• もっと見る
霧島市立塚脇小学校のブログです。
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
6年生ありがとう[2023年03月11日(Sat)]
学習発表会の後、6年生が卒業記念の1つとして、保護者と一緒に雲梯のペンキ塗りをしてくれました。

ビフォアーがこちらです。
IMG_4730.jpg

さびが多くなり、遊ぶ子どもも少なくなっていました。

しかし、さびを落とし、
IMG_4743.jpg


ペンキ(自分たちが塗りたい色を選びました。5人で5色です。)を塗ると
IMG_4770.jpg



たちまち新品のようになりました。
IMG_4773.jpg

これで、また使いやすくなりました。ありがとう6年生。卒業しても、自分たちでペンキを塗った雲梯の様子を見に来てね。
【PTA活動の最新記事】
学習発表会[2023年03月11日(Sat)]
毎年11月の第2土曜日に実施している「学習発表会」ですが、今年は、研究公開と重なったこともあり、3月の第2土曜日である3月11日に開催しました。

当日は、家族だけでなく、地域の方も見に来てくださいました。

1年生の発表の中では、国語の時間に作った「これは何でしょう」クイズもありました。家族や地域の方もクイズに答えてくださり、1年生も大満足でした。
IMG_1924.jpg

4年生は、社会の学習の発表をした後、最後に得意技のけん玉を披露しました。1回で成功し、拍手喝采でした。
IMG_1964.jpg

全校での合唱・合奏も行いました。合唱「切手のないおくりもの」の途中では、家族や地域の方へのメッセージも入れました。合奏「風を切って」には、職員も参加しました。
IMG_2010.jpg

最後は5・6年生が発表しました。内容は、総合的な学習の時間に取り組んで来たSDG’sについての発表でした。ロイロノートを上手に使いこなしての発表は、さすが高学年でした。
IMG_2077.jpg

終わりの言葉は、5・6年生が英語で行いました。
IMG_2087.jpg

発表だけでなく、自分たちの作品を見ていただいたり、
IMG_1976.jpg

1年間の学校行事での様子を見ていただいたり…。
IMG_1977.jpg

子どもたちの頑張りの様子がお伝えできたのではないかと思います。
たくさんの拍手をいただき、子どもたちも満足できた学習発表会でした。


お別れ遠足[2023年03月11日(Sat)]
3月3日(金)はお別れ遠足でした。
まずは、体育館で「6年生を送る会」をしました。
1年生は、楽しいクイズと6年生への感謝の気持ちを伝えました。
DSC00652.jpg
3・4年生もクイズに加え、手作りのペンダントのプレゼントをしました。
DSC00643.jpg
1番かかわりの深かった5年生は、ペンダントに加え、一人一人にお手紙も添えていました。
DSC00656.jpg
その後、みんなでじゃんけん列車をして楽しみました。

「6年生を送る会」が終わったら、いよいよ目的地である「まきばドーム」へ出発。ちょっと長い距離を歩きましたが、疲れを見せることなく、広い広場で思い切り遊んだり、
DSC00676.jpg

おいしいお弁当を食べたり…。
DSC00687.jpg
6年生との楽しい思い出がまた1つできました。
校内なわとび大会[2023年03月11日(Sat)]
3月2日(木)に「校内なわとび大会」を行いました。
まずは、一人一人が自分の得意技を披露しました。
6年生の中には「はやぶさ」「つばめ」など高度な技まで披露する子どももいました。
IMG_4655.jpg
次に、様々な跳び方にチャレンジ。自己新記録を目指して跳びました。

最後には、5分間跳びにチャレンジ!6年生4人が5分間跳び続けることができました。素晴らしいです。
IMG_4697.jpg
かっこいい6年生の姿を見た1〜5年生が、来年はどれだけ上達した姿を見せてくれるのか楽しみです。
児童総会[2023年02月21日(Tue)]
2月21日(火)に児童総会をしました。
今回の内容は、委員会や係活動の反省でした。
まずは、3年生以上が委員会ごとに事前に準備していた1年間の活動の振り返りを発表したあと、
DSC00554.jpg

1年生も係活動の反省を発表しました。
IMG_4616.jpg

その後、一人ずつでも委員会活動の反省を発表しました。こちらは、あえて急に指示したのですが、みんなしっかりと自分のことを振り返った反省を発表することができました。
IMG_4619.jpg

3月に6年生5人が卒業します。児童数が減るため、来年度は、3つあった委員会が2つに統合されます。それだけに一人一人の役割がさらに重要になってきます。頑張ってくれることを期待しています。
もうすぐ春です[2023年02月21日(Tue)]
今週になり、校庭の梅の花が一気に咲き始めました。今、6分咲きぐらいでしょうか。
IMG_4600.jpg

校舎2階から見たら、さらにきれいです。
IMG_4597.jpg

校庭のシロツメグサも少しずつ大きくなり、校庭の緑の部分が増えてきました。
IMG_4603.jpg

朝はまだまだ寒い塚脇ですが、春は少しずつ近づいてきているようです。
ALTの先生と一緒に[2023年02月02日(Thu)]
ALTのメーガン先生は、月に1度ほど塚脇小学校に来て、外国語の学習を一緒にしています。
子どもたちはメーガン先生にもうすっかり慣れて、昼休みになるとすぐに遊びに誘います。
これまでに、ドッジボールや鬼ごっこなどを一緒にしてきましたが、今回は現在塚脇小学校でブームとなっているサッカーを一緒に楽しみました。
IMG_4502.jpg

次回は、3月中旬の来校予定です。次は何をして遊ぶかな?
鹿児島をまるごと味わう週間[2023年01月26日(Thu)]
1月23日(月)〜27日(金)は、「学校給食週間」でした。
給食・保健委員会の子どもたちが、様々なクイズやゲームを準備してくれました。
まずは、果物の重さクイズです。
ぼんたんの重さを全員に予想してもらいました。
次に、魚の名前クイズです。
こちらは、なかなか正しい答えがでないものもありました。
IMG_4479.jpg

その後、食べ物についての様々な3択クイズをしました。
IMG_4482.jpg
予想が当たって喜んだり、外れて残念がったり…。新しいことも学べました。

最後は、箸を使っての小豆移しです。
IMG_4484.jpg

前半上手にできていた子が後半上手くいかなくなったり、後半追い上げを見せたりなど、デットヒートが繰り広げられました。お箸の使い方、もっともっと上手になれると楽しく食事ができそうですね。

準備を頑張ってくれた保健・給食委員会のみなさんありがとう。

白熱した試合になりました[2023年01月13日(Fri)]
1月12日(木)の授業参観では、全校での合同体育を参観していただきました。
低学年のボールけりゲーム,中学年のラインサッカー,高学年のサッカー単元を生かしたボールゲーム「ジェーリーゲーム」(校長先生が考えられました。)です。
各チーム2名ずつが交代でプレイします。ゴールが決まったり、ボールがタッチラインから出たりしたら、プレイヤーは交代します。どのような組合せでプレイするかはグループごとの作戦です。

校長先生の説明があったら、
IMG_4221.jpg

次は、チームごとの準備運動や練習です。

IMG_4235.jpg

そして、試合開始。

1年生と6年生の対戦があったり、
IMG_4240.jpg

5・6年生同士の対戦があったり、
IMG_4248.jpg

2対2の対戦ですので、どの子にも活躍の場があり、みんな必死にボールを追いかけていました。IMG_4255.jpg


途中では、グループことの作戦会議もありました。
IMG_4251.jpg

最後は、ロイロノートのアンケートを使っての反省記入です。
IMG_4256.jpg

授業参観ということで、保護者からの熱烈な応援もあり、楽しく充実した合同体育となりました。



雪の日の終業式[2022年12月23日(Fri)]
23日(金)は2学期の終業式の日でした。
この日は、またまた雪。前回と同じぐらい雪が積もりました。
IMG_4020.jpg

雪の中の登校の様子です。
CIMG8946.jpg
寒いのですが、子どもたちは何だかうれしそう。


登校すると、朝の会までの間に、みんなで雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊びました。
CIMG8951.jpg

CIMG8960.jpg

雪だるまは、あっという間にこんな大きさにまでなりました。
CIMG8968.jpg

やはり、雪遊びは、みんなですると楽しいですね。

| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

霧島市立塚脇小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/tsukawaki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tsukawaki/index2_0.xml