• もっと見る
霧島市立塚脇小学校のブログです。
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
寒い日も楽しいです[2025年01月11日(Sat)]
2年生が登校してすぐにやってきたところは…

前日に容器に水や草花を入れて置いておいた場所でした。
PXL_20250110_230227441.MP.jpg

素敵な氷ができていました。
PXL_20250110_230336969.jpg

寒い日が続いていますが,こんな楽しみもできます。
石臼体験[2025年01月10日(Fri)]
12月に選別まで済ませていたそばの実を石臼で製粉しました。

2・3年生は,小さな石臼を使って。
歌も歌いながら,楽しく石臼を回していました。
IMG_8913.jpg

4〜6年生は,昔ながらの大きな石臼で。
重いので回すのはとても大変ですが,さすがは上級生。交代しながら,上手に回していました。
IMG_8919.jpg

小さな石臼で慣れた2・3年生は,その後,大きな石臼でもチャレンジ。どうしたら上手く回るのか,色々と工夫しながら回していました。
IMG_8927.jpg

地域の「塚脇を灯し続ける会」の方々の協力をいただきながら,8月末の種まきから,収穫,脱穀,選別,製粉と体験してきました。
そして,1月18日(土)には,いよいよそば打ち体験活動です。
おいしいおそばが食べられるといいですね。
3学期のスタートです[2025年01月08日(Wed)]
3学期が始まりました。
始業式では,6年生児童が冬休みの思い出や3学期の目標を発表しました。
IMG_8891.jpg

IMG_8894.jpg

3学期は短い学期ですが,次の学年に向けての大切な学期になります。
児童一人一人が目標に向けて頑張ってくれることでしょう。

明けましておめでとうございます[2024年12月27日(Fri)]
明けましておめでとうございます。
今,正門前には門松が立っています。
IMG_8877.jpg
これは年末に,地域に住む児童と保護者が作ったものです。
門松は,小学校の正門前と地域の宮毘神社前の2箇所に作りました。

竹の長さを整えたり,
IMG_8858.jpg

土を入れたり,
IMG_8863.jpg

飾りをしたり
IMG_8869.jpg

昨年までの経験をいかし,スムーズに作業を進め,門松を完成させました。

門松は,正門で8日(水)の3学期始業式に児童を出迎えます。
児童が元気に登校してくれることを楽しみにしています。
上手にできました[2024年12月24日(Tue)]
塚脇小学校では,校内放送を3〜6年生が当番制で行っています。
2学期終業式のこの日,2年生が初めて朝の放送にチャレンジしました。
5年生がサポートをしてくれたおかげで,無事に放送することができました。
IMG_8829.jpg

今年度も残り3か月。一つずつできることを増やしていきます。
2学期終業式[2024年12月24日(Tue)]
12月24日(火)は2学期の終業式でした。

2学期の反省と冬休みに楽しみにしていることを発表するのは,当初3年生1名の計画でした。
しかし,3・4年生全員が発表したいと申し出てくれましたので,3名とも発表することになりました。それぞれに2学期の頑張りや3学期に頑張りたいことがとてもよく分かる発表をしてくれました。
IMG_8832.jpg

IMG_8836.jpg

IMG_8841.jpg

みんなとてもよく頑張り,それぞれに成長した2学期でした。

安全に気をつけ,楽しく充実した冬休みを過ごしてくれることを願っています。
3学期の始業式の日にまた全員の元気な顔を見ることを楽しみにしています。
上手になりました[2024年12月24日(Tue)]
終業式前日,2〜4年生が一輪車をしていました。
9月には,まだまだまっすぐ乗ることで精一杯だった一輪車。
2学期が終わる今では,狭い場所でのスラロームもすいすい。
IMG_8813.jpg
補助なしの1人乗りもできるようになりました。
どの児童も上達しました。

背が伸びたことで,少し大きめの一輪車に変えた児童もいます。
ここでも2学期の成長を感じます。
2学期最後の給食のお楽しみは…[2024年12月23日(Mon)]
12月23日(月)は,2学期最後の給食の日。
児童が楽しみにしていたのは…

ケーキでした。
三色豆乳風味プリン
IMG_8821.jpg

チョコケーキ
IMG_8822.jpg

いちごケーキ
IMG_8826.jpg

の中から自分が選んでいたケーキを食べました。
児童はみんなうれしそうに味わって食べていました。
IMG_8825.jpg

食後のデザートがあると,食べ終わるのもいつもより早かったです。


クリスマス会・餅つき大会[2024年12月22日(Sun)]
12月21日(土)にPTA主催のクリスマス会と餅つき大会を実施しました。

まずは,もち米が蒸し上がるまでの時間を利用してクリスマスケーキ作りをしました。
市販のスポンジケーキに,生クリームや果物,チョコスプレーやチョコペンなどを使って,家庭ごとにデコレーションをし,オリジナルケーキを完成させました。
IMG_8750.jpg

もち米が蒸し上がると,いよいよ餅つき開始です。
杵を使って餅をこねる作業にもチャレンジです。
IMG_8765.jpg

経験を重ねて,杵の使い方も上手になりました。
IMG_8772.jpg

ついたお餅は,自分たちで丸めます。まん丸に丸めることは難しいですが,頑張って丸めました。
IMG_8783.jpg


ケーキも完成して,餅の準備も済んだところで,昼食となりました。
自分でデコレーションしたケーキやつきたてのお餅はとてもおいしかったです。
IMG_8801.jpg

卒業生でもあるお兄さんやお姉さん,未就学児も参加して楽しんだクリスマス会・餅つき大会でした。

早朝からの準備や火の番をしてくださった保護者や地域の皆さんに感謝です。
今年も,児童にとって思い出に残るクリスマス会・餅つき大会になりました。









もっと食べたいな[2024年12月20日(Fri)]
2年生が,校内で収穫したさつまいもを使って,簡単大学芋を作ってくれました。
担任の先生に教えてもらいながら,慎重に包丁でさつまいもを切り,
IMG_8701.jpg

フライパンで焼いて,砂糖を混ぜ
IMG_8703.jpg

完成です。
IMG_8708.jpg

甘い匂いに誘われてやってきたみんなに振る舞いました。
IMG_8712.jpg

「おしゃれで,簡単で,おいしいね!」「もっと食べたいな」という感想をもらい,2年生も満足そうでした。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

霧島市立塚脇小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/tsukawaki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tsukawaki/index2_0.xml