなんだなと改めて実感。
今回の出来事は、「どちらのことも頑張れ!」とエールを送られた気がしました🤩
子どもは家族だけでなく地域の人とのつながりの中で育てるほうが得策だと思います。
今は、何でもネットで調べられる時代だけれど、子育てにはやっぱり、人と人のつながりが必要です。つなぐは、子育てのつながりの場でありたいと思っています。
必要な人に私たちの活動が届き、出会えることを願っています光るハート育フェス写真@.jpg育フェス写真A.jpg
育フェス ありがとう[2019年12月24日(Tue)]
育フェスを終えて光るハート
長文ですあせあせ(飛び散る汗)
今回の2回のフェスを通してつながってくださった皆様本当にありがとうにこにこ
みんなのいえつなぐの活動だけでは出会えなかったたくさんの人達と顔がつながり、思いを共有し、仲良くなれたことは私たちにとってかけがえのない財産となりましたきらきら
産院と助産院で日々働いている助産師だったのに・・・。
ここにいるだけではお母さんと赤ちゃん達には出会えないし寄り添えないことに気付き、子育て中の親子さん同士、そこを支えたいと思っている様々な方たちが、ゆるーくつながり寄り添える場所を作りたいと#みんなのいえつなぐを4年前に始めました。
アウェイ育児で自分自身も子育てがしんどい時期がありました。
目の前にいるお母さん達がその時の自分に重なります。
ちょっとしたことでは相談窓口には行かないけれど、日々小さな不安や悩みを抱え、ぎりぎりのところで子育てを頑張っているお母さん達が気軽におしゃべりできて、ホッとできるような場所があればなぁと思い、無いなら「自分が作ればいいか!」ということで、つなぐは生まれました勝ち誇り
でも、日々のつなぐの活動だけでは、出会える人は限られています。
地域の中で、様々な想いで子育て親子さんと関りがある人達と親子さん同士が、支援するとか支援されるとかではない関係性のなかで、フェスを作り上げること、フェスで集うことを通して子育てを応援したり楽しめたりできるきっかけになればと思い育フェスを企画しました。
そして、市の職員の方々にも、フェスを通して地域での様々な方たちの小さな活動やお店などがあること、そんな思いを知ってもらえればと思い、各務原市まちづくり活動助成金を申請しました。
フェスなんてやったことがない私たちを、多くの方たちが支えてくださり、私たちの思いをくみ取り、実現に向けて作業を積み重ね、年に2回も育フェスを開催することができましたきらきら
まちづくり推進課の野村さんと桑原さんにもたくさん支えて頂きましたゴメン/お願い
思っていた以上に大変でしたが、やり終えた今は感謝しかありません光るハート泣き笑い
そして、皆さんと共にやり遂げられて嬉しかった!楽しかった!
最後に・・・。
フェスを終えて後片付けも終わりさあ帰ろう!って時に産院からのお産の呼び出しの電話
ジャストタイミングすぎて笑えた。
全てが終わるのを赤ちゃんは待っていてくれたのかな?と思えました赤ちゃん
命を産みだすお産の現場で働いているからこそ、地域での活動を頑張りたいと思えるのです。
お産の時に命がけで赤ちゃんを産むお母さんに寄りそっていたい!
お母さんと赤ちゃんが生活している地域の中でお母さんと赤ちゃんの命をまもるためにも、そばにいて寄り添う人でありたい!
どちらも、私にとって大切なこと、どちらが欠けても成り立たない私のライフワークなんだなと改めて実感。
今回の出来事は、「どちらのことも頑張れ!」とエールを送られた気がしました🤩
子どもは家族だけでなく地域の人とのつながりの中で育てるほうが得策だと思います。
今は、何でもネットで調べられる時代だけれど、子育てにはやっぱり、人と人のつながりが必要です。つなぐは、子育てのつながりの場でありたいと思っています。
必要な人に私たちの活動が届き、出会えることを願っています光るハート育フェス写真@.jpg育フェス写真A.jpg
育フェス[2019年12月08日(Sun)]
育フェス

夏に続き冬の育フェス開催しますぴかぴか(新しい)
内容盛りだくさんで、皆様に楽しんでもらえたらと思っています。
メインイベントの助産師林みち子さんの子育て講演会
とっても楽しく元気をもらえるお話が聞けます。
多くの方に聞いて欲しいお話です。

はちみつさんと、石橋光さんのギターライブは甘ーい声に癒されまするんるん
そして心に響く歌詞とメロディーわーい(嬉しい顔)
楽しくて癒しの時間を親子で過ごしてもらえると思いますハートたち(複数ハート)

わらべうたベビマ、バランスボール、わらべうた遊び、ワークショップ各種は当日先着順で参加者を受け付けます。
選りすぐりの21店舗のマルシェは講演会終了後に開始します。
ぜひ遊びに来て下さいね黒ハート


received_400675304210966 (1).pngreceived_417561675833783 (1).png
育フェス[2019年12月08日(Sun)]
育フェス

夏に続き冬の育フェス開催しますぴかぴか(新しい)
内容盛りだくさんで、皆様に楽しんでもらえたらと思っています。
メインイベントの助産師林みち子さんの子育て講演会
とっても楽しく元気をもらえるお話が聞けます。
多くの方に聞いて欲しいお話です。

はちみつさんと、石橋光さんのギターライブは甘ーい声に癒されまするんるん
そして心に響く歌詞とメロディーわーい(嬉しい顔)
楽しくて癒しの時間を親子で過ごしてもらえると思いますハートたち(複数ハート)

わらべうたベビマ、バランスボール、わらべうた遊び、ワークショップ各種は当日先着順で参加者を受け付けます。
選りすぐりの21店舗のマルシェは講演会終了後に開始します。
ぜひ遊びに来て下さいね黒ハート


received_400675304210966 (1).pngreceived_417561675833783 (1).png
育フェスミーティング[2019年08月07日(Wed)]
育フェス

7月19日に2回目の育フェスミーティングを行いました。

育フェス会議すごいです!
みなさん素敵すぎますハート(トランプ)


https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1451423695011012&set=pcb.2359913710754469&type=3&ifg=1&__tn__=HH-R&eid=ARCkKM-RV6qOyw7V2heCXORgPVddcZaptqtcpx2ea5e47zltCbf_2b0BlW8Ix9VJzcvTgJSkA7N0fNuC
育フェスイベントページ[2019年08月07日(Wed)]
育フェス

みんなのいえつなぐ主催
育フェス開催します。
8月31日10時〜15時30分
イベントページを立ち上げました
ぜひ多くの方に来て頂きたいですハート(トランプ)

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=491025088331856&set=gm.2442870039277253&type=3
育フェス会議[2019年07月18日(Thu)]
育フェス会議のお知らせ

7月19日19時〜21時
あいのね 各務原市蘇原東島町4-27

先日は可児市NPOセンターの山口さんに育フェスの運営についてアドバイスを頂き、今日は、関市のNPOセンターの林さんとの打ち合わせ。
林さんには、19日にまたグラフィックファシリテーターでお世話になりますハート
色々な方に、「お手伝いあれば言ってね!」「やれることあれば手伝うよ!」と声をかけて頂いていましたが、具体的なことが分からずいましたがアドバイスのおかげで、だいぶ形になってきました!
19日にはフェスまでの段取りや、前回話し合ったフェスへの思いを形にしていくことなどを皆さんと話し合い、見える化ができればと思っています。
ブース出店者さんや、ママサポータさんの参加をお待ちしています。
何ができるか分からないからどうしようかな?子連れだけどいいかな?と迷っている方がいたら、とりあえず参加してみよー。子連れもOKだよ。と、お誘い頂き一緒に参加して頂けるとありがたいですきらきら
できる範囲での参加でOKOK! 一緒にフェスを作っていければ嬉しいです目がハート
来られる方はメールや、Facebookのメッセンジャーでお知らせ頂けるとありがたいです。
当日参加も当日キャンセルもOKです。

申込み 問い合わせ先
つなぐ代表 中村 暁子(助産師) 
090−3446−8061 
akipon.0620@gmail.com
どうぞよろしくお願いします。


8月のつなぐ[2019年07月18日(Thu)]
8月のつなぐ
*わらべうたベビーマッサージ
7日10時〜(9時半〜つなぐは開けています)
21日14時〜(13時半〜つなぐは開けています)
参加費700円(定員5名) 
★コープ岐阜福祉活動助成金事業です★
(ベビマ無しの方はお茶代300円)
*わらべうた遊びの会
2日14時〜
(9時半〜つなぐは開けています)
参加費1200円
(遊びは無しの方はお茶代300円)
お茶会のみの参加の方は11時15分以降にお越しくださいね。
⋆わらべベビマより元気に動いて遊びたい!!
動きたくなった子向けのわらべうた遊びです
講師は、ベビマのみーちゃん先生
対象は1才前後ぐらいからの子どもとママです。
親子で動ける服装できてね。
(あんよができない子でも、ママに抱っこしてもらって遊べす。)
★ベビマやわらべうた遊びの前後に、お昼持参やお隣のランチも有りです。
開いている時間で好きな時に来てランチやおしゃべりするのもいいですよ。
★参加人数の把握のため、事前に申し込みをお願いします。
★当日のキャンセルや当日の申し込みも可能です。
★赤ちゃんだけでなく、上のお子さんも一緒に参加できますよ。
★ベビーマッサージや、わらべうた遊びは無しでただおしゃべりしに来るのも大歓迎です!
子どもがいなくてママたけの参加もOKです🙂
★妊婦さんの参加も大歓迎 色々な親子に合えるので産後のイメージができますよ。
つなぐは、日々子育てを頑張っているお母さんがホッとできて、安心して来られる場所でありたいと思っています。
住所;各務原市蘇原東島町4丁目27
(パスタ・オムライス屋さんの隣)
駐車場 申し込みの際にお伝えします。
申込み 問い合わせ先
つなぐ代表 中村 暁子(助産師) 
090−3446−8061 
akipon.0620@gmail.com
*上記の日程や時間は変更する場合があります。ブログやFBでご確認下さい️。
育フェス 8月31日の駐車場のお知らせ[2019年06月22日(Sat)]

★育フェス★の駐車場についてのおしらせです。

会場周辺の駐車場案内図を添付しましたメール
小さなお子さん連れだと会場付近の駐車場の場所や、駐車場から会場までの距離、
駐車台数などを把握して出かけたいひとも多いと思います。
そんなお母さんたちの気になるところをなるべく丁寧にお伝えできればと思い作成しました♡

参考にしていただき安心して育フェスに遊びに来て頂けたらうれしいです。
地図を見ても、まだよくわからないという方は以下の連絡先までお問い合わせくださいね。
フェス当日は、駐車場に担当スタッフがいますので、会場までの移動が不安な方はスタッフにお声かけ頂ければ、出来る限りのお手伝いをさせて頂きます。

みんなのいえつなぐは日々子育てを頑張っている親子さんが気軽に来られ
ホッと安心できる居場所でありたいと思っています。
にぎやかな所が苦手な方は、個人相談も受け付けていますので、気軽にご連絡くださいね。

みんなのいえつなぐ 中村暁子(助産師)
090-3446-8061
akipon.0620@gmail.com
育フェス駐車場案内図.pdf
| 次へ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/tunagu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tunagu/index2_0.xml