• もっと見る
«8月25日満月祭りA | Main | 2011年1月TTサロン»
鎌倉音風景 耳をひらく日曜日 [2010年10月24日(Sun)]
鎌倉音風景

今回はサウンドスケープファシリテーターのイワタマリエさんと
鎌倉をこよなく愛し、歴史に詳しく、ガイドブックに載らない鎌倉
スポットに詳しいソンベカフェの宇治さんのナビゲーターで鎌倉を
音から感じてみました。

朝7時に鎌倉駅に集合。
早朝のため遅刻者も多く、頭がぼーっとしながら出発。
宇治さんの鎌倉の歴史こぼれ話を聞きながら佐助稲荷神社へ。
鳥居をくぐり、階段を登ってワークショップの開始。

まずは音の体操ということで、
目をつぶって、耳をすます。朝のピーンとした空気で
色々な音がきこえてくる。
輪になって自己紹介をしながら自分の気になった音を話すと、
鳥や台湾リスの鳴き声だけでなく、空気や風、樹、水の音
をあげる人も多かった。

つづいて手ぬぐいなどで目隠しをして、音の空間を感じるワーク。
京都では、鐘の微妙な音の違いで東西南北や時刻を感じ取っていたという。
目隠しをすると、耳に集中できて、カサカサという音を聞いて、それが
どの方向、距離感、高低を何となく感じることができた。

ハイキングコースを登って、源氏山公園で朝食。
早朝の公園は誰もいなく、貸し切り状態でピクニック。
早起きして得した気分になる。

ごはんの後は今度は音を絵で表現するワーク。
銘々好きな場所を見つけて、そこで音をきいて感じたまま絵にする。
15分くらい、それぞれちらばって一人の時間。
ハーモニカの音を合図に集合し、それぞれの音の絵をシェアする。
同じ公園の中でも色々な場所があって、場所によってきこえてくる
音も感じ方も本当にさまざま。



音は耳からだけではなく、波動だから、皮膚から伝わってくる音もあるという。
心の音も聞こえてくる場合も。

最後は耳をつくるワーク。
ガラス瓶やペットボトル、空き缶、樹の実、貝殻、シールなど色々な
ものを使ってみみを作る。ペットボトルを耳にあてるだけでも違う音が
きこえてくる。これまた人によって千差万別。童心に戻って工作を楽しむ。


源氏山公園の頂上には耳の形をした樹のこぶがあったり、
大地の穴に寝そべって音を聞いたりと音あそびを満喫する。


山をおりて今日の感想をシェアした中では
一人で耳をすますだけでなく、今回のワークショップに参加して
色々な音の感じ方があることを知って面白かったとか、
季節ごとにまた音あそびをしたいという意見がありました。
宇治さんのナイスナビに対する賛辞も!

私も音の発見がたくさんありました。
せっかく持っている五感の一つ。もっと生かしていきたいですね。


今日のイベントを企画してくれたかとち、ファシリテーターのマリエさん
鎌倉名ガイドの宇治さんに感謝まる
Posted by りょうこ at 20:27 | イベント | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント