• もっと見る

«キンモクセイ | Main | 紅葉»
カテゴリアーカイブ
<< 2010年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
Google

ウェブ全体
つぶろぐ
最新記事
最新コメント
sono
奄美出張4:伝統を伝えるということ (08/17) awa
出発の朝 (11/26) awa
カプチーノ (11/26) Kenzo
出発の朝 (11/24) わんな
出発の朝 (11/24) ちびすけ
カプチーノ (11/24) ssf.taka A
カプチーノ (11/21) アリサカ
お知らせ:11月からインドで働きます (11/10) awa→B&G岡田さん
お知らせ:11月からインドで働きます (11/09) B&G岡田
お知らせ:11月からインドで働きます (11/09)
最新トラックバック
月別アーカイブ
1000年の山古志 [2009年10月28日(Wed)]







『1000年の山古志』

監督:橋本信一
2009年/日本/カラー/120分/DV

-------------------------

5周年に行けなかったので、せめてもと、ポレポレ東中野で10/30(金)まで上映中の映画を見てきました。



山間の村を訪れて、都会の人はそこを「原風景」と呼ぶ。
そこに住んでいたことはないのに。

都会の人がいう「田んぼ」と、山の人がいう「田んぼ」とは違う。
都会の人がいう「水」と、山の人がいう「水」とは違う。


「復旧はできても、復興には時間がかかる」
災害支援で良く聞く言葉。

道が直った、造成地に家が建った、ということも大きいことだけど、
山が崩れて水源から離れてしまった田んぼに引いた水が入る瞬間や、
神戸から分けられたひまわりの種を絞って一滴の油が落ちてきた瞬間の表情を見ると、
そういうことを重ねて人は乗り越えていくんだ、と思わせる。


災害支援で私が関わらせていただいた場所は峠を一つ越えた塩谷集落だったので、直接知っている方は出てきませんでしたが、風景や、しゃべり方や、牛や鯉を見つめる目は会った人たちと同じで、
当時の底冷えする外気や、ピンクドームのむっとした熱気や、初めて仮設にお邪魔して全然地元の人たちの会話についていけなかったことや、忘れかけていたことが色々思い出されました。


パンフレットに載っていたシンポジウムでの橋本監督の言葉。

山古志の方々は、とにかく人間が濃い。
人間が跳ねてる、というか…ちゃんとした顔をして、ちゃんと目を見開いて、ちゃんと生きてる。
僕らの世代は、なんかフラフラして根っこがない感じがずっとつきまとっているんですが、山古志に行くとホッとします。
なぜかというと、根っこがあるから。



私が時々ふと無性に小千谷を訪れたくなるのも、きっとそのせいだと思う。


この機会に、過去を振り返ってみた。
https://blog.canpan.info/tsublog/archive/22
https://blog.canpan.info/tsublog/archive/91
https://blog.canpan.info/tsublog/archive/124
https://blog.canpan.info/tsublog/archive/321


一人の人が仲間を求め
やがて人と人が絆となり
多くの人たちが塩谷をめざした

ただ復興を願い
村人とともに汗と涙を流した

先人が成し遂げた偉業を
また一歩から




塩谷の芒種庵の玄関に飾られている言葉。

当時、2005年の春にペンキで書いた時よりも、5年経った今の方が奥深く感じます。


あまり知ってる人が出てこないなぁと思いながらエンドロールを見ていたら、復興の影役者、彼らの名前はばっちり入っていました。
さすがです。


改めて、亡くなられた方々にご冥福をお祈りします。



☆ 横浜のシネマ・ジャック&ベティでは11月6日(金)まで上映中です。
ご興味のある方はぜひ。
コメントする
コメント
まだ電車が止まっていた時に、代行バスに乗り継いで行ったのを思い出します。

公式サイトにあったはずのTOPICSはいつの間にか消えていて、個人記録で残しておく価値を改めて感じました。
Posted by: awa→kuroさん  at 2009年11月05日(Thu) 19:39

つぶろぐを読みながら改めてこの5年間を思い出していました。
災害に麻痺している自分を、客観視しながらその感情を言葉にしてくれている新人職員の存在がなぜか頼もしかったのを思い出します。
Posted by: kurosawa  at 2009年10月29日(Thu) 22:26