名前 | とよなかま |
都道府県 | 大阪府豊中市 |
職業 | 豊中市小学校英語(外国語)体験活動のコーディネートと、当活動を支える外国人サポーターとのコラボイベントプロデュース |
toyonakama@gmail.com | |
趣味 | 人と人とのつながりづくり |
夢 | マイノリティが元気なまちづくり |
特技 | 自分らしさを愛する人づくり |
今欲しいもの | 財政基盤・・・(切実) |
豊中市小学校英語(外国語)体験活動とは? | 内容: 国際理解教育の一環として英語(外国語)に触れ親しむ体験活動を実施。(2006年度〜) 目的: @子どもたちに、地域に暮らす異なる言語、価値観、文化をもつ人との等身大の「であい」を提供する、A「であい」をとおして「もっと知りたい!」というモチベーションと、コミュニケーションをうむ、B地域に根ざして暮らす外国人住民が教育現場で自分自身を伝えるという作業を通して、周縁化されがちな外国人の社会参加モデルをつくる、C外国にルーツをもつ子どもたちの自尊感情が育まれ、エンパワーメントとなる事業展開をする、D交流をとおして、広く深い、豊かな世界認識を構築していく萌芽を形成する。 実績: 毎年60人近くの、地域で生活している、アジアを中心とした外国人サポーター(出身国は延べ30カ国以上)を市内の全公立小学校(41校)に配置。国籍や年齢、職業、在留資格、来日経緯、滞日歴、日本語の程度はさまざま。 |
とよなかまは、地域に根ざして暮らす多様な外国人と日本人社会との出会いの場を創り、さまざまな形のコミュニケーションをプロデュースする団体です

活動をとおして、就労・社会参加の機会が限られている外国人を応援しています

外国人の主体性を大切にしながら、「違い」を認めて大切にできる活動を続けることで、異なる背景をもつ人たちが活き活きと楽しく共生するコミュニティづくりに貢献できれば・・・というのが、とよなかまの想いです

事業の中心は、小学校の外国語活動・国際理解教育の授業に地域在住外国人を派遣することです。(外国人講師や先生方の研修、スケジュール調整や講師の労務管理、多文化で多彩な外国人住民との出会いを演出するカリキュラム・レッスンプラン・教材の研究・開発などを行っています。)

そのほかにも、外国人住民と日本人社会との顔の見える交流イベントを企画・開催したり、子育てサークルへの英会話講師の派遣をしたり、英会話カフェや多文化サークルを運営したり・・・しています

活動拠点である豊中市から多文化・多言語まちづくりを推進し、さまざまなイベント情報を発信します

こんなイベントや講座をプロデュースして欲しい!
うちのサークル・グループにぜひ、外国人の講師を派遣して欲しい!
こんなイベントがあれば是非参加したい! というご要望や、
小学校「外国語活動」に関するご意見、協働のご提案等がございましたら、
気軽にご連絡ください!