• もっと見る
« 女性への暴力 | Main | 女性・こどもへの支援»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
プロフィール

地域支援ネット そよ風さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/tsn_soyokaze09/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tsn_soyokaze09/index2_0.xml
子どもへの虐待行為 [2014年03月01日(Sat)]
 先日、徳島県内で、子どもへの虐待事件が起こりました。特異なため全国的ニュースになりました。まだまだ人々のお接待やおせっかいが残る田舎の街でも、あまりにも非情な行為に深いショックを受けました。
 無職の父親は3歳の長男を犬の首輪でつなぎ、昨年の夏頃から室内に閉じ込めていたのです。3歳児はいわゆる自我が芽生え自己主張がはじまり、社会的人間になるために親が日常生活のトレーニングをする重要な時期なのです。何にでも関心を持ち活発に動き始めるので親は休む間もないのですが、この親たちは自分の都合の良いように犬と同じ扱いで子どもに首輪をはめ鎖でつなぎ飼っていたようです。また身体への暴力もあり、近所では子どもが5時間ぐらい泣いていたこともあったと言っています。
 訪ねて来た友人が首輪をはめているのを見て警察に相談し、警察と児相職員が機敏に動き、子どもを救出し父親を逮捕したそうです。友人によって大事に至らずに済んだのですが、見過ごしていると虐待は繰り返しエスカレートしていきます。
 若いカップルの中には、「できちゃった婚」で結婚して出産し、混乱や不安、失業による貧困のために子どもに虐待を始める場合もあります。望んでない妊娠であること、親になる準備ができてないこと、子育ての方法を学んでいないこと、身近に相談しサポートを受けてないこと、自分の虐待問題が解決していないことなども理由です。また今回のように母親が深夜も働いているので、失業中である父親が役割を交替して子どもと向き合わざるを得なかったのでしょう。
両親が役割交替しているのはよいのですが、子どもへの思いやりと世話ができないと父親とは言えません。子どもは人間であり日々発達していることをしっかり受け止め、先ずは日常生活の食べる、着替える、排せつ、眠る、お風呂、遊び、教えるなどの世話ができることが肝心です。
 若い父親だけではとてもむりです。どうか近所の方や実家の親や専門家にサポートを受けて学びなおしてほしいです。親は自分の要望や実現は後回しになります。覚悟が要ります。
 保護された子どもが「ママに会いたい」と言っているのが、救いです。児相ではトラウマにならないようお願いしたいです。
Posted by 地域支援ネット そよ風 at 00:21 | 子どもへの対応 | この記事のURL | コメント(0)
子どもの人権侵害行為に敏感になろう [2014年01月17日(Fri)]
  16日放映のNテレビ@ドラマ「明日、ママがいない」を見たのですが、養護施設とその子どもへの描き方にショックを受けました。
あまりにも「作為的」で、いわゆるマンガやアニメに出て来る「キャラクター」扱いで、子どもの心情を何も考えていないのです。物が言えない子どもへの人権侵害行為と言えます。
 テレビはどうも「半沢直樹」の影響でしょうか、特殊な世界として間違って描こうとしているようです。テレビは、公共性があることをすっかり忘れ、視聴率のためには、何を描いてもよいのではないのです。 見ている人々に差別と偏見を与えてしまいます。 
 困難を持った子どもたちは傷つき、苦しんでいるのです。いろいろな心身の症状が出ているのです。子どもたちを、画一的に「純粋で強い」と言うのは間違いです。それを受け止めてくれる大人がいて、周りの親身なサポートがあるから辛い毎日を明日への希望を信じながら乗り越えているのです。
 また「養護施設」も、まるで戦前の「暗くて怖い収容施設」のように描いています。
これでは、本当に困った親が助けを求めなくなり、子どもを支援したい里親が引き受けなくなります。一時「タイガーマスク」の善意な行為がありましたが、ささやかな善意も、躊躇するかもわかりません。
 子どもも人間ですから、迷い、怒り、甘えますが、それを施設の職員さんや児童福祉司さん、児童心理司さん、学校の先生方などの専門的な関わりを受けて成長しているのです。
また、母親がすべて悪いようにも描かれています。子どもを出産した母親がすべて悪いのではないのです。責任を持たない、父親の姿が描かれていないのです。あまりにも偏った描き方です。
 報道では、日頃子どもに対応している「専門機関」がNテレビへ抗議をするのは、当たり前です。
女性や子ども、高齢者、障がい者の人権は権力や営利のためなら軽く扱われるのです。
 私たちも常に敏感になり、声をあげ、リテラシーをしましょう。

 ✤追伸、同ドラマの「スポンサー」さん数社が、CMを降りたそうです。常識ある判断に良心を感じます。



Posted by 地域支援ネット そよ風 at 21:57 | 子どもへの対応 | この記事のURL | コメント(0)
虐待カウンセリング [2011年05月16日(Mon)]
 テレビNHKスペシャル「虐待カウンセリング」(5月15日、21時から21時50分)を見ました。
作家柳美里さんが息子への激しい怒りの行動が虐待であることを知り、カウンセリングを受けながら、その原因が自分が受けた両親の虐待(暴力)から来るものであり、その両親もまたその親から激しい暴力を受けていたことを知るのです。まさに世代間連鎖が延々と続いているのです。
 虐待の連鎖を断ち切るために、忘れていた自分の両親と向き合わなければならなくなります。柳さんは両親に対して何の感情も持っていないと言います。好き、嫌い、ホッとする、安心感など何も思わないと言う。過酷な親子関係を生きてきたのです。そして親の子ども時代を知り、親たちも暴力の中を生き抜いてきたことを知り、はじめて親を「かわいそう」と感じます。だが自分自身には「自分は悪くない、自分もかわいそうだった」とはまだ思えないようです。
親と向き合い、子ども時代の暴力は「虐待」であると受け入れ、決して「自分は悪くない」と自覚し、「私のせいではい」と自縛から解放され、自分を生きることが必要です。子どもを支配しない、ありのままの子どもを受け入れる新しい親子関係を築きなおそうとしています。実際の親子関係を見てテレビの力を感じました。感動しました。
 子どもは、日常生活の中でわけがわからず親の怒りから虐待(暴力)を受けます。なぜ怒られ暴力を受けるのかわかりません。子どもは親から受けた暴力を「自分が悪かったから、自分のせい」と思い、理不尽な暴力を封印し、無かったことにしてしまう。そうでないと命が危ないのです。いえたくさんの子どもが命を落としています。
親は、子どもが思うようにならなかったり、気に入らなかったりすると無力感を感じ、自分の所有物である無抵抗な子どもに激しい怒りを向けるのです。また子ども時代に溜め込んだ「理不尽な怒り=どうしょうもない怒り」を、自分の親と同じように、当然のように自分の子どもへ向けてしまい、虐待をしつけ、体罰として言い訳をします。連鎖を断ち切るエンパワメントと勇気が必要です。
 虐待は、子どもにとっては「第4の発達障がい」とも言われています。子どもたちは、心身の不調、学力の低下、集団行動ができない、社会的生活ができないなどの深刻な影響を受け、生涯生きづらいのです。
先般(4月23日付け読売新聞など)も、両親のDVを目撃した子どもは、脳の発達に悪影響があることが、熊本大の研究でわかってきました。右脳の視覚野の一部がDVを目撃しない子より平均20.5%萎縮しているそうです。視覚的な記憶力が低くなるとのことです。子どもにとっては、母親へのDVを目撃することは、自分が暴力を受けたのと同じなのです。母親一人がDVをがまんする問題ではないのです。
Posted by 地域支援ネット そよ風 at 00:56 | 子どもへの対応 | この記事のURL | コメント(0)