「おかまち・にゃんと!王さんとパーティー」の
第1回
「ぎょうざパーティー」

初回ということもあり、はじめは
王さんも子どもたちもやや緊張気味

だけど、王さんのやさしく、おもしろい話し方に
子どもたちもすぐに打ち解けてくれました。
まずは、「中国ってどんな国???」

子どもたちからも、たくさんの質問が飛び出しました。
何人かは、小学校で中国語や文化について
学んだことがあるようで、
「こんにちは、ってなんやったっけ?」
「あーニーハオニーハオ

と習ったことを思い出し、
実際に王さんとコミュニケーションする場面もあったりして

そして、実は今日は、中国では「お正月」〓

中国のカレンダー、
日本と違うところを探してみよう!
曜日の書き方が違う〜
赤くなっている日が違う〜
いろんな意見がでました

そんな中国のお正月ですが、中国の方はお正月に
「餃子」を食べます。
日本の餃子は、焼き、蒸し、揚げ餃子・・・
中国では、水餃子!
みんなで作って、食べてみよう

ということで、
まず王さんが、皮の手作りを披露してくれました

小麦粉とお水で練った生地をお家から用意してくださり、
それを丸めて、のばして・・・・

さて、次は、子どもたちが自分で
皮を作る番です!
みんな綿棒を使いながら
とても上手にできました!
だけど、ここからは、スタッフが足りず(風邪が流行ってます!!)
子どもたちのサポートやお湯の番、
タレづくりなどで、みんなてんてこまい

ごめんなさい!
写真失念しました

だけど、子どもたちはみんな、ホントにうまく皮をつくり、具をつめて、
餃子をつくることができました

まず、皮を手作りして、
そのあと、市販の日本の皮で1つ目の餃子をつくります。
日本の皮は薄いので、やぶったり
うまく作れない子どももいるかなーという心配もあったのですが、
みんな割とすんなりできました

そして、1つ目をゆでている間に
自分たちで作った皮で2つめの餃子をつくります。
自分たちで作った餃子の方が皮があつくて、おいしい


ふたつ目の餃子をゆでています(笑)。
みんな、水餃子のお味はいたく気に入ったようで
もっとつくりたい!
との声もありましたが、今日は2つだけ。
また、お家で作ってみてね

具も、王さんオリジナルレシピで、とってもおいしかったです。
使用後ですが、こんな感じだったということで・・・


今日は初回でしたが、
王さんと子どもたちはとっても自然になじんで、
これからどんな風に体験学習が深まっていくのか、
楽しみです。
今度は、ちゃんと写真記録します(笑)。