スマートフォン専用ページを表示
cafeから始まるおもしろまちづくり〜イータウン日記
cafeから始まるおもしろまちづくり!をテーマに、港南台タウンカフェのこと、株式会社イータウンのこと、コミュニティカフェやソーシャルビジネスなどの情報やつぶやきなど
« 2023年05月
|
Main
|
2023年07月»
カテゴリアーカイブ
タウンカフェ (244)
タウンカフェ便り (61)
まちづくり・地域のこと (149)
コミュニティビジネス (149)
地域情報・市民メディア (28)
CB/SBノウハウ移転事業 (17)
つぶやき (40)
▼タウンカフェニュースレター (24)
コミュニティカフェ (47)
木もれびカフェ (6)
★東日本大震災関連 (45)
kura-cafe(アンテナショップ) (30)
新川崎タウンカフェ (7)
リンク集
株式会社イータウン
港南台タウンカフェ
地域情報サイトe-town
横浜SB支援事業
●もっと×2交流ステーション
横浜港南台商店会
まちづくりフォーラム港南
市民セクターよこはま
神奈川子ども未来ファンド
港南区工業会
★キャンドルナイトin港南台
★くらしまちづくりネットワーク横浜〜東日本大震災復興プロジェクト
月別アーカイブ
2023年10月 (2)
2023年09月 (1)
2023年06月 (1)
2023年05月 (1)
2023年04月 (1)
2023年03月 (1)
2023年01月 (1)
2022年11月 (1)
2022年10月 (4)
2022年09月 (2)
Web全体
このブログの中
プロフィール
thomas
プロフィール
ブログ
まちサロン in cafe 4月「大船の魅力津々浦々〜昭和から令和までの四方山話〜
[2023年06月13日(Tue)]
4月のまちサロンは、大船で生まれ育ち今なお大船に暮らす若木祥子さんを
ゲストにお迎えして開催しました。
テーマは
「大船の魅力津々浦々」
若木さんが子どもだった頃から現在までの大船について語っていただきました。
若木さんが子どもだった頃の大船…で一番印象深いのは、
駅のそばを流れる柏尾川がしょっちゅう氾濫していたこと。
膝下くらいまである水の中をじゃぶじゃぶ歩いて
家に帰ったそうで、畳を上げなくてはならないこともあったそうです。
大船駅は線路をまたいで駅舎があり、反対側に行くにはお金を払って
駅の中を通らなければならなかった。そのため川下の方の踏切まで回って
横須賀線のガード下をくぐって、仲町通り買い物に行っていた。
仲町通りには
金魚やさん
支那そばやさん
ちょうちんやさん
ガラスやさん
納豆やさん
うどんやさん
などなどの専門店があった。
そんな風にお話は続きました。
当時の大船の街の活気や、でもどこかのどかな様子が生き生きと伝わってきました。
続きを読む・・・
Tweet
Posted by
thomas
at 14:41 |
タウンカフェ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)