2011年6月7日のNEWSWEEKに、
「韓国社会
外国人花嫁の死が物語る韓国の病理
For Better or Worse: Foreign Brides in South Korea」
と題した記事が掲載されています。(リンクはコチラ)
韓国での国際結婚の割合には及びませんが、
日本での国際結婚(8割が日本人男性によるもの)も
増加を続けています。
国際結婚した外国人女性がどのように社会に参加できるか、
また子どもたちの未来はどのように保障されるのか、
学問的にも実践的にも、盛んに議論されています。
この記事はややセンセーショナルに取り上げていますが、
「外国人が韓国社会に溶け込む努力をするだけではなく、
韓国社会が異なる文化の受け入れ方を学ぶ必要もある」
というくだりには、とても共感します。
また、
>「国際結婚で生まれた子供は大抵の場合、
>自分が周りと違う存在だとは意識していない。
>だが、周りからは『違う』と分類される。
>(例えば韓国人とベトナム人の子供の場合)
>政府は韓国語の修得のみを促し、ベトナム語の修得は必要ない
>という立場を取っている。
>これでは、子供たちがベトナムは韓国より劣っていると考えるようになる」
>と、キムは言う。
>「そして彼らはベトナムに関するものすべてが嫌いになってしまう」
という事態は、いま日本でも実際に起こっています。
国際結婚はこれからも増え続けるでしょうし、
ダブルのルーツをもつ子どもたちも増え続けるでしょう。
その人たちへの支援を怠ることで、今後
「社会病理」が増加していく、
ということを社会全体で認識し、
どのように対応していくべきか、
考えていく必要があると思います。
2011年06月08日
2011年06月07日
教育ファシリテーター講座[入門編]「今さら聞けない?今だから聞きたい!ファシリテーションの基礎知識」開催のお知らせ
edgeのメンターとして、大変お世話になっている
シチズンシップ共育企画の川中大輔さんからのご案内です。
>「自ら考え、自ら動く。」
>そんな主体的な人材が育つ学びの場の必要性を
>震災以降、改めて感じています。
>そうした学びの場としての参加型学習を進める
>ファシリテーターのための講座を以下の通り、開催いたします。
とよなかまの代表も参加予定です♪
以下、転送・転載歓迎。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
教育ファシリテーター講座2011【入門編】
今さら聞けない?今だから聞きたい!
ファシリテーションの基礎知識
2011.6.19/大阪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〈理論編は7/30-31、スキル編は9/18-19に実施〉
「ファシリテーション、
私もやってみたいんですけど…」
ファシリテーションという言葉も
すっかり、あちこちで耳にし、
関心を寄せる方も増えました。
学びの場でも、参加型学習の実践は広がり、
なんとなく体験したことがある人も増えたかと思います。
自分もそういう場づくりをしてみたい!
と思い立って、本を読んでみたり、試してみたりしても、
イマイチ…というお悩みをお伺いすることもちらほら。
また、傍から見れば、しっかりできていると見られる方でも
こんな声をお伺いすることは少なくありません。
「我流でやってきたけど、
改めて基礎から学び直したい」
教育ファシリテーター講座を始めて5年目。
これまでの蓄積も踏まえ、
改めて「ファシリテーションの基礎知識」を
テーマに「入門編」を実施いたします。
参加型学習のデザインに関心ある方の
ご参加を心からお待ちしています。
続きを読む・・・
シチズンシップ共育企画の川中大輔さんからのご案内です。
>「自ら考え、自ら動く。」
>そんな主体的な人材が育つ学びの場の必要性を
>震災以降、改めて感じています。
>そうした学びの場としての参加型学習を進める
>ファシリテーターのための講座を以下の通り、開催いたします。
とよなかまの代表も参加予定です♪
以下、転送・転載歓迎。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
教育ファシリテーター講座2011【入門編】
今さら聞けない?今だから聞きたい!
ファシリテーションの基礎知識
2011.6.19/大阪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〈理論編は7/30-31、スキル編は9/18-19に実施〉
「ファシリテーション、
私もやってみたいんですけど…」
ファシリテーションという言葉も
すっかり、あちこちで耳にし、
関心を寄せる方も増えました。
学びの場でも、参加型学習の実践は広がり、
なんとなく体験したことがある人も増えたかと思います。
自分もそういう場づくりをしてみたい!
と思い立って、本を読んでみたり、試してみたりしても、
イマイチ…というお悩みをお伺いすることもちらほら。
また、傍から見れば、しっかりできていると見られる方でも
こんな声をお伺いすることは少なくありません。
「我流でやってきたけど、
改めて基礎から学び直したい」
教育ファシリテーター講座を始めて5年目。
これまでの蓄積も踏まえ、
改めて「ファシリテーションの基礎知識」を
テーマに「入門編」を実施いたします。
参加型学習のデザインに関心ある方の
ご参加を心からお待ちしています。
続きを読む・・・
2011年06月03日
地域社会におけるダイバーシティ推進フォーラムin神戸
地域社会におけるダイバーシティ推進フォーラムin神戸
ダイバーシティ(人的多様性)×日韓の社会起業家×神戸
女性や外国人、障害者などの社会的な少数者が、それぞれのちがいを超え、
ともに生き生きと活躍できる社会を「ダイバーシティ社会」といいます。
阪神・淡路大震災でのボランティア活動や復興のNPO・市民活動が盛んな神戸では、
社会の課題を事業的な手法で解決する「社会起業家」が登場し、
多様な人々に配慮のあるまちづくりの萌芽が見られます。
また六甲アイランドなどの国際的な感性をもつ地域もうまれており、
「ダイバーシティ都市」と呼ぶにふさわしい地域となりつつあります。
本フォーラムでは、日韓の社会的起業の取り組みを紹介し、
ダイバーシティに配慮した都市戦略について考えます。
とよなかまもまさに、ダイバーシティ社会を目指した社会起業です!
都市戦略というと大げさに聞こえるかもしれませんが、
まちづくり、ひとづくりのあり方・考え方を、考える良い機会になると思います。
もちろん、とよなかまも参加します♪
続きを読む・・・
ダイバーシティ(人的多様性)×日韓の社会起業家×神戸
女性や外国人、障害者などの社会的な少数者が、それぞれのちがいを超え、
ともに生き生きと活躍できる社会を「ダイバーシティ社会」といいます。
阪神・淡路大震災でのボランティア活動や復興のNPO・市民活動が盛んな神戸では、
社会の課題を事業的な手法で解決する「社会起業家」が登場し、
多様な人々に配慮のあるまちづくりの萌芽が見られます。
また六甲アイランドなどの国際的な感性をもつ地域もうまれており、
「ダイバーシティ都市」と呼ぶにふさわしい地域となりつつあります。
本フォーラムでは、日韓の社会的起業の取り組みを紹介し、
ダイバーシティに配慮した都市戦略について考えます。
とよなかまもまさに、ダイバーシティ社会を目指した社会起業です!
都市戦略というと大げさに聞こえるかもしれませんが、
まちづくり、ひとづくりのあり方・考え方を、考える良い機会になると思います。
もちろん、とよなかまも参加します♪
続きを読む・・・