• もっと見る


《2015年卒業の学生様向け》

湖山医療福祉グループ
中部エリア就職説明会 日程(10・11月)


  10月10日(金) 見学会・採用試験(静岡)
  10月24日(金) リハビリ用就職説明会 
in 湖山リハビリテーション病院
  10月30日(木) 見学会・採用試験(静岡)
  11月 7日(金) 見学会・採用試験(静岡)  
  『マイナビ』『リクナビ』よりエントリーできます。
    同日、【施設見学会】も開催しております。  

  
   不明な点などある方はコチラ↓↓↓までご連絡ください。

     問合せ先 : 富士市大渕405-25 
TEL:0545−36−2145
   医療法人財団百葉の会 法人管理部 下田まで



      るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん



         現在鶴舞乃城では看護師さんを大募集しています。
         生活スタイルに合わせて短時間勤務から可能です。
         詳しくは鶴舞乃城人事担当(054-361-1234)までお気軽に
         お問い合わせください。



注目!!「鶴舞乃城公式ホームページ」開設! [2014年11月05日(Wed)]

皆様、
重要なお知らせです!!

「鶴舞乃城公式ホームページ」が開設しました!

ホームページアドレスはコチラ↓↓↓
http://tsurumainoshiro.jp/


コチラが言うのもなんですが、
かなり素敵な仕上がりになっております!!


今後、
鶴舞乃城ブログも公式HPでの掲載になります!!


ぜひ「お気に入り」に登録ください!


今後とも鶴舞乃城を宜しくお願い申し上げます。



庵原秋祭り [2014年10月26日(Sun)]

本日は、
静岡市清水区庵原町の地域のお祭り
『庵原秋祭り』に参加しました!!

IMG_8515.jpg

鶴舞乃城ラーメン 100円
鶴舞乃城ぎょうざ 50円
ラーメンは前日から仕込んだ特製鶏がらスープです!!
激ウマでした!!

IMG_8530.jpg

IMG_8495.jpg

たくさんの地域の皆さまに
ご来店いただき、
1時間半でラーメン150食完売!!
2時間で餃子70食完売!!


3回もリピートしてくれた人もいました♪

IMG_8519.jpg

IMG_8504.jpg

鶴舞乃城の利用者さまにも
お祭りに来て頂き、ラーメンを楽しんでいただきました。

また来年もラーメン販売しますよ!!!(たぶん)
地域のみなさま、ありがとうございました!

公開講座のご案内 [2014年10月18日(Sat)]

ぴかぴか(新しい)公開講座のご案内ぴかぴか(新しい)

医療法人財団百葉の会では、医療・介護を通じて地域社会への貢献に資するため、公開講座などを開設していきます。ぜひ、この機会にご参加下さい。


『講座01』

〜ヒトは若返るのか?〜
『リハビリとアンチエイジングが拓く明日』

現在、最も注目されている「リハビリ」と「アンチエイジング」について、テレビや雑誌などでもご活躍の久保明先生より、わかりやすくご講演をいただきます。
どうぞ、お気軽にご参加ください。



講 師:久保 明 氏(くぼ あきら) 医学博士 
     医療法人社団湖聖会 銀座医院院長補佐
     抗加齢センター長
     常葉大学 健康科学部 教授
     慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特任教授
     東海大学 医学部 非常勤教授(抗加齢ドック)
  
        
     

位置情報ホームページ:http://www.kuboakira.com/index.html

日 時:平成26年10月18日(土)
    午前10:45 〜 午後12:20
対 象:一般の方
会 場:湖山リハビリテーション病院 5階 多目的ホール
    (静岡県富士市大渕405-24)
定 員:100名
受講料:無料
申込み:住所・氏名・電話番号明記の上、電話・ファックス
    メールの何れかにより下記申込み先まで申込み下さい。
主 催:医療法人財団百葉の会

≪お申し込み・お問い合わせ先≫
主 催:医療法人財団百葉の会 法人管理部  
TEL:0545−36−2145
FAX:0545−36−2146
メール:mmh-info@momoha.or.jp 


デジタルミラー説明会 [2014年10月16日(Thu)]

昨日
『デジタルミラー説明会』を開催しました。

先月導入し、
ブログにもUPさせていただいたリハビリ機器の
「デジタルミラー」について

地域のケアマネージャーさんをお招きし
デジタルミラーがどのようなモノなのかを説明しました。

DSC00231.jpg


実際に体験していただき
デジタルミラーの有効性を感じて頂けたようです。
DSC00237.jpg


是非、地域のみなさまに活用いただきたいですねわーい(嬉しい顔)

慰問コンサート [2014年10月12日(Sun)]


本日、
鶴舞乃城のデイフロアにて

慰問のコンサートが開催されました。

IMG_8692.JPG

『徳原康夫とヒマナスターズ』さんに来て頂きました。

第一部 ダンス音楽と昭和歌謡
第二部 歌とおどり 望月やすこショー
第三部 みんなで唄おう昭和歌謡

本格的なバンド演奏に、
熱い歌声がフロアに響き渡っていました。

IMG_8699.JPG

利用者様たちは懐かしい曲の演奏に笑顔で耳を傾けていました。

徳原様、ヒマナスターズ様
ありがとうございました。
鶴舞乃城『防災訓練』 [2014年10月03日(Fri)]

本日は、
鶴舞乃城にて『防災訓練』を執り行いました。

IMG_7851.jpg

地震により、事務所給湯室が火事になった想定で
避難訓練を行いました。

IMG_7857.jpg

静岡市湾岸消防署の消防隊による
負傷者(役:職員)を2階から救助する訓練です。

IMG_7886.jpg
IMG_7899.jpg

ダミー人形を使った釣り下ろす訓練です。
IMG_7908.jpg

消防隊長より
「速やかに避難ができていた」とお言葉を頂きました。
災害が起きた時に、
早く避難・連絡をする事が大事だとおっしゃっていました。
IMG_7923.jpg


避難訓練終了後は、

@初期消火訓練(消化器)
A消火栓の取り扱い
Bポータブル発電機可動訓練
C非常食の使い方・試食
を職員対象に行いました。

IMG_7944.jpg
IMG_7954.jpg
IMG_7978.jpg
IMG_7990.jpg

災害が起こったときに
利用者さま、職員自身の身を守れるように
さらに防災の意識を高めていきたいと思います。

IMG_7815.jpg



医療法人財団百葉の会・社会福祉法人百葉の会 内定式 [2014年10月01日(Wed)]


本日は、
医療法人財団百葉の会
社会福祉法人百葉の会の内定式

湖山リハビリテーション病院にて
行われました。

IMG_7619.jpg

内定者41名が出席し、
緊張した面持ちで内定証書を授与されました。

IMG_7702.jpg

内定式後は
研修・グループワークで
どのような経営者・上司・先輩・仲間・サービスが良いかを
話し合い、発表しました。

IMG_7721.jpg

IMG_7757.jpg

懇親会で
これから同期となる仲間と親睦を深めておりました。

IMG_7796.jpg

来年の4月にまた新しい風を吹かせてくれるのを
楽しみにしております。
中部エリア リハビリ勉強会 [2014年09月29日(Mon)]


先日、鶴舞乃城にて
「中部エリア リハビリ勉強会」が開催されました。

IMG_9874.jpg

湖山リハビリテーション病院
介護老人保健施設 ききょうの郷
介護老人保健施設 鶴舞乃城
介護老人保健施設 星のしずく  から

リハビリ職員約50名が自分の学びたい項目を選択して受講しました

IMG_9879.jpg

項目はコチラ↓↓↓
@歩行分析について
Aシーティングについて
B呼吸リハビリについて
Cボール体操
D上肢ストレッチについて
E物品操作について
F褥瘡について〜リハビリができる褥瘡対策〜

IMG_9903.jpg

IMG_9895.jpg

各施設の知識・技術を共有しながら
よりよりリハビリに取り組んでいきます。

IMG_9897.jpg

本日中国上海より視察に来設されました [2014年09月28日(Sun)]
本日、中国上海より17名の方が、鶴舞乃城に
来設されました。

DSC00166.JPG
機会浴を使わない浴室
トイレ配置の工夫
高さの違う机やいす、洗面台
夜勤者のことを考えたユニット内の配置など
当たり前の生活を考えるために、工夫していることを説明しました。
DSC00173.JPG
質疑応答では、組織体制・人材育成・管理など多くの質問が
出ました。
DSC00185.JPG

DSC00190.JPG
短い時間ではありましたが、私たちも勉強になりました。
ありがとうございました。 再见
交通安全講習会 [2014年09月26日(Fri)]

先日、職員を対象に
「交通安全講習会」が行われました。

静岡県警の方々に来て頂き、
交通安全について教えて頂きました。

IMG_9786改.jpg

機械による
ドライブシュミレーターも体験しました。

IMG_9794.jpg


通勤やお客様の送迎などで
車を運転する機会はあるので、
これからも交通安全を意識して運転します。
| 次へ