市民活動のマネジメント講座
「地域活動でつき当たった壁を乗り越えよう」
の第3回
「組織運営や、情報発信・収集を学ぶ」
受講してきました

最近は、この手の講座・セミナーが各地で開催されていますね

在日外国人にとっては最も重要な入管法(在留資格制度)も
今年の7月に改定・施行されるし、
認定NPO制度も新しくなるし、
「ファシリテーター」や「ボランティアマネジメント」、
「ファンドレイジング」なども
講座のテーマとしては、よく目にします。
阪神大震災がおきた1995年が「ボランティア元年」、
東日本大震災がおきた2011年が「寄付元年」
と言われることも多いですが。
政府・行政に頼っていては、国難には立ち向かえない。
自分たちで何かできることを考え、見つけて、行動しよう
という機運の高まり・・・
これからも続いていくように、政策・制度の改定にも
はずみがついていくといいですね。
前置きがながくなりましたが(笑)、
今日参加した講座のテキストに面白い詩が
載っていました。
今日のテーマではなく、次回の講座で
使用するものみたいですが。
第4回(1月29日開催)
「団体のミッションや合意形成、担い手の確保のコツを
ワークショップ形式で学ぶ」
講師: 永橋爲介さん(立命館大学)
「合意形成のコツ」は、NPOマネジメントでも大切ですが、
私たちの日々の人間関係のなかでも
とても大切ですね

少し長いので、追記に転記いたします。
続きを読む・・・