
学習発表会[2023年03月11日(Sat)]
毎年11月の第2土曜日に実施している「学習発表会」ですが、今年は、研究公開と重なったこともあり、3月の第2土曜日である3月11日に開催しました。
当日は、家族だけでなく、地域の方も見に来てくださいました。
1年生の発表の中では、国語の時間に作った「これは何でしょう」クイズもありました。家族や地域の方もクイズに答えてくださり、1年生も大満足でした。

4年生は、社会の学習の発表をした後、最後に得意技のけん玉を披露しました。1回で成功し、拍手喝采でした。

全校での合唱・合奏も行いました。合唱「切手のないおくりもの」の途中では、家族や地域の方へのメッセージも入れました。合奏「風を切って」には、職員も参加しました。

最後は5・6年生が発表しました。内容は、総合的な学習の時間に取り組んで来たSDG’sについての発表でした。ロイロノートを上手に使いこなしての発表は、さすが高学年でした。

終わりの言葉は、5・6年生が英語で行いました。

発表だけでなく、自分たちの作品を見ていただいたり、

1年間の学校行事での様子を見ていただいたり…。

子どもたちの頑張りの様子がお伝えできたのではないかと思います。
たくさんの拍手をいただき、子どもたちも満足できた学習発表会でした。
当日は、家族だけでなく、地域の方も見に来てくださいました。
1年生の発表の中では、国語の時間に作った「これは何でしょう」クイズもありました。家族や地域の方もクイズに答えてくださり、1年生も大満足でした。

4年生は、社会の学習の発表をした後、最後に得意技のけん玉を披露しました。1回で成功し、拍手喝采でした。

全校での合唱・合奏も行いました。合唱「切手のないおくりもの」の途中では、家族や地域の方へのメッセージも入れました。合奏「風を切って」には、職員も参加しました。

最後は5・6年生が発表しました。内容は、総合的な学習の時間に取り組んで来たSDG’sについての発表でした。ロイロノートを上手に使いこなしての発表は、さすが高学年でした。

終わりの言葉は、5・6年生が英語で行いました。

発表だけでなく、自分たちの作品を見ていただいたり、

1年間の学校行事での様子を見ていただいたり…。

子どもたちの頑張りの様子がお伝えできたのではないかと思います。
たくさんの拍手をいただき、子どもたちも満足できた学習発表会でした。